メニュー
研究センターについて
last update: 2010/03/23

2009 List of Publications

Journal Papers (in English)

・C. Akita, M. Mase, and Y. Kitamura: A Natural Language Question and Answer Method for RDF Information Resources, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 2010, to appear.
[abstract]

・T. Okada, M. Yamakawa, N. Ohmori, S. Mori, H. Horikawa, T. Hayashi, ans S. Fujishima: The Development of a Knowledge Base for Basic Active Structures: An Example Case of Dopamine Agonists, Chemistry Central Journal, 4, 2010.
[abstract]

・H. Fujihara, M. Goto, T. Kitahara, and H. G. Okuno: A Modeling of Singing Voice Robust to Accompaniment Sounds and Its Application to Singer Identification and Vocal-Timbre-Similarity-based Music Information Retrieval, IEEE Trans. Aidio, Speech, Lang. Process, 18, 638-648, 2010.
[abstract]

・M. Miyata, S. Hattori, and Y. Hayafuji, Electronic Structures of 4H-SiC with Group I and VII Elements: First-Principles Study of Possible p-Type Doping, Japanese Journal of Applied Physics, 48, 041301-1-041301-5, 2009.
[abstract]

・Y. Hayafuji, K. Ohmori, K. Igei, and N. Kambara: Light Emission Due to the Quantum Confinement of Carriers in Silicon-Based Nanostructures, International Journal of Quantumn Chemistry, 109, 2764-2772, 2009.
[abstract]

・T. X. Fujisawa, M. Tani, N. Nagata, and H. Katayose: Music Mood Visualization based on Quantitative Model of Chord Perception, J. Information Processing Socirty of Japan, 50, 1133-1138, 2009.
[abstract]

・Z. Lepp, C. Huang, and T. Okada: Finding Key Members in Compound Libraries by Analyzing Networks of Molecules Assembled by Structure-Similarity, J. Chem. Inf. Modeling, 49, 2419-2638, 2009.
[abstract]



Journal Papers (in Japanese)

・藤澤隆史,細川豊治,長田典子,片寄晴弘:集団圧力の状況下における脳機能イメージング-Asch の実験パラダイムを用いた fNIRS 研究-,感情心理学研究, accepted, 2010.
[abstract]

・森勢将雅,河原英紀,西浦敬信:基本波検出に基づく高 SNR の音声を対象とした高速な F0 推定法,電子情報通信学会論文誌D, J93-D, 109-117, 2010.
[abstract]

・藤井叙人,片寄晴弘:戦略型トレーディングカードゲームのための戦略獲得手法,情報処理学会論文誌, 50, 2796-2806, 2009.
[abstract]

・北原鉄朗,戸谷直之、徳網亮輔,片寄晴弘:BayesianBand:ユーザとシステムが相互に予測し合うジャムセッションシステム,情報処理学会論文誌, 50, 2949-2953, 2009.
[abstract]

・平野砂峰旅,赤山仁,井上信太,片寄晴弘:メディアパーフォマンスシステム "Phenakistoscope Player"とその作品,情報処理学会論文誌, 50, 2954-2963 (2009).
[abstract]

・八田原慎悟,藤井叙人,古屋晋一,風井浩志,片寄晴弘:テレビゲーム熟達者の脳活動に関するケーススタディ,情報処理学会論文誌, 50, 2782-2795 (2009).
[abstract]

・片寄晴弘,平田圭二,宮田一乘,原田利宣,西田豊明,諏訪正樹:事例に基づくデザイン支援と評価基盤の構築(2002年度採択),チャレンジ卒業記念座談会,人工知能学会誌, 24, 434-444 (2009).
[abstract]

・小林一樹,門脇克典,北村泰彦:擬人化エージェントの数が説得効果に及ぼす影響,知能と情報(日本知能情報ファジイ学会誌)、 21, 713-721, 2009.
[abstract]

・船越孝太郎,小林一樹,中野幹生,山田誠二,北村泰彦,辻野広司:Artificial Subtle Expression としての明滅光源による音声対話の円滑化,電子情報通信学会論文誌A, B>J92-A, 818-827, 2009.
[abstract]

・能田雄規,河野恭之:不可視マーカを用いた実世界物体の認識, 情報処理学会論文誌, 50 2889-2893, 2009.
[abstract]

・土屋晋,藤澤隆史,長田典子:仏像造形分析の研究,日本顔学会論文誌,(掲載決定).
[abstract]

・藤澤隆史,石盛真徳,長田典子:両価的な感情表出の知覚に関する検討,日本顔学会論文誌, 9, 79-90, 2009.
[abstract]

・東泰宏,宮本直幸,西本真由香,藤澤隆史,長田典子,小坂明生:顔画像を用いた自己の主観年齢の推定-米国人と日本人の比較-,日本顔学会論文誌, 9, 91-100, 2009.
[abstract]

・小林茂樹,土屋晋,藤澤隆史,長田典子:数量化形状パラメータの階層化順位による仏教彫像横顔造形の階層分析,日本顔学会論文誌, 9, 31-42, 2009.
[abstract]

・西谷滋人,竹田諒平,石井英樹,山本洋佑,金子忠昭:擬調和振動子近似による振動自由エネルギーの第一原理計算,特集「計算材料科学・工学の最前線 (1)」,日本金属学会誌, 73, 566-570, 2009.
[abstract]

・門脇克典,小林一樹,北村泰彦:マルチエージェント説得における社会的均衡関係の影響,コンピュータソフトウェア, 26, 173-180, 2009.
[abstract]

・岸田章,間瀬心博,北村泰彦:協調型機械翻訳システムのためのガイド入力インタフェースの開発,電子情報通信学会論文誌, J92-D(6),729-738, 2009.
[abstract]

・高野敦子,池奥渉太,北村泰彦:因果関係に着目した口コミWebサイトからの評価表現抽出,人工知能学会論文誌, 24, 322-332, 2009.
[abstract]

・高砂智紀,高橋和子:車車間通信を用いた車線変更にともなう交通流の円滑化を図るモデルの提案と実装,情報処理学会論文誌, 2, 110-127, 2009.
[abstract]


Book Chapters (in English)

・T. Kitahara: Mid-level Representations of Musical Audio Signals for Music Information Retrieval, Advances in Music Information Retrieval, Springer, (in press).
[abtract]


Book Chapters (in Japanese)

・宮西正宜・茨木俊秀 編著:現代数理入門, 関西学院大学出版会, 2009.
 井坂元彦:第2章 情報と通信の数理,33-59
 巳波弘佳:第3章 ネットワーク構造の数理,61-86
 茨木俊秀:第7章 アルゴリズムとその複雑さ,187-209
 西谷滋人:第8章 数式処理ソフトMAPLEによる数学教育,211-231

・井坂元彦(分担共著):現代数理科学事典 第2版,第VIII部2章:誤り訂正符号の数理,丸善,2009年.
[abstract] [pdf]



Conference/ Workshop Papers (in English)

・S. Akatsuka, T. X. Fujisawa, E. Aiba, and N. Nagata: Measurement of Brain Function When Listening to Chords: fMRI Study, 16th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping, accepted, 2010.
[abstract]

・M. Sawai and N. Nagata: The Effects of the Timing of Commercial Breaks on a Child's Psychological State - an fNIRS Study-, 16th Annual Meeting of the Organization for Human Brain MApping, accepted, 2010.
[abstract]

・Y. Masuda, M. Mase, and Y. Kitamura: Guided Input Method for Collaborative Machine Translation Systems, The 6th IASTED International Conference on Advances in Computer Sciences and Engineering, 2010, to appear.
[abstract]

・M. Isaka: Oblivious Transfer from the Additive White Gaussian Noise Channel, IEICE Trans. Fundamentals, February 2010.
[abstract]

・M. Hashida and H. Katayose: Mixtract: A Directable Musical Expression System, Affective Computing and Intelligent Interaction (ACII), 2009.
[abstract]

・Y. Azuma,N. Miyamoto, M. Nishimoto, T. X. Fujisawa, N. Nagata, and A. Kosaka: A Comparative Assesment of One's Own Age from Facial Images of Others: Two Case Studies for the Americans and the Japanese, 2009 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (SMC2009), Certificate of Merit for Participation in IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics Best Student Paper Award Competition, 2009.
[abstract]

・C. Akita, M. Mase, and Y. Kitamura: Natural Language Question and Answer Method for RDF Information Resource, 2009 IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology-Workshop, 2009.
[abstract]

・T. Okada: Understanding the Nature of Structure Activity Relationship, (Invited Talk) International Symposium on Chemoinformatics, November 2009, Japan.
[abstract]

・T. Toyoshima and K. Takahashi: Probabilistic Model Checking of an Automatic Identification System, The 13th IASTED International Conference on Software Engeneering and Applications, 45-52, November 2009.
[abstract]

・M. Isaka and S. Kawata: On Secret Key Agreement from the Additive White Gaussian Noie Channel, International Conference on Personal Indoor Mobile Multimedia Communications (PIMRC2009), September 2009, Japan.
[abstract]

・Y. Ogawa, K. Honma, W. Morita, and M. Isaka: On Near-Capacity Signaling and Coding Scheme for the Additive White Gaussian Noise Channel, International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communication (WPMC2009), September 2009, Japan.
[abstract]

・N. Nakahara, K. Miyazaki, H. Sakamoto, T. X. Fujisawa, N. Nagata, and R. Nakatsu: Dance Motion Control of a Humanoid Robot Based on Real-Time Tempo Tracking from Musical Audio Signals, ICEC2009, Lecture Notes in Computer Science 5709, 36-47, 2009.
[abstract]

・K. Aida and N. Nagata: Virtual Noctiluca: Interaction between Light and Water using Real-time Fluid Simulation and 3D Motion Measurement, ICEC2009, Lecture Notes in Computer Science 5709, 157-166, 2009.
[abstract]

・T. Kitahara, N. Totani, R. Tokuami, and H. Katayose: BayesianBand: Jam Session System based on Mutual Prediction by User and System, Entertainment Computing: The 10th International Conference on Entertainment Computing (ICEC 2009), 179-184, September 2009, France.
[abstract]

・M. Morise, M. Onishi, H. Kawahara, and H. Katayose: v.morish'09: A Morphing-based Singing Design Interface for Vocal Melodies, Lecture Note in Computer Sciences, LNCS5709: The 10th International Conference on Entertainment Computing (ICEC 2009), 185-190, September 2009, France.
[abstract]

・K. Takahashi and S. Yoshimaru: Formalization of Data Conversion for Inductive Proof, Tunisia-Japan Workshop on Symbolic Computation in Software Science (SCSS 2009), September 2009.
[abstract]

・R. Nishide, T. Ushikoshi, S. Nakamura, and Y. Kono: Extracting Social Contexts from Bluetooth Detection Logs, UbiComp2009 (ACM 11th International Conference on Ubiquitous Computing), September 2009, USA.
[abstract]

・N. Kugimoto, R. Miyazono, K. Omori, T. Fujimura, S. Furuya, H. Katayose, H. Miwa, and N. Nagata: CG Animation Full Conference Performance, ACM SIGGRAPH2009, August 2009, USA.
[abstract]

・Y. Mizushima, S. Nomura, G. Umeizumi, N. Nagata, and Y. Sakaguchi: Lace Coutain Modeling and Rendering of Woven Structures Using BRDF/BTDF -Production of a Catalog of Curtain Animation-, ACM SIGGRAPH 2009, August 2009, USA.
[abstract]

・S. R. Nishitani, T. Kaneko, and N. Ohtani: Metastable Solvent Epitaxy of SiC; another diamond synthetics (invited talk), Thermec 09', August 2009, Germany.
[abstract]

・K. Togase, S. R. Nishitani, T. Kaneko, and N. Ohtani: Surface Energy of SiC by First Principles Calculation, Thermec 09', August 2009, Germany.
[abstract]

・Y. Yamamoto, S. R. Nishitani, T. Kaneko, and N. Ohtani: Surface Diffusion of SiC by First Principles Calculation, Thermec 09', August 2009, Germany.
[abstract]

・K. Hattori, S. Kawata, and M. Isaka: A Two Party Protocol Based on Additive Continuous Noisy Channels, Technical Report of IEICE, JUly 2009.
[abstract]

・S. Kawata, K. Hattori, and M. Isaka: On Unconditional Security from the Gaussian Channel, Technical Report of IEICE, July 2009.
[abstract]

・T. Matsui, T. Imanaka, and Y. Kono: Front Environment Recognition of Personal Vehicle using the Image Sensor and Acceleration Sensors for Everyday Computing, Human-Computer Interaction, 13th HCI International 2009, 151-158, July 2009, USA.
[abstract]

・K. Okuno and K. Takahashi: Argumentation System with Changes of an Agent's Knowledge Base, 21st International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI09), 226-232, July 2009.
[abstract]

・T. Otsuka, T. Hosokawa, K. Kazai, and H. Katayose: Concealed Information Test of Simultaneously Recording with Hemodynamic Responses and Autonomic Responses, The 8th Annual Meeting of the Society for Applied Research in Memory and Cognition, July 2009, Japan.
[abstract]

・K. Kazai, K. Konishi, P. J. Bennett, A. B. Sekuler, A. Yagi, H. Katayose, and M. Nagai: Structural Encoding of Schematic Face: An Event-relatedbrain Potential Investigation, The 15th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping, June 2009, USA.
[abstract]

・M. Isaka: Efficient Oblivious Transfer from Algebraic Signaling over the Gaussian Channel, International Symposium on Inform. Theory, June-July 2009, Korea.
[abstract]

・T. Hosokawa, K. Kazai, and H. Katayose: The Validity of the fNIRS Recording in the Prefrontal Cortex for Lie Detection, The 15th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping, June 2009, USA.
[abstract]

・T. Matsui, K. Kazai, H. Katayose, and M. Tsuzaki: Activation of Musicians' Brains during Phrase Segmentation of Actual Music: An fMRI Study, The 15th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping, June 2009, USA.
[abstract]

・R. Kanda, M. Hashida, and H. Katayose: Mims: Interactive Multimedia Live Performance System, NIME 2009, June 2009, USA.
[abstract]

・S. R. Nishitani: Vibrational Contribution on Free Energy Change in Binary System, CALPHAD XXXVIII, May 2009, Czech Republic.
[abstract]

・K. Togase, S. Fujii. S. R. Nishitani, and T. Kaneko: First Principles Calculation on Surface Energy of SiC, CALPHAD XXXVIII, May 2009, Czech Republic.
[abstract]

・Y. Yamamoto, Y. Takeuchi, S. R. Nishitani, and J. Vrestal: Vibration Free Energy of Cr2Zr Laves Phase, CALPHAD XXXVIII, May 2009, Czech Republic.
[abstract]

・T. Okada, N. Ohmori, S. Mori, H. Horikawa, M. Yamakawa, Y. Sakuratani, T. Yamada, and M. Hayashi: Knowledge Base of Basic Active Structure from Twenty-eight-day Repeated Dose Toxicity Test Data in Rats, The 7th World Congress on Alternatives and Animal Use in the Life Sciences, April 2009, Italy.
[abstract]

・I. Kanashiro, K. Kobayashi, and Y. Kitamura: Entrainment in Human-Agent Text Communication, Agent Computing and Multi-Agent Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence 5044, Springer, 268-277, 2009.
[abstract]



Conference/ Workshop Papers (in Japanese)

・豊島崇士,高橋和子:Symmetry Reduction を使った AIS の確率付きモデル検査,電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, SS2009-63, 91-96, 2009年3月.
[abstract]

・吉丸始須雄,高橋和子:電子現金の分割利用可能性の形式化と帰納的証明,情報処理学会第78回プログラミング研究会,2009年3月.
[abstract]

・相田恭兵,長田典子:バーチャル夜光虫:水の流れを媒介とした光と音のインタラクション,インタラクション2010論文集,187-190, 2010.
[abstract]

・森勢将雅,河原英紀,本多清志,金春康之,藤村靖,J. C. ウィリアムズ:能の発声における非周期的な声帯振動について,日本音響学会2010年春季研究発表会講演論文集,311-312, 2010年3月.
[abstract]

・右田尚人,森勢将雅,西浦敬信:歌唱データベースの構築と歌手識別に有力な特徴量に関する基礎的検討,日本音響学会2010年春季研究発表会講演論文集,509-510, 2010年3月.
[abstract]

・田中里弥,松井淑恵,風井浩志,片寄晴弘:非音楽家の音楽聴取態度による脳活動の比較,日本音響学会2010年春季研究発表会講演論文集,593-594, 2010年3月.
[abstract]

・谷光彬,饗庭絵里子,下斗米貴之,長田典子,藤澤隆史:調和度に基づく和音性評価モデルと音楽ムードの色彩表現インタフェース,音楽音響研究会,2010年3月.
[abstract]

・合田竜志,古屋晋一,片寄晴弘,長田典子:モーションキャプチャと筋電図計測を用いたピアノ演奏における連続指運動スキルの解明,情報処理学会創立50周年記念前項区大会講演論文集,397-398, 2010年3月.
[abstract] [pdf]

・野村周平,水嶋彬貴,長田典子:Global Illumination を導入した織布の異方性透過モデル-カーテンアニメーションカタログの制作-,情報処理学会創立50周年記念全国大会講演論文集,305-306, 2010年3月.
[abstract] [pdf]

・水本直希,北原鉄朗,片寄晴弘:エレキギターにおける演奏情報の特徴抽出,情報処理学会第72回全国大会,2010年3月.
[abtract]

・山川暢英,北原鉄朗,高橋徹,駒谷和範,尾形哲也,奥乃博:環境音から擬音語への自動変換における特徴量抽出法の検討,情報処理学会第72回全国大会,2010年3月.
[abstract]

・村主大輔,森勢将雅,北原鉄朗,片寄晴弘:奄美大島民謡風歌声合成のためのコブシに着目した歌声の特徴分析,情報処理学会第72回全国大会,2010年3月.
[abstract]

・神野将一,風井浩志,片寄晴弘:対戦型テレビゲームにおいて相手プレイヤーの態度が対人認知に与える影響,情報処理学会創立50周年記念全国大会,2010年3月.
[abstract]

・岡明日香,風井浩志,片寄晴弘:2人の視聴者間の人間関係が動画コンテンツの評価に与える影響,情報処理学会創立50周年記念全国大会,2010年3月.
[abstract]

・橋本祐輔,橋田光代,片寄晴弘:触覚のみで運用可能な入出力インタフェースの開発,情報処理学会創立50周年記念全国大会,2010年3月.
[abstract]

・若間弘典,橋田光代,片寄晴弘:AR 空間における背景画像と仮想物体の光学的整合性の改善,情報処理学会創立50周年記念全国大会,2010年3月.
[abstract]

・佐藤祐一,橋田光代,片寄晴弘:RFID を用いた成長型戦略カードゲームの開発,情報処理学会創立50周年記念全国大会,2010年3月.
[abstract]

・高橋良平,橋田光代,片寄晴弘:デジタルボードゲーム「我瓶引水」の開発,情報処理学会創立50周年記念全国大会,2010年3月.
[abstract]

・岩野成利,橋田光代,片寄晴弘:女性アニメキャラクタの身体的特徴の定性的分析,情報処理学会創立50周年記念全国大会,2010年3月.
[abstract]

・村尾忠廣,奥村正子,木本雅子,田中涼太,長尾智絵,橋田光代,藤井康之:帝塚山大学「子ども学科」の新設とその授業実践報告:原曲の真意をくんだ歌唱教材蘇生の試み…伴奏楽器としてのピアノ学修を援用して,平成21年度日本音楽教育学会近畿地区第2回例会,2010年3月.
[abstract]

・高橋良平,橋田光代,片寄晴弘:デジタルボードゲーム「我瓶引水」,インタラクション2010 インタラクティブセッション,2010年3月.
[abstract]

・馬場隆,橋田光代,片寄晴弘:指揮者のヒューリスティクスを盛り込んだ指揮システム "VirtualPhilharmony",インタラクション2010 インタラクティブセッション,2010年3月.
[abstract]

・西谷滋人:積層欠陥エネルギーの第一原理計算,(社)日本鉄鋼協会 材料の組織と特性部会研究会 「加工硬化特性と組織」,2010年3月.
[abstract]

・西谷滋人,戸賀瀬健介,徳本有紀,米永一郎:化合物半導体のマイクロパイプ生成と表面エネルギー,日本金属学会,2010年3月.
[abstract]

・橋田光代,田中駿二,片寄晴弘:Mixtract:ユーザの意図に応える演奏表現デザイン支援環境,情報処理学会研究報告,2010-MU84, 2010年2月.
[abstract]

・益永祐吾,川端豪:発話意図判定における文型・韻律・音色の相補的効果,情報処理学会研究報告,Vol. 2010-SLP-80, 2010年2月.
[abstract]

・猪目博也,饗庭絵里子,下斗米貴之,藤澤隆史,長田典子:LED 警光灯の視認性向上~目立ちやすさの感性指標に基づく点滅パターン評価法~,映像メディア学会技術報告,2010年2月.
[abstract]

・沼田晃佑,饗庭絵里子,藤澤隆史,長田典子:デジタルカメラのための画質評価モデルの構築,映像メディア学会技術報告,2010年2月.
[abstract]

・澤井美紗,長田典子:TV コマーシャルの挿入タイミングが子どもの心的状態に与える影響-脳活動及び生理指標による検討-,影像メディア学会技術報告,34, 41-44, 2010年. [abstract]

・北原鉄朗,戸谷直之,徳網亮輔:CrestMueXML Toolkit で始める音楽情報処理入門,情報処理学会第84回音楽情報科学研究会チュートリアル,2010年2月.
[abstract]

・戸田勇希,石浦菜岐佐,神原弘之,冨山宏之:CPU と密に結合したコプロセッサに基づくハードウェア/ソフトウェア協調設計,情報処理学会研究報告,2010-ARC-187-16/2010-EMB-15-16, 2010年1月.
[abstract]

・松田匡史,北村泰彦:子ども向け機械翻訳システムの開発,電子情報通信学会研究報告,AI2009-32, 2010年.
[abstract]

・池田佳泰,吉岡洋輔,北村泰彦:災害安全マップと機械翻訳を介した異文化コラボレーションシステム,電子情報通信学会研究報告,AI2009-33, 2010年.
[abstract]

・秋田智慧,間瀬心博,北村泰彦:RDF情報源への自然言語質問手法,電子情報通信学会技術研究報告,AI2009-2, 7-12, 2009年.
[abstract]

・福島拓,吉野孝,田淵裕章,北村泰彦:多言語用例対訳を用いたコミュニケーションのための応答用例対作成システムの開発,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム,2009.
[abstract]

・藤原規行,小林一樹,北村泰彦:マルチエージェント説得における集団意識構築が与える影響,HAIシンポジウム2009,2009年.
[abstract]

・成田達哉,北村泰彦:説得エージェントへの説得戦略の実装,Joint Agent Workshop and Symposium,2009年.
[abstract]

・田中里弥,津崎実,饗庭絵里子,加藤宏明:等間隔性からのずれに対する聴覚感度の調査-周波数遷移の開始点と終了点での比較,日本基礎心理学研究,27, 187, 2009年.
[abstract]

・田中里弥,津崎実,饗庭絵里子,加藤宏明,片寄晴弘:種々の周波数遷移特性における音の時間知覚の比較,日本基礎心理学会第28回大会,39, 2009年12月.
[abstract]

・橋田光代,北原鉄朗,鈴木健嗣,平田圭二,片寄晴弘:演奏表情付けコンテスト EC-Rencon 開催報告,情報処理学会研究報告,2009-MUS-83, 2009年12月.
[abstract]

・K. Togase, S. R. Nishitani, T. Kaneko, and N. Ohtani: SiC Polar Surface Growth by the First Principles Calculations, 第19回日本MRS学術シンポジウム,2009年12月.
[abstract]

・Y. Yamamoto, S. R. Nishitani, and T. Kaneko: The First Principles Calculations on the Surface Diffusion of SiC, 第19回日本MRS学術シンポジウム,2009年12月.
[abstract]

・牛越達也,中村聡史,河野恭之:Bluetooth デバイス検出履歴の長期的観測に基づく周期性の検証,WISS2009,2009年12月.
[abstract]

・西谷滋人,戸賀瀬健介,藤原博康,金子忠昭:準安定溶媒エピタキシー法の動作原理と環境依存性,SiC及び関連ワイドギャップ半導体研究会第18回講演会,2009年12月.
[abtract]

・橋田光代,片寄晴弘:Mixtract:ユーザの意図に応える演奏表現デザイン支援環境,第17回大阪大学保健センター 健康科学フォーラム「音楽とウェルネスの学際的融合」講演論文集,36-37, 2009年11月.
[abstract]

・饗庭絵里子,津崎実,田中里弥,鵜木祐史:同時性判断と蝸牛遅延との関連-2つのパルスによる検証実験-,第17回大阪大学保健センター 健康科学フォーラム「音楽とウェルネスの学際的融合」講演論文集,14-18, 2009年11月.
[abstract]

・吉丸始須雄,高橋和子:異なる帰納スキームにまたがる性質の定理証明手法,日本ソフトウェア科学会第26回大会,2009年9月.
[abstract]

・森勢将雅,大西壮登,河原英紀,片寄晴弘,西浦敬信:歌唱モーフィングにおける対応付けの自動化に関する検討,日本音響学会2009年秋季研究発表会,2009年9月.
[abstract]

・戸谷直之, 北原鉄朗, 片寄晴弘:予測型ジャムセッションシステムBayesianBandにおける可視化機能の導入,エンターテインメントコンピューティング2009, 2009年9月.
[abstract]

・橋田光代, 北原鉄朗, 鈴木健嗣, 平田圭二, 片寄晴弘:演奏表情付けコンテストEC-Rencon,エンターテインメントコンピューティング2009, 171-172, 2009年9月.
[abstract]

・神田竜,橋田光代,片寄晴弘:Mims:ヴォイスパフォーマのためのインタラクティブ演奏システム,エンターテインメントコンピューティング2009,179-180, 2009年9月.
[abstract]

・馬場隆,橋田光代,片寄晴弘:Wii リモコンを用いた指揮システム "VirtualPhilharmony",エンターテインメントコンピューティング2009,91-94, 2009年9月.
[abstract]

・田中駿二,橋田光代,片寄晴弘:演奏表情付けシステムのためのユーザ主導型音楽構造解析,エンターテインメントコンピューティング2009,187-188, 2009年9月.
[abstract]

・西谷滋人,金子忠昭:SiC結晶成長の第一原理計算,日本物理学会,2009年9月.
[abstract]

・山本洋佑,西谷滋人:ZrCr2 Laves相の熱安定性,日本物理学会,2009年9月.
[abstract]

・N. Kambara, K. Igei, M. Miyata, and Y. Hayafuji: Electronic Structures of New Dopants in Si for Future Si-ULSI, The 22nd Annual Meeting of the Society for Discrete Variational Xα, August 2009. (in Japanese)
[abstract]

・T. Nishida, T. Kitagawa, H. Kawanishi, K. Ishizumi, I. Takahashi, H. Terauchi, and Y. Hayafuji: Electronic State Calculations of Perovskite and Perovskite-related Oxides (8), The 22nd Annual Meeting of the Society for Discrete Variational Xα, August 2009. (in Japanese)
[abstract]

・K. Yamamoto, T. Kitagawa, and Y. Hayafuji: Ferroelectricity in BaTiO3 with Different Surface, The 22nd Annual Meeting of the Society for Discrete Variational Xα, August 2009. (in Japanese)
[abstract]

・N. Nishio, M. Miyata, N. Kambara, and Y. Hayafuji: Codoping for the Activation of Nitrogen-Vacancy Complex in 4H-SiC, The 22nd Annual Meeting of the Society for Discrete Variational Xα, August 2009. (in Japanese)
[abstract]

・H. Hatanaka, N. Kambara, S. Taniguchi, and Y. Hayafuji: Ab Initio Calculations of Activation Energies in Si Cluster with Interstitial Impurity, The 22nd Annual Meeting of the Society for Discrete Variational Xα, August 2009. (in Japanese)
[abstract]

・A. Nishioka, M. Takao, N. Kambara, and Y. Hayafuji: Electronic Structures of Quasi One-Dimensional Silicon Semiconductors, The 22nd Annual Meeting of the Society for Discrete Variational Xα, August 2009. (in Japanese)
[abstract]

・小川陽平,本間功朗,井坂元彦:AWGN通信路の通信路容量に迫る符号化と変調に関する一検討,Technical Report of IEICE, 2009年7月.
[abstract]

・河田誠也,服部一章,井坂元彦:ガウス雑音通信路に基づく情報理論的安全性について,Technical Report of IEICE, 2009年7月.
[abstract]

・服部一章,河田誠也,井坂元彦:加法的連続雑音通信路を用いた2者間プロトコル,Technical Report of IEICE, 2009年7月.
[abstract]

・西本真由香,赤塚諭,高橋理宇眞,藤澤隆史,長田典子:色字共感覚に関する比較研究:非共感覚者における文字の出現頻度と連想色の関連性,日本認知心理学会第7回大会発表論文集,23,2009年7月.
[abstract] [pdf]

・赤塚諭,高橋理宇眞,藤澤隆史,長田典子:和音聴取時の脳機能計測:fMRI 研究,日本認知心理学会第7回大会発表論文集, 66,2009年7月.
[abstract] [pdf]

・藤澤隆史,高橋理宇眞,西本真由香,杉尾武志,長田典子:共感覚の脳機能イメージング-音楽色聴の検討-,日本認知心理学会第7回大会発表論文集,67, 2009年7月.
[abstract] [pdf]

・豊島崇士,高橋和子:AISにおける送信予約システムのPRISMを用いた解析と検証,第7回ディペンダブルシステムワークショップ,1-11,2009年7月.
[abstract]

・東中川亮,川端豪:確率的ライフゲームの生存密度における初期様相依存性,電子情報通信学会技術研究報告,NC2009-7-NC2009-36,1-6,2009年7月.
[abstract]

・益永祐吾,川端豪:発話意図判定における文型と韻律の関係,情報処理学会研究報告,2009-SLP-77,2009年7月.
[abstract]

・宮崎将隆,川端豪:Wikipediaページへのtfidf法の適用,情報処理学会研究報告,2009-SLP-77,2009年7月.
[abstract]

・田中駿二,橋田光代,片寄晴弘:演奏表情付けシステムのためのユーザ主導型音楽構造分析,情報処理学会研究報告,2009-MUS-81, 2009年7月.
[abstract]

・野池賢二,片寄晴弘:演奏表情生成システムCOPERにおける音楽グループ境界に基づく事例検索方式とペダル情報生成に試みについて,情報処理学会研究報告,2009-MUS-81, 2009年7月.
[abstract]

・吉丸始須雄,高橋和子:電子現金の分割利用可能性の形式化と帰納的証明,情報処理学会第74回プログラミング研究会研究報告,2009年6月.
[abstract]

・長田典子,合田竜志,新田浩人,釘本望美,藤村武史,古屋晋一,片寄晴弘,巳波弘佳:ピアノ演奏 CG アニメーション~リアルで自然なピアノ演奏動作の解析と CG 表現~,第15回画像センシングシンポジウム(SSII09),2009年6月.
[abstract]

・牛越達也,河野恭之:オマージュ作品とのシーンマッチングを用いたビデオクリップのハイライトシーン抽出,情報処理学会研究報告,2009年5月.
[abstract]

・出射健一郎,牛越達也,西出亮,河野恭之:Bluetoothデバイスの検出履歴を用いたユーザ行動の分類,情報処理学会研究報告,2009年5月.
[abstract]

・北原鉄朗: CrestMuseXML Toolkitで始める音楽情報処理入門,情報処理学会音楽情報科学研究報告, 2009-MUS-50-1, 2009年5月.
[abstract]

・橋田光代,神田竜,有田祥悟,片寄晴弘:関西学院CCDグループスタジオレポート,情報処理学会研究報告,2009-EC-13, 2009年5月.
[abstract]

・細川豊治,風井浩志,片寄晴弘:虚偽検出検査におけるfNIRSの検出精度,第27回大会日本生理心理学会、2009年5月.
[abstract]


Others


・片寄晴弘:CEDEC 2009 パネリスト「研究者のモチベーション」,2009年9月.

・風井浩志:CEDEC 2009 講師「実験心理学的手法によるコンテンツの評価」,2009年9月.

・西谷滋人:情報セキュリティ・倫理と数式処理演習,2009年度教員免許状更新講習,2009年8月.

・西谷滋人:コンピュータで数学を,啓明学院高校「土曜講座」,2009年6月.

【解説】
・片寄晴弘:特集「エンタテインメントコンピューティング」の編集にあたって,情報処理学会論文誌, 50, 2760, 2009.
[abstract]

・橋田光代,片寄晴弘:おとなもこどもも,コンピュータも。「表情豊かに演奏する」を追及するコンテスト Rencon, DTM マガジン 12月号「音楽情報処理最前線」, 104-105, 2009.
[abstract]

・片寄晴弘:音楽における自動処理とDirectability,オペレーションズ・リサーチ,音楽とOR特集, 54, 2009.
[abstract] [pdf]

・片寄晴弘,白木善尚:音楽情報処理技術の最前線 0. 編集にあたって,情報処理, 50, 709-710, 2009.
[abstract]

・平井重行,北原鉄朗,竹川佳成,片寄晴弘:音楽情報処理技術の最前線 8. 音楽とヒューマンインタフェース,情報処理, 50, 756-763, 2009.
[abstract]

・藤澤隆史,松井淑恵,風井浩志,古屋晋一,片寄晴弘:音楽情報処理技術の最前線 9. 音楽を鑑賞する脳,情報処理, 50, 764-770, 2009.
[abstract]

・片寄晴弘,後藤真孝:初学者のための音楽情報処理ブックマーク,情報処理, 50, 771-772, 2009.
[abstract]

・長田典子,藤澤隆史:共感覚の脳機能イメージング,システム制御情報学会誌, 53, 149-154, 2009.
[abstract]

・北原鉄朗:私のブックマーク「音楽情報処理」,人工知能学会誌, 24, 921-929, 2009.
[abstract] [pdf]


【作品展示】
・長田典子,合田竜志,新田浩人,釘本望美,藤村武史,古屋晋一,片寄晴弘,巳波弘佳:第15回画像センシングシンポジウム SSII09にてピアノCGアニメーションを特別展示,2009年6月.



【講演】
・長田典子:色と音のノンバーバルマッピング (特別講演),精密工学会 画像応用技術専門委員会研究報告会,2010年.

・長田典子:コミュニケーションと感性 (特別講演),ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究会,2009年.

・長田典子:ディジタルメディアの感性的リアリティを支援する技術 (特別講演),兵庫エレクトロニクス研究会,2009年.

・長田典子:ひと・メディア・インタラクション,シンポジウム「KMD vs KHMトークバトル」(パネルディスカッション),2009年.

・長田典子:人の感性・感覚を支援する技術 (特別講演), (社)日本鉄鋼協会 第142回制御技術部会,2009年.

・風井浩志:実験心理学的手法によるコンテンツの評価, CEDEC 2009, 2009年9月.

・長田典子教授:ヒューマンメディアにおける脳機能イメージング (特別講演),第25回近赤外フォーラム,2009年5月.

・北原鉄朗:CrestMuseXML Toolkitで始める音楽情報処理入門, 情報処理学会 第80回音楽情報科学研究会 チュートリアル2009年5月.


【受賞・報道等】
・情報処理学会 学生奨励賞 受賞  高橋良平、岩野成利、岩間弘典 (片寄研究室)  中園雄太(巳波研究室)

・経済産業省近記経済産業局 知的財産リーダー賞 受賞  有田翔悟(片寄研究室)

・電子情報通信学会 学生奨励賞 受賞  片岡亮(多賀研究室) 、「車車間通信における交差点内車両による遮蔽損失の周波数特性」 および「屋外ー屋内伝搬環境におけるMIMO伝送のキーホール効果に関する一検討」

・仁田記念賞 受賞  水嶋彬貴 (長田研究室) 「異方性透過散乱特性の計測と織布の質感表現-カーテンのアニメーションカタログ制作-」

・Certificate of Merit for Pertiception in IEEE International Conference on Sytem, Man, and Cybernetics Best Student Paper Award Competition Y. Azama (Nagata Laboratory) 「A Comparative Assessment of One's Own Age from Facial Images of Other's: Two Case Studies for the Amwericans and the Japanese」

・ロボカップ@京セラドームに「はじめロボット」で参戦  坂本元 (片寄研究室)
 ☆KIDサイズ CIT Brains「はじめロボット」 優勝
 ☆TEENサイズ CIT Brains「はじめロボット」 優勝
 ☆TEENサイズ HAJIME TEAM(関西学院大学)「2mのはじめロボット(世界最大級の自律型ヒューマノイドロボット)」 2位
 *2mのはじめロボットが日本ロボット学会賞を受賞

JALスカイセミナー誌上で研究紹介:北村泰彦教授 「携帯端末でらくらく海外旅行」

・Purdue University (USA)に短期留学 長田典子教授

・フジテレビ「のだめカンタービレフィナーレ」全話に製作協力,巳波研究室、長田研究室,2010年1月.

「ガリレオチャンネル」に出演 2009年11月  長田典子教授「共感覚のミステリー 音や文字に色が見える!?」[日本科学技術振興財団 第51回科学技術映像祭 文部科学大臣賞受賞]

・メディアアート系コンペ BACA-JA において2009年度ネットワークアート部門最優秀賞 受賞  有田翔悟(片寄研究室) 「Mov Touch」





2008 List of Publications

Journal Papers (in English)

・H. Nakahara, S. Furuya, T. Masuko, S. Obata, and H. Kinoshita: Emotion-related Changes in Heart Rate and Its Variability during Perception and Performance of Music, Annals of the New York Academy of Sciences, 2009.
[abstract]

・K. Matsumoto, H. Miwa, and T. Ibaraki: Scheduling of Corrugated Paper Production, European Journal of Operational Research, 192, 782-792, 2009.
[abstract]

・T. Okada, M. Yamakawa, N. Ohmori, S. Mori, H. Horikawa, T. Hayashi, and S. Fujishima: The Development of a Knowledge Base for Basic Active Structures: An Example Case of Dopamine Agonists, Science (AAAS), 2009.
[abstract]

・Z. Lepp, C. Huang, and T. Okada: Finding Key Members in Compound Libraries by Analyzing Networks of Molecules Assembled by Structural-Similarity, JCIM (Journal of Chemical Information and Modeling), ACS Publication, 2009.
[abstract]

・A. Ando, T. Taga, A. Konda, K. Kagoshima, and S. Kubota: Mean Effective Gain of Mobile Antennas in Line-of-Sight Microcells with Low Base Station Antennas, IEEE Trans. on Antennas and Propagation, 11, 3552-3565, 2008.
[abstract]

・S. Fujishima, Y. Takahashi, and T. Okada: Pharmacophore Refinement in the Chemical Structure Space, J. Comp. Chem. Jpn., 7, 63-70, 2008.
[abstract]

・K. Kobayashi, S. Yamada, and Y. Kitamura: Action Sloping for Increasing Awareness of Robot's Function, Human Interface, 10, 37-46, 2008.
[abstract]

・K. Takahashi, T. Sumitomo, and I. Takeuti: On Embedding a Qualitative Representation in a Two-Dimensional Plane, Spatial Cognition and Computation, 8, 4-26, 2008.
[abstract]

・K. Haraguchi, M. Yagiura, E. Boros, and T. Ibaraki: A Randomness Based Analysis on the Data Size Needed for Removing Deceptive Patterns, IEICE Transactions on Information and Systems, ,E91-D, 781-788, 2008.
[abstract]

・S. R. Nishitani and T. Kaneko: Metastable Solvent Epitaxy of SiC, J. Crystal Growth, 310, 1815-1818, 2008.
[abstract]

・M. Nishimura, N. Ishiura, Y. Ishimori, H. Kanbara, and H. Tomiyama: High-Level Synthesis of Software Function Calls, IEICE Trans. Fundamentals, E-91-A, 3556-3558, 2008.
[abstract]

・S. Furuya and H. Kinoshita: Expertise-Dependent Modulation of Muscular and Non-Muscular Torques in Multi-Joint Arm Movements during Piano Keystroke, Neuroscience-final, 156, 390-402, 2008.
[abstract]

・M. Miyata, Y. Higashiguchi, and Y. Hayafuji: Ab initio Study of Substitutional Inpurity Atoms in 4H-SiC, J. Appl. Phys., 104, 123702-1-123702-4, 2008.
[abstract]

・M. Miyata and Y. Hayafuji: Theoretical Study of Acceptor-Donor Complexes in 4H-SiC, Appl. Phys. Express, 1, 111401-1-111401-3, 2008.
[abstract]



Journal Papers (in Japanese)

・古屋晋一,木下博:一流ピアニストの打鍵動作における相互作用トルクの利用,音楽知覚認知研究, 2009.
[abstract]

・森勢将雅,高橋徹,河原英紀,入野俊夫:分析時刻に依存しない周期信号のパワースペクトル推定法を用いた音声分析,電子情報通信学会論文誌A, J92-A, 163-171, 2009.
[abstract]

・橋田光代,松井淑恵,北原鉄朗,片寄晴弘:ピアノ名演奏の演奏表現情報と音楽構造情報を対象とした音楽演奏表情データベースCrestMusePEDBの構築,情報処理学会論文誌、 50, 1090-1099, 2008.
[abstract]

・藤澤隆史,谷光彬,長田典子,片寄晴弘:和音性の定量的評価モデルに基づいた楽曲ムードの色彩表現インタフェース,情報処理学会論文誌, 50, 1133-1138, 2009.
[abstract]

・北原鉄朗,勝占真規子,片寄晴弘,長田典子:ベイジアンネットワークを用いた自動コードヴォイシングシステム,情報処理学会論文誌, 50, 1067-1078, 2009.
[abstract]

・井坂元彦:確率推論に基づく複合法の情報理論的側面,日本神経回路学会誌, 15, 256-265, 2008.
[abstract]

・小林茂樹,土屋晋,藤澤隆史,長田典子:多変量ユークリッド距離を用いた仏像鼻梁側面観の造形分析,日本顔学会論文誌, 8, 43-56, 2008.
[abstract]

・吉岡拓也,北原鉄朗,駒谷和範,尾形哲也,奥乃博:和音境界と和音名の同時的認識に基づく和音認識,電子情報通信学会論文誌, 2008.
[abstract]

・八田原慎悟, 藤井叙人, 長江新平, 風井浩志, 片寄晴弘:熟達度を視点としたテレビゲーム実施時の脳活動の分析,情報処理学会論文誌, 49, 3859-3866, 2008.
[abstract]

・細川豊治,風井浩志,八木昭宏,片寄晴弘:虚偽検出場面における新たなる計測手法-機能的近赤外線分光法を指標として-,ヒューマンインタフェース学会論文誌, 10, 141-148, 2008.
[abstract]

・古屋晋一:筋肉の活動から知覚を考える,ASCONE2007小池康晴先生講義録,日本神経回路学会誌, 15, 1-11, 2008.
[abstract]

・北村泰彦:Webサービスの過去・現在・未来,電気学会論文誌C, 128, 526-531, 2008.
[abstract]

・片岡達,茨木俊秀:研究室配属のための一方式の提案とその数理的考察,日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌, 51, 71-93, 2008.
[abstract]

・東泰宏,西本真由香,宮本直幸,藤澤隆史,長田典子:顔画像を用いた主観年齢の推定-米国人と日本人の比較-,日本顔学会誌, 8, 218, 2008.
[abstract]

・小林茂樹,土屋晋,藤澤隆史,長田典子:側面観造形数量化解析の方法について,日本顔学会誌, 8, 226, 2008.
[abstract]

・土屋晋,藤澤隆史,長田典子,小林茂樹:多次元尺度法を用いた仏像側面観の特徴分析,日本顔学会誌, 8, 227, 2008.
[abstract]

・石盛真徳,藤澤隆史,小杉考司,清水裕士,渡邊太,藤澤等:家族システムの構造分析-家族成員間関係と家族全体システムの機能と関連性について,バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌, 10, 159-168, 2008.
[abstract]


Book Chapters (in English)




Book Chapters (in Japanese)

・北村泰彦(共著),小牧省三(編):ワイヤレス エージェント技術, 第8章 エージェント指向プラットフォーム,181-208,丸善,2008.
[abstract]



Conference/ Workshop Papers (in English)


・T. X. Fujisawa, T. Hosokawa, N. Nagata, and H. Katayose: An fNIRS Study of Brain Activity of Minority Participants under Social Pressure using the fMORI-Asch Paradigm, The 8th Biennial Meeting of the Soociety for Applied Research in Memory and Congnition (SARMAC 2009), 2009, Japan.
[abstract]

・N. Nagata, N. Kugimoto, R. Miyazono, K. Omori, T. Fujimura, S. Furuya, H. Katayose and H. Miwa: CG Animation for Piano Performance, 15th Japan-Korea Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision, 302-307, 2009, Korea.
[abstract]

・M. Matsuda and Y. Kitamura: Development of Machine Translation System for Japanese Children, ACM Workshop on Intercultural Collaboration, 269-271, 2009.
[abstract]

・Y. Ikeda and Y. Kitamura: Development of Cross-Cultural Communication Tool for Japanese UN Volunteers, ACM Workshop on Intercultural Collaboration, 245-248, 2009.
[abstract]

・Y. Toda, N. Ishiura, and K. Sone: Static Scheduling of Dynamic Execution for High-Level Synthesis, The Workshop on Synthesis and System Integration of Mixed Information Technologies (SASIMI 2009), 107-112, March 2009.
[abstract]

・M. Morise, H. Kawahara, and H. Katayose: Fast and Reliable F0 Estimation Method Based on the Period Extraction of Vocal Fold Vibration of Singing Voice and Speech, AES 35th International Conference, February 2009, UK.
[abstract]

・K. Okuno and K. Takahashi: Argumentation with a Revision of Knowledge Base, 6th European Workshop on Multi-Agent Systems, January 2009.
[abstract]

・T. Takasago and K. Takahashi: Lane Changing Model with Early Communication of Intentions, The International Conference on Agents and Artificial Intelligence, 455-461, January 2009.
[abstract]

・M. Isaka: An Unconditionally Secure Protocol Based on Lattices over the Gaussian Channel, International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA2008), 1361-1366, December 2008, New Zealand.
[abstract]

・K. Kawamoto, M. Mase, Y. Kitamura, and Y. Tijerino: Semantic Wiki Where Human and Agents Collaborate, The 2008 IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology, 147-151, 2008, Australia
[abstract]

・T. Kitahara, Y. Tsuchihashi, and H. Katayose: Music Genre Classification and Similarity Calculation Using Bass-line Features, The 10th IEEE International Symposium on Multimedia, Workshop on Multimedia Audio and Speech Processing (ISM 2008 MASP Workshop), 574-579, December 2008.
[abstract]

・M. Nagai, K. Kazai, P. Bennett, H. Katayose, A. Yagi, M. D. Rutherford, and A. Sekuler: The Inquence of Eye and Mouth Position on Judgements of Face Orientation, Vision Science Society 8th Annusl Meeting. Naples, May 2008, USA.
[abstract]

・T. Okada: Human-Computer Collaborative Recognition of the Structure Activity Relationship (Invited Talk), The 8th China-Japan Joint Symposium on Drug Design and Development, 16-18, November 2008.
[abstract]

・T. Taga and T. Imai: Correlation Characteristics between Vertically and Horizontally Polarized Components of Arriving Radio Wave during Shadowing by Human Body, International Symposium on Antennas and Propagation (ISAP2008), October 2008.
[abstract]

・Y. Nota and Y. Kono: Augmenting Real-world Objects by Detecting "Invisible" Visual Markers, 21st ACM Symposium on User Interface Software and Technology, 39-40, October 2008.
[abstract]

・T. Sangenya, T. X. Fujisawa, and N. Nagata: Creation of a Sound-Image Scale -Quantification of the Images of Chord Progressions with Impression Evaluation Used-, 2008 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2008), 1905-1909, October 2008.
[abstract]

・M. Nishimoto, Y. Azuma, N. Miyamoto, T. X. Fujisawa, and N. Nagata: Subjective Age Estimation using Speech Sounds: Comparison with Facial Images, 2008 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2008), 1900-1904, October 2008.
[abstract]

・Y. Tsuchihashi, T. Kitahara, and H. Katayose: Using Bass-line Features for Content-based MIR, The 9th International Conference on Music Information Retrieval (ISMIR 2008), September 2008.
[abstract]

・M. Hashida, T. Matsui, and H. Katayose: A New Music Database Discribing Deviation Information of Performance Expressions, International Conference of Music Information Retrieval (ISMIR 2008), 489-494, September 2008.
[abstract]

・M. Hashida, T. Nakra, H. Katayose, T. Murao, K. Hirata, K. Suzuki, and T. Kitahara: Rencon: Performance Rendering Contest for Automated Music System, The 10th International Conference on Music Perception and Cognition (ICMPC 2008), 53-57, August 2008, Japan.
[abstract]

・T. Kitahara, M. Nishiyama, and H. G. Okuno: Computational Model of Congruency between Music and Video, The 10th International Conference on Music Perception and Cognition (ICMPC 2008), August 2008, Japan.
[abstract]

・T. X. Fujisawa and N. D. Cook: Investigating the Perception of Harmonic Triads: An fMRI Study, The 10th International Conference on Music Perception and Congnition (ICMPC 10), 297-300, August 2008, Japan.
[abstract]

・T. Kitahara, M. Katsura, H. Katayose, and N. Nagata: Computational Model for Automatic Chord Voicing based on Bayesian Network, The 10th International Conference on Music Perception and Congnition (ICMPC 2008), 395-398, August 2008, Japan.
[abstract]

・H. Nakahara, S. Furuya, T. Masuko, S. Obata, and H. Kinoshita: Emotion-related Autonomic Nerve Activity with Musical Performance and Perception, The 10th International Conference on Music Perception and Cognition, August 2008, Japan.
[abstract]

・S. Furuya, T. Aoki, H. Nakahara, and H. Kinoshita: Kinematics and Muscular Activity of Upper Extremity Movements in Piano Keystroke by Professional Pianists, The 10th International Conference on Music Perception and Cognition, 293-296, August 2008, Japan.
[abstract]

・T. Matsui, K. Kazai, M. Tsuzaki, and H. Katayose: Investigation of the Musician's Brain Activation during Differnt Music Listening Modes: A Near-Infrared Spectroscopy Study, The 10th International Conference on Music Perception and Cognition, August 2008, Japan.
[abstract]

・S. R. Nishitani: Free Energy from Density Functional Calculations (Invited talk), Reports of The 5th International Workshop on Dv-Xα: The Advanced Related Experiments and Theories on Materials Science and X-Ray Spectroscopy and the 21th Annual Meeting of the Society for DV-Xα Japan, 65-67, August 2008, Japan.
[abstract]

・Y. Hayafuji, Y. Oohama, M. Takao, K. Igei, and N. Kambara: Light Emission Due to the Quantum Confinement of Carriers in Sillicon-Based Nanostructures (Invited talk), Reports of The 5th International Workshop on Dv-Xα: The Advanced Related Experiments and Theories on Materials Science and X-Ray Spectroscopy and the 21th Annual Meeting of the Society for DV-Xα Japan, 68-74, August 2008, Japan.
[abstract]

・N. Kambara, K. Igei, M. Miyata, and Y. Hayafuji: Electronic States Calculations of New N-Type Dopants for Si, Reports of The 5th International Workshop on Dv-Xα: The Advanced Related Experiments and Theories on Materials Science and X-Ray Spectroscopy and the 21th Annual Meeting of the Society for DV-Xα Japan, 195-200, August 2008, Japan.
[abstract]

・T. Kitagawa, H. Kawanishi, K. Ishizumi, I. Takahashi, H. Terauchi, and Y. Hayafuji: Electronic State Calculations of Nanoscale Perovskite Oxides, Reports of The 5th International Workshop on Dv-Xα: The Advanced Related Experiments and Theories on Materials Science and X-Ray Spectroscopy and the 21th Annual Meeting of the Society for DV-Xα Japan, 201-206, August 2008, Japan.
[abstract]

・M. Miyata, S. Hattori, and Y. Hayafuji: First-Principles Study of 4H-SiC with Group-I and VII Elements, Reports of The 5th International Workshop on Dv-Xα: The Advanced Related Experiments and Theories on Materials Science and X-Ray Spectroscopy and the 21th Annual Meeting of the Society for DV-Xα Japan, 207-210, August 2008, Japan.
[abstract]

・H. Taguchi, H. Ochiai, and Y. Hayafuji: Electronic Structures of BCS-Type Superconductors, MgB2 and Related Diborides, Reports of The 5th International Workshop on Dv-Xα: The Advanced Related Experiments and Theories on Materials Science and X-Ray Spectroscopy and the 21th Annual Meeting of the Society for DV-Xα Japan, 211-214, August 2008, Japan.
[abstract]

・S. Kumokawa and K. Takahashi: Qualitative Spatial Representation Based on Connection Patterns and Convexity, AAAI08 Workshop on Spatial and Temporal Reasoning, 40-47, July 2008.
[abstract]

・M. Isaka and Y. Shimizu: Cryptographic Primitives Based on Discrete-Input AWGN Channnels, IEEE International Symposium on Information Theory (ISIT 2008), 737-741, July 2008, Canada.
[abstract]

・T. X. Fujisawa, T. Hosokawa, N. Nagata, and H. Katayose: Investigation of Brain Activity under Social Pressure using the Asch Paradigm: An fNIRS Study, The 14th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping (OHBM), #261 M-AM, June 2008, Australia.
[abstract]

・R. Takahashi, T. X. Fujisawa, N. Nagata, T. Sugio, and S. Inokuchi: Brain Activity in Colored-Hearing Synesthetes when Listening to Tonal Music, The 14th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping (OHBM), 700T-PM, June 2008, Australia.
[abstract]

・T. Hosokawa, K. Kazai, A. Yagi, and H. Katayose: Simultaneous Recording of fNIRS and SCR Improves Lie Detection Accuracy, The 14th Annual Meeting of Organization for Human Brain Mapping (OHBM), #108 T-PM, June 2008, Australia.
[abstract]

・H. Uno, N. Nagata, and Y. Sakaguchi: Measurement of BTDF and Rendering of Woven Cloth-Production of Curtain Catalog Animation, ACM SIGGRAPH 2008 Symposium on Interactive 3D Graphic and Ganes (i3D 2008), 2008.
[abstract]

・T. Sakaue, N. Nagata, Y. Kitamura, K. Takahashi, and T. Kitahashi: Color Chage of Objects in Vertual Environments: Using IBR under a Light Source with Arbitrary Spectral Distribution, ACM SIGGRPH 2008 Symposium on Interactive 3D Graphic and Ganes, 2008.
[abstract]

・H. Ishii, S. R. Nishitani, R. Takeda, T. Kaneko, and N. Ohtani: First Principles Calculations on Phase Stability of SiC Polytypes, International Conference on Phase Diagrams and Computational Thermodynamics (CALPHAD XXXVII), 44, June 2008, Finland.
[abstract]

・Y. Yamamoto, S. R. Nishitani, R. Takeda, K. Terai, T. Kaneko, and N. Ohtani: Surface Energy and Configurations of SiC by First Principles Calculation, International Conference on Phase Diagrams and Computational Thermodynamics (CALPHAD XXXVII), 45, June 2008, Finland.
[abstract]

・S. R. Nishitani, T. Kaneko, and N. Ohtani: Sic, Another Diamond Synthesis, International Conference on Phase Diagrams and Computational Thermodynamics (CALPHAD XXXVII), 106, June 2008, Finland.
[abstract]

・Z. Lepp, C. Huang, and T. Okada: Application of Molecular-Similarity Networks for Chemoinformatics Research, Strasbourg Summer School on Chemoinformatics: CheminfoS3, June 2008, France.
[abstract]

・T. Okada: Human-computer Collaborative Recognition of the Structure Activity Relationship (Invited Lecture), The 8th China-Japan Joint Symposium on Drug Design and Development, 16-18, April 2008, Japan.
[abstract]

・K. Funakoshi, K. Kobayashi, M. Nakano, S. Yamada, Y, Kitamura, and H. Tsujino: Smoothing Human-Robot Speech Interactions by Using a Blinking-Light as Subtle Expression, International Conference on Multimodal Interfaces, 293-296, 2008.
[abstract]

・K. Kobayashi, K. Funakoshi, S. Yamada, M. Nakano, Y. Kitamura, and H. Tsujino: Smoothing Human-Robot Speech Interaction with Blinking-Light Expressions, IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication, 47-52, 2008.
[abstract]

・M. Kawasoe, T. Narita, and Y. Kitamura: Using the Wizard of Oz Method to Train Persuasive Agents, Cooperative Information Agents XII, Lecture Notes in Artificial Intelligence 5180, 177-190, Springer, 2008.
[abstract]

・K. Kadowaki, K. Kobayashi, and Y. Kitamura: Influence of Social Relationships on Multiagent Persuasion, 7th International Conference on Automous Agents and Multiagent Systems, 1221-1224, 2008.
[abstract]

・S. Furuya and H. Kinoshita: Expertise-dependent Neural Planning of Multi-Joint Arm Movements during Piano Keystroke, Neurosciences and Music III, 2008, Canada.
[abstract]

・H. Nakahara, S. Furuya, T. Masuko, S. Obata, and H. Kinoshita: Emotion-related Changes in Heart Rate and Its Variability during Perception and Performance of Music, Neurosciences and Music III, 2008, Canada.
[abstract]

・H. Kinoshita, S. Obata, H. Nakahara, S. Furuya, and T. Aoki: Fingering Force during Violin Playing: Tempo, Loudness and Finger Effects in Single Sound Production, Neurosciences and Music III, 2008, Canada.
[abstract]

・T. Aoki, S. Furuya, Y. Fukuoka, and H. Kinoshita: Postnatal Modulation in Motor Function of Individual Fingers with Extensive Piano Training, Neuroscience 2008, 2008, Japan.
[abstract]

・M. Hashida and H. Katayose: A Directable Performance Rendering System: Itopul, New Instruments on Music Expression (NIME), 277-280, 2008.
[abstract]

・N. Kugimoto, T. Fujimura, H. Miwa, and N. Nagata: A System Generating CG Animation for Piano Performance from a Musical Score, The 4th Sino-Japanese Optimization Meeting (SJOM 2008), 55, 2008.
[abstract]

・M. Hashida, T. Matsui, and H. Katayose: A New Music Database Describing Deviation Information of Performance Expressions, International Conference of Music Information Retrieval (ISMIR), 489-494, 2008.
[abstract]

・T. Kitahara, M. Katsura, H. Katayose, and N. Nagata: Computational Model for Automatic Chord Voicing based on Bayesian Network, The 10th International Conference on Music Perception and Cognition (ICMPC 2008), 395-398, 2008.
[abstract]

・T. Sakaue, N. Nagata, Y. Kitamura, K. Sakaguchi, and T. Kitahashi: Color Change of Objects in Virtual Environments: Using IBR Under a Light Source with Arbitrary Spectral Distribution, ACM SIGGRAPH 2008 Symposium on Interactive 3D Graphics and Games (i3D 2008), 2008.
[abstract]

・H. Uno, Y. Mizushima, N. Nagata, and Y. Sakaguchi: Lace Curtain: Measurement of BTDF and Rendering of Woven Cloth- Production of Curtain Catalog-, ACM SIGGRAPH 2008, Winner of 3rd place ACM Student Research Competition (SRC) at SIGGRAPH 2008.
[abstract]

・N. Fujii, M. Hashida, and H. Katayose: Strategy-Acquisition System for Video Trading Card Game, International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE 2008), T9-1, 2008, Japan.
[abstract]

・S. Hattahara, N. Fujii, S. Nagae, K. Kazai, and H. Katayose: Brain Activity during Playing Video Game Correlates with Player Level, The International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE 2008), 360-364, 2008, Japan.
[abstract]

・T. Aoki, S. Furuya, Y. Fukuoka, and H. Kinoshita: Effect of Long-Term Piano Training on the Motor Function of Individual Fingers, Society for Neuroscience, 2008, USA.
[abstract]

・M. Mase, S. Yamada, and K. Nitta: Extracting Topic Maps from Web Pages by Web Link Structure and Content, 2008 IEEE World Congress on Computational Intelligence (WCCI 2008), 1232-1239, 2008, China.
[abstract]

・M. Mase, S. Yamada, and K. Nitta: Extracting Topic Maps from Web Pages, The Workshop on Interactive Data Mining with The 12th Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (PAKDD 2008), 369-380, 2008, Japan.
[abstract]




Conference/ Workshop Papers (in Japanese)

・山本哲也,石浦菜岐佐,久村孝寛,池川将夫,今井正治:VLIW 型 DSP SPXK5 の条件実行を考慮した最適コードスケジューリング,電子情報通信学会技術研究報告,VLD2008-126, 2009年3月.
[abstract]

・粟津裕亘,石浦菜岐佐:算術式の最適化を対象とした C コンパイラのランダムテスト,電子情報通信学会技術研究報告,VLD2008-127, 2009年3月.
[abstract]

・堂亮平,巳波弘佳:蓄積運搬転送型通信を効率化するVirtual Segment方式におけるベースノード配置法,信学技報 NS2008-225, 463-468, 2009年3月.
[abstract]

・藤井崇英,巳波弘佳:高速移動体へのコンテンツ配信制御方式,信学技報 IN2008-202, 417-422, 2009年3月.
[abstract]

・古屋晋一,E. Altenmuller, 片寄晴弘,木下博:タッチを変えるピアノ打鍵技術の解明,第11回音楽の科学研究会.
[abstract]

・森勢将雅,板垣英恵,河原英紀,片寄晴弘:高SNRの音声を対象とした高速なF0推定法の提案と評価,日本音響学会2009年春期研究発表会講演論文集,315-316, 2009年3月.
[abstract]

・松井淑恵,風井浩志,津崎実,片寄晴弘:音楽聴取における注意と脳活動-前頭前野を対象としたfNIRS計測-,日本音響学会2009年春期研究発表会講演論文集,2009年3月.
[abstract]

・田中駿二,橋田光代,片寄晴弘:ユーザとのインタラクションプロセスを前提とした楽曲のグルーピング構造の分析手法,第71回情報処理学会全国大会, 4R-5, 2009年3月.
[abstract]

・有田翔悟,橋田光代,片寄晴弘:ピアノ演奏者のためのVJシステム「Aims」,第71回情報処理学会全国大会,4ZC-8, 2009年3月.
[abstract]

・山岡晶,風井浩志,片寄晴弘:振動成分が和太鼓のリアリティに与える影響について,第71回情報処理学会,2009年3月.
[abstract]

・綱本光洋,松井淑恵,風井浩志,片寄晴弘:時間軸上における映像と音楽のずれと一体感に関する検討,第71回情報処理学会全国大会,2009年3月.
[abstract]

・三浦和也,宮崎光二,風井浩志,片寄晴弘:fNIRSによるテレビゲーム協力プレイ時における脳活動の分析,第71回情報処理学会全国大会,2009年3月.
[abstract]

・橋本祐輔,橋田光代,片寄晴弘:音楽音響信号を対象とした指揮演奏システムの開発,情報処理学会研究報告,SIG-EC-12, 43-50, 2009年3月.
[abstract]

・北原鉄朗,徳網亮輔,戸谷直之,片寄晴弘:BayesianBand:旋律の予測に基づいた自動伴奏システム,インタラクション2009,31-32, 2009年3月.
[abstract]

・戸谷直之,北原鉄朗,片寄晴弘:楽器構成に着目した楽曲サムネイルとプレイリスト生成機能つき音楽プレイヤー,インタラクション2009(インタラクティブ発表),173-174, 2008年3月.
[abstract]

・森勢将雅,大西壮登,河原英紀,片寄晴弘:v.morish:歌唱モーフィングのインタフェースデザイン,インタラクション2009(インタラクティブセッション), 25-26, 2009年3月.
[abstract]

・中原直人,宮崎光二,坂本元,藤澤隆史,長田典子,中津良平:音楽情報を用いたロボットのダンスモーションのリアルタイム制御システム,インタラクション2009論文集,137-138, 2009.
[abstract]

・谷光彬,三軒谷友美,藤澤隆史,長田典子:ルーミック・キューブ:フルカラーLEDを用いて音楽ムードを表現するインタラクティブアート,インタラクション2009、2009年3月.
[abstract]

・奥野健一,高橋和子:知識変更を伴う議論システム,知能ソフトウェア工学研究会,2009年3月.
[abstract]

・高砂智紀,高橋和子:車車間通信を用いた車線変更にともなう交通流の円滑化を図るモデルの提案と実装,情報処理学会研究報告,2009-MSP-73, 137-140, 2009年3月.
[abstract]

・大村隆晴,中野優,岡田孝:カスケードモデルからの少数ルール群選択による高性能分類器の構築,日本知能学会データマイニングと統計数理研究会,SIG-DMSM-A-803, 117-120, 2009年3月.
[abstract]

・西谷滋人:自由エネルギーの第一原理計算,日本金属学会,2009年3月.
[abstract]

・山本洋佑,西谷滋人,金子忠昭,大谷昇:SiC表面拡散の第一原理計算,日本金属学会,2009年3月.
[abstract]

・戸賀瀬健介,西谷滋人,金子忠昭,大谷昇:SiC表面エネルギーの第一原理計算(優秀ポスター賞受賞),日本金属学会,2009年3月.
[abstract]

・松室幸太郎,多賀登喜雄:携帯電話端末に実装されたダイポールアンテナのMIMO伝送特性に関する検討,電子情報通信学会2009年総合大会, B-1-1,2009年3月.
[abstract]

・内山泰宏,多賀登喜雄,今井哲朗:屋外-屋内通信環境における人体によるパス遮蔽モデルの検討,電子情報通信学会2009年総合大会, B-1-20, 2009年3月.
[abstract]

・緒方大悟,多賀登喜雄:遮蔽相関を考慮した時変パス遮蔽モデルによる受信レベル変動推定に関する検討(II),電子情報通信学会2009年総合大会, B-1-21,2009年3月,
[abstract]

・佐名木啓介,多賀登喜雄:屋外-屋内伝搬環境におけるマルチパス・フェージング対策に関する検討,電子情報通信学会2009年総合大会, B-1-22,2009年3月.
[abstract]

・山口慎司,多賀登喜雄:車車間通信におけるNLOS交差道路環境でのパス遮蔽確率推定,電子情報通信学会2009年総合大会, B-1-23,2009年3月.
[abstract]

・向畑政幸,多賀登喜雄:見通し内道路における車車間通信用パス遮蔽モデルの一検討,電子情報通信学会2009年総合大会, B-1-24,2009年3月.
[abstract]

・西谷滋人:情報科学から見た計算材料科学,第7回HSSワークショップ,2009年2月.
[abstract]

・片岡亮,多賀登喜雄:車車間通信における交差点内車両による遮蔽損失の周波数特性,電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会技術報告, A・P2008-191, 13-18, 2009年2月.
[abstract]

・山口慎司,多賀登喜雄:交差点を挟む見通し外道路環境における車車間通信伝搬パスの車輌による遮蔽確率の推定,電子情報通信学会アンテナ・伝搬研究会技術報告, A・P2008-192, 19-24, 2009年2月.
[abstract]

・緒方大悟,多賀登喜雄:パス遮蔽相関を考慮した時変パス遮蔽モデルによる受信レベル変動推定に関する検討,電子情報通信学会アンテナ・伝搬研究会技術報告, A・P2008-193, 25-30, 2009年2月.
[abstract]

・柏木一平,多賀登喜雄:屋内2×2 MIMO伝送における人体パス遮蔽効果の検討,電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会技術報告, A・P2008-208, 115-120,2009年2月.
[abstract]

・石守祥之,石浦菜岐佐,冨山宏之,神原弘之:高位合成システム CCAP の AMP マルチコアシステム設計のための拡張,電子情報通院学会技術研究報告,VLD2008-105/CPSY2008-67/RECONF2008-69, 2009年1月.
[abstract]

・沼波宰,川端豪:相互相関関数の部分強調によるロボット動作音混入音声からの話者方向の同定,電子情報通信学会技術研究報告, SP-126-141, 49-53, 2009年1月.
[abstract]

・多賀登喜雄:多重波伝搬環境におけるMIMOアンテナ性能評価法の検討,信学技報,A-P2008-152, 13-18, 2009年1月.
[abstract]

・多賀登喜雄,小川晃一:屋内多重波伝搬環境におけるMIMOアンテナの実験的検討,電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会技術報告,A・P2008-153, 19-24, 2009年1月.
[abstract]

・大坪弘樹,多賀登喜雄:ノートブック型PCに設置したマイクロストリップアンテナの2×2 MIMO伝送容量の検討,電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会技術報告, A・P2008-154, 25-29, 2009年1月.
[abstract]

・松室幸太郎,多賀登喜雄:携帯電話端末に実装されたダイポールアンテナのMIMO伝送特性に関する検討,電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会技術報告, A・P2008-155, 31-36, 2009年1月.
[abstract]

・雲川翔,高橋和子:矩形領域に基づく定性空間推論の提案と実装,情報処理学会第72回プログラミング研究会,2009年1月.
[abstract]

・増田雄介,間瀬心博,北村泰彦:協調型機械翻訳システムのためのガイド入力手法の評価,電子情報通信学会技術研究報告,AI2008-54.
[abstract]

・田淵裕章,坂本廣,北村泰彦:N-gram に基づく用例対訳検索手法,電子情報通信学会技術研究報告,AI2008-52, 2009年.
[abstract]

・藤原規行,小林一樹,北村泰彦:マルチエージェント説得におけるエージェント数の評価,電子情報通信学会技術研究報告,AI2008-44,2009年.
[abstract]

・吉田知訓,間瀬心博,北村泰彦:質問応答Webサイトからの関連語ネットワークの自動抽出,電子情報通信学会技術研究報告,AI2008-13.
[abstract]

・楳泉元輝,水嶋彬貴,野村周平,長田典子:光学異方性を持つ織布の織り構造復元と質感表現(優秀発表賞受賞),映像メディア学会技術報告,33, 49-52.
[abstract]

・橋田光代,片寄晴弘,平田圭二,北原鉄朗,鈴木健嗣:演奏表情付けコンテスト ICMPC-Rencon開催報告,情報処理学会音楽情報科学研究報告,2008-MUS-78-12, 78, 67-72, 2008年12月.
[abstract]

・三浦雅展,江村伯夫,北原鉄朗,若槻尚斗,藤島琢哉,西口磯春,平田圭二,柳田益造,後藤真孝:パネルディスカッション:作るだけでいいの?調べるだけでいいの?,情報処理学会音楽情報科学研究報告, 2008-MUS-78-11, 78, 59-66, 2008年12月.
[abstract]

・小川容子,村尾忠廣,松井淑恵,橋田光代,片寄晴弘:モーツアルト風作品の作曲過程と演奏解釈,情報処理学会研究報告, 2008-MUS-78, 73-78, 2008年12月.
[abstract]

・山口一歩,岡田孝,櫻谷祐企,林真,山添康:ベイジアンネットワークによる化学物質の毒性評価システムの構築,人工知能学会第72回人工知能基本問題研究会(SIG-FPAI), 85-89, 2008年11月.
[abstract]

・N. Ohmori, S. Mori, H. Horikawa, M. Yamakawa, T. Okada, Y. Sakuradani, and M. Hayashi: Analysis of Twenty-eight-day Repeated Dose Toxicity Test Data in Rats Using Cascade Model, 第36回構造活性相関シンポジウム, 15-16, 2008年11月.
[abstract]

・K. Yamaguchi, T. Okada, Y. Sakuradani, M. Hayashi, and Y. Yamazoe: Toxicity Evaluation System for Chemical Compounds Based on Bayesian Net, 第36回構造活性相関シンポジウム, 43-44, 2008年11月
[abstract]

・辻俊一郎,河野恭之:特徴点追跡に基づく車載カメラ映像からの沿道パノラマ画像生成,電気関係学会関西支部連合大会,2008年11月.
[abstract]

・圓丸哲輝,河野恭之:フィジカル・コンピューティングによる日常生活支援環境,電気関係学会関西支部連合大会,2008年11月.
[abstract]

・戸田勇希,石浦菜岐佐,曽根康介:不定サイクル演算を考慮した高位合成の可変スケジューリング・バインディング,電子情報通信学会技術研究報告,VLD2008-83/DC2008-51, 2008年11月.
[abstract]

・片寄晴弘,橋田光代:コンピュータが挑む演奏表現の世界,NII 軽井沢土曜懇話会, 2008年10月.
[abstract]

・西谷滋人:材料を理解するための量子力学と熱統計力学の基礎と応用、Mapleで解く物理学(招待講演), JFEスチール スチール研究所教育講座,2008年10月.
[abstract]

・藤井叙人,橋田光代,片寄晴弘:戦略型トレーディングカードゲームにおける戦略獲得手法,エンターテインメントコンピューティング(EC), 2008年10月.
[abstract]

・八田原慎悟,藤井叙人,長江新平,風井浩志,片寄晴弘:熟達度を軸としたテレビゲーム実施時の脳活動の分析,エンタテインメントコンピューティング2008論文集, 7-10, 2008年10月.
[abstract]

・片岡亮,多賀登喜雄:車車間通信における交差点内車両による遮蔽損失周波数特性に関する一検討,電子情報通信学会2008年ソサイエティ大会, B-1-19,2008年9月.
[abstract]

・緒方大悟,多賀登喜雄:遮蔽相関を考慮した時変パス遮蔽モデルによる受信レベル変動推定に関する検討,電子情報通信学会2008年ソサイエティ大会, B-1-20,2008年9月.
[abstract]

・藤原明広,巳波弘佳:情報共有過程における情報収集時間分布のベキ指数についての考察,日本物理学会2008年秋季大会,2008年9月.
[abstract]

・奥野健一,高橋和子:信念集合の変更をともなう議論,日本ソフトウェア科学会第25回大会,2008年9月.
[abstract]

・雲川翔,高橋和子:可視情報付き領域を基礎とする定性空間推論の提案とその応用,日本ソフトウェア科学会第25回大会,2008年9月.
[abstract]

・片寄晴弘:fNIRS計測のヒューマンインタフェースへの応用,ヒューマンインタフェースシンポジウム, 2008年9月.
[abstract] [web]

・片寄晴弘,森勢将雅:音楽情報処理技術とエンタテインメント,CEDEC2008, 2008年9月.
[abstract] [web]

・河原英紀, 森勢将雅, 高橋徹, 坂野秀樹, 板垣英恵,大西荘登,西村竜一,入野俊夫:零周波数フィルタ信号に基づく基本周波数抽出法の評価と応用について,日本音響学会2008年秋季研究発表会,2-P-30,2008年9月.
[abstract]

・茨木俊秀,熱田光紀,野々部宏司:汎用ソルバによる時間割作成-国際コンペティションITC2007に参加して-,スケジューリング・シンポジウム2008,2008年9月.
[abstract]

・西谷滋人:「21世紀の格子欠陥研究に残された課題」の出版にあたって(2002年の宿題),2008年度格子欠陥フォーラム「欠陥研究,その明日への挑戦」 東北大学金属材料研究所ワークショップ「格子欠陥研究の現状と今後の在り方」,2008年9月.
[abstract]

・山本洋佑,寺井健太,西谷滋人,金子忠昭,大谷昇:SiC表面拡散の第一原理計算,日本物理学会2008年秋季大会,2008年9月.
[abstract]

・石井英樹,竹田諒平,西谷滋人,金子忠昭,大谷昇:SiC多形の熱膨張の第一原理計算,日本物理学会2008年秋季大会,2008年9月.
[abstract]

・戸賀瀬健介,寺井健太,西谷滋人,金子忠昭,大谷昇:SiC表面エネルギーの第一原理計算,日本物理学会2008年秋季大会,2008年9月.
[abstract]

・畑伸弥,藤原洋志,茨木俊秀:オフライン・オンライン混合ジョブスケジューリング問題に対するラグランジュ緩和法,日本オペレーションズ・リサーチ学会2008年秋季研究発表会, 32-33, 2008年9月.
[abstract]

・新谷洋平,千葉英史,茨木俊秀:電車路線を考慮した営業拠点の配置問題,日本オペレーションズ・リサーチ学会2008年秋季研究発表会, 186-187, 2008年9月.
[abstract]

・松井孝洋,河野恭之:オプティカルフローによるパーソナルビークルの走行状況検知,ヒューマンインタフェースシンポジウム2008,2008年9月.
[abstract]

・能田雄規,河野恭之:不可視マーカのコンビネーションを用いた情報提供手法,ヒューマンインタフェースシンポジウム2008,2008年9月.
[abstract]

・森勢将雅,坂野秀樹,高橋徹,河原英紀,片寄晴弘:歌唱モーフィングインタフェースにおける実時間インタラクションの検討,日本音響学会2008年秋季研究発表会講演論文集,243-244, 2008年9月.
[abstract]

・北原鉄朗,片寄晴弘:MIDIデータのベロシティを異なる音源に適応させる試み,日本音響学会2008年秋季研究発表会 講演論文集, 1-9-16, 2008年9月.
[abstract]

・風井浩志,小西恭太,八木昭宏,片寄晴弘,永井聖剛:N170を指標とした線画顔刺激における倒立効果,日本心理学会第72回大会,2008年9月.
[abstract]

・細川豊治,大塚拓朗,風井浩志,片寄晴弘:Concealed Information Test時におけるfNIRSと自律神経系指標との同時計測,日本心理学会第72回大会,2008年9月.
[abstract]

・橋本祐輔,北原鉄朗,片寄晴弘:音楽音響信号を対象とした指揮演奏システム:フェルマータ時における打楽器音抑制とスケジューラの検討,情報処理学会音楽情報科学研究報告, 2008-MUS-76-7, 78, 33-37, 2008年8月.
[abstract]

・北原鉄朗,平田圭二,竹川佳成,中野倫靖,森勢将雅,吉井和佳:新博士によるパネルディスカッションII「楽しくさせる音楽,楽しくさせる研究」,情報処理学会音楽情報科学研究報告, 2008-MUS-76-1, 78, 1-4, 2008年8月.
[abstract]

・八尾俊佑,粟野宏昭,平岡康,高橋和子:モデル検査器SPINによる船舶用システムのモデル化と検証,(特別講演), 第6回ディペンダブルシステムワークショップ, 61-68, 2008年7月.
[abstract]

・西谷滋人:Tiの第一原理計算,第2回チタン元素戦略研究会,2008年7月 NIMS.
[abstract]

・片寄晴弘:事例を利用した音楽デザイン(基調講演), AESジャパンコンファレンス・大阪2008, 2008年7月.
[abstract] [web]

・風井浩志, 細川豊治, 片寄晴弘:fNIRSによるタイピング課題中の脳活動計測, 第26回日本生理心理学会大会, 2008年7月.
[abstract]

・細川豊治, 風井浩志, 片寄晴弘:虚偽検出検査時におけるfNIRSとfMRIの相互比較, 第26回日本生理心理学会大会, 2008年7月.
[abstract]

・片岡亮,多賀登喜雄:車車間通信における交差点内車両の遮蔽損失特性の検討,電子情報通信学会アンテナ・伝搬研究会技術報告, A・P2008-37, 7-12, 2008年7月.
[abstract]

・多賀登喜雄:人体による到来パス遮蔽時の偏波間相関特性,電子情報通信学会アンテナ・伝搬研究会技術報告, A・P2008-39, 17-22, 2008年7月.
[abstract]

・緒方大悟,多賀登喜雄:パス遮蔽相関を考慮した人体によるパス遮蔽モデルの検討,電子情報通信学会アンテナ・伝搬研究会技術報告, A・P2008-40, 23-28, 2008年7月.
[abstract]

・佐名木啓介,多賀登喜雄,今井哲朗:屋外-屋内伝搬環境における窓開口効果の検討-窓開口を分割したAperture-Field法の適用効果-,電子情報通信学会アンテナ・伝搬研究会技術報告,A・P2008-41, 29-34,2008年7月
[abstract]

・高砂智紀、高橋和子:車車間通信を用いた車線変更にともなう交通流の円滑化に対する考察,人工知能学会第22回全国大会,2008年6月.
[abstract]

・沼波宰,川端豪:ロボットに装着されたマイク信号中からの音韻キュー探索による話者方向の同定,情報処理学会研究報告,2008-NL-185, 2008-SLP-71, 65-70, 2008年5月.
[abstract]

・北原鉄朗,片寄晴弘: CrestMuseXML (CMX) Toolkit ver.0.40 について, 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション/音楽情報科学研究報告, 2008-HCI-128-17 2008-MUS-75-17, 95-100, 2008年5月.
[abstract]

・西田沙織,大西壮登,吉田有里,森勢将雅,西村竜一,入野俊夫,河原英紀:STRAIGHTを用いた簡易モーフィングによる印象変化の評価について,情報処理学会研報告, 2008- HCI-128-8/2008-MUS-75-8, 43-48, 2008.
[abstract]

・河原英紀,森勢将雅,高橋 徹,坂野秀樹,西村竜一,入野俊夫:TANDEM-STRAIGHTによるスペクトル包絡の近似精度の改善について~基本周波数により定まるNyquist周波数以上の空間周波数成分の復元について~,電子情報通信学会技術研究報告,108, 19-24, 2008.
[abstract]

・森勢将雅,河原英紀,片寄晴弘:STRAIGHTによるリアルタイム歌唱モーフィングシステムの実装,情報処理学会研究報告,117-122, 2008年5月.
[abstract]

・小林一樹,北原鉄朗:効率的なロボットプログラミング環境の実現に向けて,第22回人工知能学会全国大会,2G1-1, 2008年5月.
[abstract]

・徳田圭祐,北村泰彦,小林一樹:エージェントとの話速可変文字対話における引き込み現象,HAIシンポジウム2008,2008.
[abstract]

・北村泰彦,河本健作,川崎琢磨:共生コンピューティングとSemantic Wiki,電子情報通信学会技術研究報告,AI2008-33,2008.
[abstract]

・河原英紀, 森勢将雅, 坂野秀樹, 高橋徹, 板垣英恵, 大西壮登, 西村竜一, 入野俊夫:零周波数フィルタ信号に基づく基本周波数抽出法のTANDEM-STRAIGHTへの応用について, 情報処理学会研究報告, 2008-MUS-76, 97-102, 2008.
[abstract]

・古屋晋一,片寄晴弘,木下博:熟練ピアニストの打鍵動作における重力の利用,第2回Motor Control研究会, 2008.
[abstract]

・古屋晋一,片寄晴弘,木下博:ピアノ打鍵動作の熟練技能:「重量奏法」の科学的研究,第一回身体知研究会, 2008.
[abstract]

・八田原慎悟,藤井叙人,風井浩志,古屋晋一,片寄晴弘:テレビゲーム熟達者の超絶技巧に関わる脳活動, 人工知能学会身体知研究会, 2008.
[abstract]

・古屋晋一:一流ピアニストとピアノ初心者による打鍵動作の運動学的・動力学的特性の違いについて(招待講演),日本運動生理学会分科会 第24回ヒトの随意運動制御研究会アルファークラブ, 2008.
[abstract]

・藤井叙人,橋田光代,片寄晴弘:戦略型カードゲームのための戦略獲得法,情報処理学会研究報告 エンターテインメントコンピューティング,9-16,2008.
[abstract]

・上田哲司,藤澤隆史,長田典子,井上裕美子,大須賀美恵子,井口征士:ゲーム場面の構成要素と心的状態の関連性 -プロ野球における球場観戦とテレビ観戦の比較-,情報処理学会研究報告, 2008-EC-9,26,17-22,2008.
[abstract]

・白井克明,橋田光代,片寄晴弘:身体動作の模倣を通じた共創インタラクションシステム,情報処理学会研究報告 エンターテインメントコンピューティング,69-72,2008.
[abstract]

・澁田義明,藤澤隆史,長田典子,北村泰彦:仮想空間におけるヒューマンモーションの特徴強調と合成,情報処理学会研究報告, 2008-EC-9,73-80,2008.
[abstract]

・後藤真孝,亀岡弘和,北原鉄朗,平賀譲,緒方淳,戸田智基,武田一哉:合同特別企画:パネルディスカッション「“音”研究の未来」,情報処理学会研究報告, 2008-MUS-74 2008-SLP-70, 57-58, 2008.
[abstract]

・橋田光代,片寄晴弘,平田圭二:演奏表情付けコンテストPre-ICMPC-Renconの実施概要と結果報告,情報処理学会研究報告, 2008-MUS-74 2008-SLP-70, 67-70,2008.
[abstract]

・勝占真規子,北原鉄朗,片寄晴弘,長田典子:ベイジアンネットワークを用いたコード・ヴォイシング推定システム,情報処理学会研究報告,2008-MUS-74 2008-SLP-70,163-168,2008.
[abstract]

・藤田徹,北原鉄朗,片寄晴弘,長田典子:アーティストの個性を表す音楽的特徴に関する一考察,情報処理学会研究報告,2008-MUS-74 2008-SLP-70, 199-204, 2008.
[abstract]

・土橋佑亮,北原鉄朗,片寄晴弘:音響信号を対象としたベースラインからの音楽ジャンル解析,情報処理学会研究報告,2008-MUS-74 2008-SLP-70, 217-224, 2008.
[abstract]

・長田典子,大城英裕,加藤邦人,輿水大和,藤原孝幸,佐川立昌,田中孝之,奥田晴久,羽下哲司,橋本学:メディア分野における多次元センシング技術の現状と動向~MDS委員会2008年度調査報告~,電気学会研究会,GID-08-13-28, 1-6.
[abstract]

・水嶋彬貴,野村周平,鵜野仁史,長田典子,坂口嘉之:異方性透過特性のリアルタイムレンダリング-カーテンのアニメーションカタログの制作-,平成20年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集,E-10, 287-290.
[abstract]

・藤澤隆史,小杉考司,清水裕士:非対称MDSを用いた楽曲のコード進行の分析,日本行動計量学会第36回大会発表抄録集,273-274.
[abstract]

・藤澤隆史,N. D. Cook:和音聴取時におけるモード感の認知プロセス:fMRIによる検討,日本心理学会第72回大会,814.
[abstract]

・森勢将雅,吉田有里,高橋徹,西村竜一,入野俊夫,河原英紀,豊田健一,片寄晴弘:STRAIGHTの歌唱への応用~合唱とモーフィング~,情報処理学会デモ, 23, 63.
[abstract]

・古屋晋一,片寄晴弘,木下博:熟練ピアニストの「しなやかな打鍵動作」の力学メカニズム,人工知能学会第二種研究会 第二回身体知研究会.
[abstract]

・八田原慎悟,藤井叙人,風井浩志,古屋晋一,片寄晴弘:テレビゲーム熟達者の超絶技巧に関わる脳活動,人工知能学会第二種研究会 第一回身体知研究会.
[abstract]



Others

・北原鉄朗:「音楽情報処理最前線!楽器で音楽が探せる「楽器認識技術」が叶える音楽の新しい聴き方・探し方」, DTMマガジン,2009年2月号.

・西谷滋人:「教授のお仕事」,すずかけ台小学校 1/2成人式.

・河野恭之:「モバイル機器は人の記憶を拡張するか」,Mobile Society Review 未来心理,14,55-61, 2008年12月.

・河野恭之:基礎講座「ユビキタスアプリケーションを支えるツールキット」『OpenCVを利用した手軽な画像処理』, ヒューマンインタフェース学会誌, 10, 303-310, 2008.

・ヒューマンメディア研究センターシンポジウム「コンテンツテクノロジー(基礎と応用)」を開催.

・人工知能学会全国大会において実施されている審査付きオーガナイズドセッション「近未来チャレンジ」において、片寄が代表者として提案・実施してきた「事例に基づくデザイン支援と評価基盤の構築」が,サバイバル(5年間連続の採択)を果たした.2008年度の人工知能学会全国大会において記念イベントが行われた.

・河原英紀,森勢将雅:「音楽情報処理最前線! VOCALOIDがあなたの声で歌う? STRAIGHT(ストレート)」, DTMマガジン,2008年9月号.

【作品展示】
・長田典子:デジタルメディアの感性的リアリティを支援する技術,イノベーション・ジャパン2008-大学見本市,2008年9月.

・森勢将雅,河原英紀,片寄晴弘:歌声を混ぜるインタフェース, CrestMuseシンポジウム, 2008年8月.

・河原英紀,森勢将雄,高橋徹,西村竜一,坂野秀樹,入野俊夫:TANDEM-STRAIGHT,そしてその先へ,CrestMuseシンポジウム,2008年8月.

・藤澤隆史,谷光彬,長田典子,片寄晴弘:音楽のムードを色彩で可視化する,CrestMuseシンポジウム2008.

・釘本望美,山本和樹,武田晴登,片寄晴弘,長田典子,巳波弘佳:ピアノ演奏動作のリアルタイムCG表現,CrestMuseシンポジウム2008.

・森勢将雅,河原英紀,片寄晴弘:歌声を混ぜるインタフェース, 予感研究所2, 2008年6月.

・森勢将雅,河原英紀,片寄晴弘:歌声を混ぜるインタフェース(CREST研究成果に関するパネル展示), JSTシンポジウム Crest12, 2008年5月.




【講演】
・長田典子:ディジタルメディアの感性的リアリティを支援する技術,古野電気講演会.

・長田典子:ディジタルメディアの感性的リアリティを支援する技術,関西学院大学産官学連携フォーラム.

・長田典子:fMRIによる共感覚現象の脳機能解析,第47回日本生体医工学大会,OS15-5.

・長田典子,藤澤隆史:ヒューマンメディアにおける脳機能イメージング,先端医療センター映像医療リサーチカンファレンス.

・長田典子:メディアと感性情報学,オリンパス未来創造研究所.

・古屋晋一:ピアノ演奏の科学“科学はピアニストのために何ができるか?”力み編,JEUGIA梅田ハービスENT店 Special Seminar, 2009年3月

・古屋晋一:ピアノ演奏の科学“科学はピアニストのために何ができるか?”,JEUGIA大宮店 Special Seminar, 2009年2月.

・古屋晋一:ピアノ演奏の科学“科学はピアニストのために何ができるか?”栗東音楽振興会,2009年2月.

・古屋晋一:ピアノ演奏の科学“科学はピアニストのために何ができるか?”,GEUGIA梅田ハービスENT店 Special Seminar,2008年9月

・片寄晴弘:「音楽の信号処理とパターン処理の基礎技術:入門と実践」,情報処理学会 音楽情報科学研究会 2008年度チュートリアル,2008年8月.

・古屋晋一:一流ピアニストとピアノ初心者による打鍵動作の運動学的・動力学的特性の違いについて,第24回ヒトの随意運動制御研究会アルファークラブ,2008年8月.

・片寄晴弘:事例を利用した音楽デザイン(基調講演),AESジャパンコンファレンス・大阪2008,2008年7月.

・古屋晋一:音楽と脳の幸せな関係,芦屋病院マチネーコンサート,2008年7月.

・森勢将雅:CrestMuseにおける歌唱音声処理とインタフェース,和歌山大学,2008年6月.



【特許】
・藤澤隆史,長田典子:イメージスケール作成方法,その装置,及びイメージスケール作成プログラム,出願日:平成20年8月22日,特許出願2008-214048.



【研究助成等】
・平成19年度<池銀>コンソーシアム研究開発助成金 代表研究者:長田典子教授 「プロシューマ・ファッションの研究開発」

・財団法人NEC C&C財団 国際会議論文発表者助成 高橋理宇眞 (長田研究室)



【受賞・報道等】
・The 15th Workshop on Synthesis and System Integration of Mixed Information TechnologiesにおいてOutstanding Paper Award 受賞  戸田勇希 (石浦研究室)

・金属学会 春期講演大会 優秀ポスター賞 受賞  戸賀瀬健介 (西谷研究室) 「SiC表面エネルギーの第一原理計算」

・情報処理学会第71回全国大会 学生奨励賞 受賞
堀元純生 (片寄研究室) 「小型2足歩行ロボットとWiiリモコンを用いた格闘ゲームの開発」
有田翔悟 (片寄研究室) 「ピアノ演奏者のためのVJシステム「Aims」」

・映像情報メディア学会メディア工学研究会 優秀発表賞 受賞  楳泉元輝 (長田研究室) 「光学異方性を持つ織布の織り構造復元と質感表現」

・仁田記念賞 受賞 高橋理宇眞 (長田研究室) 「fMRIによる共感覚の計測-色聴保持者の音楽聴取時における脳活動-」

・CSTソリューションズコンペティション2008において最優秀賞 受賞 清竹彩香・上埜翔平・藤村武史チーム (巳波研究室)[掲載記事]

・エンターテインメントコンピューティング2008において芸術科学会優秀論文賞 受賞 坂本元 (片寄研究室) 「平行リンク機構を用いたヒューマノイド・ロボットの膝関節伸展歩行」(坂本元,片寄 晴弘,宮崎 光二,中津良平)

・日本音楽知覚認知学会研究選奨 受賞  古屋晋一 (片寄研究室)

・Neuroscience and Music III Travel Award for Young Investigator 受賞 古屋晋一 (片寄研究室)

・2007年度 第3回 情報処理学会 IPSJ Digital Courier 船井若手奨励賞 受賞 北原鉄朗 (片寄研究室)「Probabilistic Representation of Instrument Existence for Polyphonic Music」 (IPSJ Digital Courier, 3, 1-13. (共著: M. Goto, K. Komatani, T. Ogata, and H. G. Okuno)).

・ICMPC-Rencon Murao賞 受賞 馬場隆 (片寄研究室) 「iFP.M.Jを用いた表情付け」

・日本オペレーションズリサーチ学会 学生論文賞 受賞 片岡達 (茨木研究室) 「一般化安定結婚問題に基づく研究室配属問題の数理的考察」

・第2回嵩賞 受賞 安永憲司 (井坂研究室) 「誤り訂正符号の訂正能力に関する研究」

・ACM SIGGRAPH SRC Travel Award 受賞 (Winner of 3rd place ACM Student Research Competition (SRC) at SIGGRAPH2008) 鵜野仁史 (長田研究室) 「Lace Curtain: Measurement of BTDF and Rendering of Woven Cloth - Production of a Catalog of Curtain Animations」

  ・時間割作成国際コンペティションにて各トラック部門(試験時間割・大学時間割・高校時間割)それぞれ3位以内 入賞 熱田光紀 (茨木研究室)

・産経新聞 2009年1月25日 掲載 「人間の動きCGで表現」 長田典子教授

・NHK総合「解体新ショー」に出演 2009年1月 長田典子教授 「ランボーの詩に秘められた謎~共感覚とは」

・フジテレビ系「のだめカンタービレ 巴里編」のCG映像製作に技術協力 2008年12月 巳波研究室・長田研究室

  ・Newton 2008年12月号 サイバー・ワールド「人工知能は音楽を「奏でる」ことができるか」 掲載 片寄晴弘教授,橋田光代博士研究員.

・Nikkei-Net IT 2008年9月11日 片寄,森勢のCEDECラボでの講演紹介「1年後にはオリコン入り!?「初音ミク」超えた音声合成技術」

・北海道新聞 2008年9月2日 「機械の演奏表現追求」 掲載 片寄晴弘教授

・CBCラジオ 「多田しげおの気分爽快!!朝からP・O・N」に出演 長田典子教授,2008年7月.

・ラジオNIKKEI「関西学院大学“アイデア・カプセル”」に出演 2008年5月 長田典子教授  「効果的メディア表現」

・Software Design 2008年4月号 「駆け抜けたそれぞれの未踏~2007年度第II期未踏ソフトウェア創造事業」合同成果報告会 掲載 河野恭之教授.






2007 List of Publications

Journal Papers (in English)

・T. Kawamura, T. Fukuhara, H. Takeda, Y. Kono, and M. Kidode: Ubiquitous Memories: A Memory Externalization System Using Physical Objects, Journal of Personal and Ubiquitous Computing, Special Issue on Memory and Sharing of Experiences, 11, 287-298, 2007.
[abstract]

・K. Kobayashi and S. Yamada: Motion Overlap for a Mobile Robot to Express its Mind, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 11, 2007.
[abstract]

・M. Isaka, P. A. Martin, and M. P. C. Fossorier: Design of High-Rate Serially Concatenated Codes with Low Error Floor, IEICE Trans. Fundamentals, 90E-A, 1754-1762, 2007.
[abstract]

・M. Nishihara, M. Yagiura, and T. Ibaraki: Duality in Option Pricing Based on Prices of Other Derivatives, Operations Research Letters, 35, 165-171, 2007.
[abstract]

・S. Albers and H. Fujiwara: Energy-Efficient Algorithms for Flow Time Minimization, ACM Transactions on Algorithms, 3, 2007.
[abstract]

・E. Chiba, H. Fujiwara, and T. Ibaraki: A New Approach to Approximate the Collision Probability in an Automated Production Line, Information Technology Letters, 6, 1-4, 2007.
[abstract]

・M. Yagiura, A. Komiya, K. Kojima, K. Nonobe, H. Nagamochi, T. Ibaraki, and F. Glover: A Path Relinking Approach for the Multi-Resource Generalized Quadratic Assignment Problem, Lecture Notes in Computer Science (LNCS), 4638, 121-135, 2007.
[abstract]

・K. Takahashi and T. Sumitomo: The Qualitative Treatment of Spatial Data, International Journal on Artificial Intelligent Tools, 16, 661-682, 2007.
[abstract]

・S. Fujishima, Y. Takahashi, K. Nishikoori, H. Kato, and T. Okada: Extended Study of the Classification of Dopamine Receptor Agonists and Antagonists Using a TFS-based Support Vector Machine, New Generation Computing, 25, 203-212, 2007.
[abstract]

・M. Ishimori and T. X. Fujisawa: Chinese Pictogram and the Bicameral Mind: The Jaynesian, Newsletter of the Julian Jaynes Society, 1, 8-10, 2007.
[abstract]

・H. Kawanishi, K. Ishizumi, I. Takahashi, H. Terauchi, and Y. Hayafuji: Comparative First-Principles Study of ATiO3 Perovskite Oxides (A=Ba, Sr, and Pb). Jpn. J. Appl. Phys. 46, 1067-1070, 2007.
[abstract]

・M. Saitou, A. Kojima. T. Kitahashi, and K. Fukunaga: Dynamic Recognition of Human Actions and Objects Using Dual Hierarchical Models, International Journal of Innovative Computing, Information and Control, 3, 1359-1368, 2007.
[abstract]

・T. Sakamoto, Y. Kitamura, and S. Tatsumi: A Competitive Information Recommendation System and its Rational Recommendation Method, Systems and Computers in Japan, 38, 74-84, 2007.
[abstract]

・N. D. Cook, T. X. Fujisawa, and H. Konaka: Why Not Study Polytonal Psychophysics? Empirical Musicology Review, 2, 38-44, 2007.
[abstract]

・S. R. Nishitani, A. Seko, K. Yuge, and I. Tanaka: Free Energy Calculations of Precipitate Nucleation, Materials Science Forum, 539-543, 2395-2400, 2007.
[abstract]



Journal Papers (in Japanese)

・小林一樹,北村泰彦,山田誠二:ロボットの機能に気づかせるノンバーバルインタラクション,FIT2007情報科学技術レターズ, LJ-012, 331-334, 2007.
[abstract]

・藤澤隆史,宮本直幸,長田典子,井口征士:顔画像を用いた自己の主観年齢の推定-若年視傾向の規定要因に関する考察-,日本顔学会論文誌, 7, 121-127,2007.
[abstract]

・原田甫,藤澤隆史,長田典子:モーション計測と視線追跡による顔表情解析,日本顔学会論文誌, 7, 129-135,2007.
[abstract]

・小林茂樹,土屋晋,藤澤隆史,長田典子:仏像頭部における鼻梁側面観造形の特徴分析,日本顔学会論文誌, 7, 47-63,2007.
[abstract]

・橋田光代,野池賢二,長田典子,片寄晴弘:音楽の演奏表現に基づくグループ構造の聴取に関する一検討,日本感性工学会論文誌, 7, 327-336,2007.
[abstract]

・藤澤隆史,土屋晋,高島杏菜,原田甫,長田典子:テクスチャ合成によるキャラクタ顔のメイク表現-印象評価のポジショニング分析-,電気学会論文誌C, 127, 667-673,2007.
[abstract]

・奥乃博,北原鉄朗,吉井和佳:楽曲の特徴量抽出と検索技術,電気学会誌, 127, 417-420,2007.
[abstract]

・内藤崇行,伊東敏夫,金田悠紀夫:画像エッジ部でのオプティカルフロー推定による障害物検出手法,自動車技術会論文集, 38, 247-252, 2007.
[abstract]

・片寄晴弘:デザイン転写による音楽制作支援,情報処理, 48, 1359-1364, 2007.
[abstract]

・西谷滋人:バルク中でのナノサイズ熱力学と相安定性,まてりあ,46,216-219,2007.
[abstract]

・宮本直幸,陣内由美,藤澤隆史,長田典子,井口征士:顔画像を用いた自己の主観年齢の推定,電子情報通信学会論文誌A, 240-247,2007.
[abstract]

・橋田光代,長田典子,河原英紀,片寄晴弘:複数旋律音楽に対する演奏表情付けモデルの構築,情報処理学会論文誌,48,248-257,2007.
[abstract]

・伊藤洋介,橋田光代,片寄晴弘:複数の演奏生成プロセスが制御可能な演奏生成システム「Itopul」,情報処理学会論文誌, 45-50,2007.
[abstract]

・河原英紀,生駒太一,森勢将雅,高橋徹,豊田健一,片寄晴弘:モーフィングに基づくデザインインタフェースの提案と初期的検討,情報処理学会論文誌, 48, 3637-3648, 2007.
[abstract]


Book Chapters (in English)

・T. Ibaraki, S. Imahori, M. Yagiura: Hybrid Metaheuristics for Packing Problems, Hybrid Metaheuristics - An Emergent Approach for Optimization, C. Blum, M. J. Blesa, A. Roli and M. Sampels (eds.), Springer, Studies in Computational Intelligence, 2007.
[abstract]

・M. Yagiura and T. Ibaraki: Generalized Assignment Problem in T. F. Gonzalez ed., Handbook of Approximation Algorithms and Mataheuristics, Chapman & Hall/CRC in the Computer & Information Sciences Series, 2007.    
[abstract]

・Y. Kitamura, A. Iida, and K. Park: Preliminary Evaluation of Discovered-Rule-Filtering Methods, New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI 2003 and JSAI 2004 Conferences and Workshops, LNCS 3609, Springer-Verlag, Berlin, Heidelberg, 497-506, 2007.    
[abstract]

・K. Kobayashi and S. Yamada: Human-Robot Cooperative Sweeping Using Commands Embedded in Actions, New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI 2003 and JSAI 2004 Conferences and Workshops, LNCS 3609, Springer-Verlag, Berlin, Heidelberg, 497-506, 2007.    
[abstract]

・T. Okada: Mining from Chemical Graphs, Chap. 14, Part III APPLICATIONS, Mining Graph Data, D. J. Cook, L. B. Holder Ed. Wiley-Interscience A John Wiley & Sons, Inc., 347-379, 2007.
[abstract]



Book Chapters (in Japanese)

・小林一樹,山田誠二:人間に負担のないロボットとの協調作業,山田誠二(編) 人とロボットの<間>をデザインする, 東京電機大学出版局,2007.
[abstract]



Conference/ Workshop Papers (in English)

・A. Takashima, M. Nishimoto, R. Takahashi, T. X. Fujisawa, and N. Nagata: Colored-Hearing Synesthesia: The Relationship between Color and Music Tonality, The 4th Annual Meeting of the UK Synaesthesia Association, 18, March 2008, UK.
[abstract]

・M. Isaka and Y. Shimizu: On the Efficiency of Oblivious Transfer Based on Noisy Channels(雑音通信路に基づく紛失通信の効率について), Technical Report of IEICE, CS, March 2008.
[abstract]

・S. Yao, H. Awano, Y. Hiraoka, and K. Takahashi: Modeling and Verification of Marine Equipment Systems Using a Model Cheker, IAENG International Conference on Software Engineering (ICSE'08), 1033-1040, March, 2008.
[abstract]

・M. Murata, H. Harada, T. X. Fujisawa, and N. Nagata: Facial Expression Analysis Using Motion Capture and Eye Tracking, The 14th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV-2008), 380-385, January 2008, Japan.
[abstract]

・Y. Koga, M. Yagiura, K. Nonobe, T. Imamichi, H. Nagamochi, and T. Ibaraki: Efficient Branch-and-Bound Algorithms for Weighted MAX-2-SAT, The 3rd Asian Applied Computing Conference, December 2007, Nepal, edited by Lalit M. Pataik, Asoke K. Talukder, Deepak Bhattarai, Sudan Jha. Joremdra M. Pradhan and Sitharama Iyengar, 120-124, 2007.
[abstract]

・Y. Kitamura, Y. Shibata, K. Tokuda, K. Kobayashi, and N. Nagata: AVSML: An XML-Based Markup Language for Web Information Integration in 3D Virtual Space, Intelligent Virtual Agents, Lecture Notes in Artificial Intelligence, 4722, Springer, 385-386, 2007.
[abstract]

・Y. Kitamura, Y. Shibata, K. Tokuda, K. Kobayashi, and N. Nagata: XML-based Markup Language for Web Information Integration in 3D Virtual Space, The 2007 IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology - Workshops, 226-229, 2007.
[abstract]

・I. Kanashiro, K. Kobayashi, and Y. Kitamura: Entrainment in Human-Agent Text Communication, 10th Pacific Rim International Workshop on Multi-agents, 2007.
[abstract]

・E. Chiba, H. Fujiwara, Y. Sekiguchi, and T. Ibaraki: Collision Probability in an Automated Production Line Under Erlang Distribution, The 5th International Conference on Research, Innovation and Vision for the Future (RIVF 2007), 42-49, 2007.
[abstract]

・H. Fujiwara, K. Iwama, and K. Yonezawa: Online Chasing Problems for Regular n-Gons, The 5th International Conference on Research, Innovation and Vision for the Future (RIVF 2007), 36-41, 2007 (Best Paper Award).
[abstract]

・E. Chiba, H. Fujiwara, and T. Ibaraki: A New Approach to Approximate the Collision Probability in an Automated Production Line, The 8th Workshop on Models and Algorithms for Planning and Scheduling Problems (MAPSP), 2007.
[abstract]

・S. Fujishima, Y. Takahashi, and T. Okada: Pharmacophore Knowledge Refinement Method in the Chemical Structure Space, The 10th International Conference on Discovery Science (DS-2007), 243-247, 2007, Japan.
[abstract]

・M. Nishimura, N. Ishiura, and Y. Ishimori: Calling Software Functions from Hardware Functions in High-Level Synthesizer CCAP, The Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information Technologies (SASIMI 2007), 357-360, October 2007.
[abstract]

・H. Kanbara, T. Nakatani, N. Umehara, N. Ishiura, and H. Tomiyama: Speed Improvement of AES Encryption Using Hardware Accelerators, The Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information Technologies (SASIMI 2007), 130-134, October 2007.
[abstract]

・Y. Nakano and T. Okada: カスケードモデルによる特徴的ルール導出:一般化と高速化 (Fast Computation of Generalized Characteristic Rules in the Cascade Model), The International Workshop on Data-Mining and Statistical Science (DMSS2007), 129-134, October 2007, Japan.
[abstract]

・K. Kazai, K. Konishi, P. J. Bennet, A. B. Sekular, H. Katayose, A. Yagi, and M. Nagai: Inversion Effect of Schematic Face on N170, The 47th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research, October 2007, USA.
[abstract]

・S. Kumokawa and K. Takahashi: Drawing a Figure in a Two-Dimensional Plane for a Qualitative Representation, Conference on Spatial Information Theory (COSIT'07), 337-353, Springer-Verlag, September 2007.
[abstract]

・I. Kashiwagi and T. Taga,:A Path Shadowing Model Representing Human Activity Effects in Indoor Environments, The 18th IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio (PIMRC2007), September 2007.
[abstract]

・Y. Ito, T. Taga, J. Muramatsu, and N. Suzuki,:Prediction of Line-of-Sight Propagation Loss in Inter-Vehicle Communication Environments, The 18th IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio (PIMRC2007), September 2007.
[abstract]

・I. Kashiwagi, T. Taga, and T. Imai: A Path Shadowing Model focused on the Effects of Human Activities in Indoor Environments, The 66th IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2007-fall), September 2007.
[abstract]

・T. Okada, M. Yamakawa, S. Fujishima, and N. Ohmori: Phrmacophore Identification by Data Mining, 4th International Symposium on Computational Methods in Toxicology and Pharmacology Integrating Internet Resources (CMTPI - 2007), SAR and QSAR in Environmental Research (Taylor & Francis), 65-66, September 2007, Russia,
[abstract]

・Y. Sasaki and H. Miwa: A Control Method of a P2P Network with Small Degree and Diameter, 7th International Conference on Hybrid Intelligent Systems, 253-258, September 2007, Germany.
[abstract]

・K. Kobayashi, Y. Kitamura, and S. Yamada: Action Sloping as a Way for Users to Notice a Robot's Function,16th IEEE International Symposium on Robot & Human Interactive Communication (RO-MAN 2007), 445-450, August 2007.
[abstract]

・T. Okada: A Correlation-Based Approach to Attribute Selection in Chemical Graph Mining, New Frontiers in Artificial Intelligence, JSAI2003 and JSAI2004 Conferences and Workshops, LNCS3609, Springer-Verlag , 517-526, 2007, Japan.
[abstract]

・R. Takahashi, T. X. Fujisawa, N. Nagata, T. Sugio, and S. Inokuchi: An fMRI Study of Synesthesia -Brain activity in Colored-Hearing by Listening to Music-, The 13th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping, 204 TH-PM.
[abstract]

・M. Hashida, N. Nagata, and H. Katayose: jPop-E: An Assistant System for Performance Rendering of Ensemble Music, New Instruments on Music Expression (NIME2007), 313-316.
[abstract]

・R. Takahashi, T. X. Fujisawa, N. Nagata, T. Sugio, and S. Inokuchi: Brain Activity in Colored-hearing by Listening to Music: An fMRI Study, 2nd International Congress Synaesthesia, Science & Art.
[abstract]

・M. Hashida and H. Katayose: Cultivating Metacognition of Phrasing: Hands-on Demonstration of Directable Performance Interfaces iFP and jPop-E, The Systems Demonstrations of ACII2007, 19-23, 2007.
[abstract]

・R. Oiwa, M. Hashida, and H. Katayose: Crossing Colorful Communication: A System for Enhancing Sound Communication, ACE 2007, D12, 296-297, 2007. (Presentation Award).
[abstract]

・K. Kosugi, H. Shimizu, T. X. Fujisawa, M. Ishimori, F. Watanabe, and H. Fujisawa: Scaling for Family Rerationships Based on the Socion Theory by Using a Three-mode Item Response Model, International Meeting of the Psychometric Society (IMPS2007), 2007, Japan.
[abstract]

・T. Hosokawa, K. Kazai, A. Yagi, and H. Katayose: Lie Detection by Functional Near-Infrared Spectroscopy, The 13th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping, June 2007, USA.
[abstract]

・S. Umetani, M. Yagiura, T. Imamichi, S. Imahori, K. Nonobe, and T. Ibaraki: A Local Search Algorithm Based on Overlap Minimization for the Irregular Strip Packing Problem, The 7th Metaheuristics International Conference (MIC 2007), June 2007, Canada.
[abstract]

・Y. Kurebe, H. Miwa, and T. Ibaraki: Weighted Module Placement Based on Rectangle Packing, The 7th Metaheuristics International Conference (MIC 2007), June 2007, Canada.
[abstract]

・T. Naito, T. Ito, and Y. Kaneda: The Obstacle Detection Method Using Optical Flow Estimation at the Edge Image, IEEE Intelligent Vehicles Symposium, 817-822, June 2007, Turkey.
[abstract]

・S. R. Nishitani and T. Kaneko: Driving Force in Metastable Solvent Epitaxy, Calphad XXXVI, 22, May 2007, USA.
[abstract]

・H. Ishii, S. R. Nishitani, and T. Kaneko: Concentration Profile Simulation of Metastable Solvent Epitaxy, Calphad XXXVI, 95, May 2007, USA.
[abstract]

・A. Sakamoto, S. R. Nishitani, and T. Kaneko: Kinetic Simulation of Metastable Solvent Epitaxy, Calphad XXXVI, 134, May 2007, USA.
[abstract]

・R. Takeda, S. R. Nishitani, and T. Kaneko: First Principles Calculations of SiC Vibrational Free Energy, Calphad XXXVI, 147, May 2007, USA.
[abstract]

・A. Nishikawa and S. R. Nishitani: First Principles Calculations of Solute Atoms in bcc-Fe, Calphad XXXVI, 119, May 2007, USA.
[abstract]

・T. Washio, Y. Shinnou, K. Yada, H. Motoda, and T. Okada: Analysis on a Relation Between Enterprise Profit and Financial State by Using Data Mining Techniques, New Frontiers in Artificial Intelligence, JSAI 2006 Conference and Workshops, LNCS4384, Springer-Verlag, 2007, 305-316. International Workshops Collocated with the 20th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI2006), 2007, Japan.
[abstract]

・K. Igei, Y.Higashiguchi, E. Atoro, and Y. Hayafuji: Electronic Structures of Silicon with Trimer Co-dopants, Bull. Soc. DV-Xα, 20, 79-82, 2007. (in Japanese)
[abstract]

・M. Miyata, K. Igei, Y. Higashiguchi, and Y. Hayafuji: Ab initio Calculations of Dopant Energy Levels in 4H-SiC, Bull. Soc. DV-Xα, 20, 83-87, 2007. (in Japanese)
[abstract]

・T. Kitagawa, H. Kawanishi, K. Ishizumi, I. Takahashi, H. Terauchi, and Y. Hayafuji: Electronic State Calculations of Perovskite and Perovskite-related Oxides (7), Bull. Soc. DV-Xα, 20, 88-92, 2007. (in Japanese)
[abstract]

・H. Ochiai, H. Taguchi, and Y. Hayafuji: Chemical Bonding and Transition Temperature of Low-Temperature Superconductors with Rock Salt Structure, Bull. Soc. DV-Xα, 20, 93-97, 2007. (in Japanese)
[abstract]

・T. Okada: A Correlation-Based Approach to Attribute Selection in Chemical Graph Mining, Post-Proceedings of the Workshop in Artificial Intteligence, JSAI2004, LNAI3609, Springer-Verlag, 2007.
[abstract]

・S. Tsuchiya, T. X. Fujisawa, N. Nagata, and S. Kobayashi: Analysis of Feature Curves in Buddhist Statue Faces, 13th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2007), 69-72, 2007.    
[abstract]

・S. Yokoi, T. X. Fujisawa, K. Kazai, H. Katayose, and N. Nagata: The Effects of the Timing of Commercial Breaks by the Measurement of Brain Activity Using fNIRS and Automatic Nervous Activity, 13th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2007), 206-211, 2007.    
[abstract]

・K. Nishimura and K. Takahashi: A Multi-Agent Routing Protocol with Congestion Control for MANET, 21st European Conference on Modelling and Simulation (ECMS), 164-169, 2007.
[abstract]



Conference/ Workshop Papers (in Japanese)

・N. Kasahara, T. Kitagawa, K. Ishizumi, M. Miyata, I. Takahashi, H. Terauchi, and Y. Hayafuji: Analysis of Ferroelectricity in Ferroelectric Crystal, The Spring Meeting of the Japan Society of Applied Physics, March 2008.
[abstract]

・M. Miyata, K. Igei, Y. Higashiguchi, and Y. Hayafuji: Electronic Structure and Stability of Impurity Complex in p-type 4H-SiC, The Spring Meeting of the Japan Society of Applied Physics, March 2008.
[abstract]

・西谷滋人,竹田諒平,石井英樹,金子忠昭:SiC多形の高温安定性の第一原理計算,日本物理学会,2008年3月.
[abstract]

・佐名木啓介,多賀登喜雄,今井哲朗:屋外-屋内伝播における窓開口効果の検討-窓開口分割寸法と遅延スプレッド推定制度の関係-,電子情報通信学会2008年総合大会,B-1-43, 2008年3月.
[abstract]

・緒方大悟,多賀登喜雄:パス遮蔽相関を考慮したパス遮蔽モデルの検討,電子情報通信学会2008年総合大会,B-1-46, 2008年3月.
[abstract]

・柏木一平,多賀登喜雄:人体によるパス遮蔽の影響を考慮したMIMO通信容量の推定,電子情報通信学会2008年総合大会,B-1-48, 2008年3月.
[abstract]

・伊藤義信,多賀登喜雄:車車間通信環境における見通し外伝播損失推定,電子情報通信学会2008年総合大会,B-1-61, 2008年3月.
[abstract]

・片岡亮,多賀登喜雄:車車間通信における交差点内車両の遮蔽損失特性,電子情報通信学会2008年総合大会,B-1-62, 2008年3月.
[abstract]

・多賀登喜雄:陸上移動伝播路内でのチャネル測定と推定の実際,電子情報通信学会2008年総合大会,BT-1-4, 2008年3月.
[abstract]

・北原鉄朗,後藤真孝,奥乃博,片寄晴弘:Instrogram: 多重奏中の楽器構成に関する確率論的表現法,電子情報通信学会2008年総合大会,AS-5-4,2008年3月.
[abstract]

・小岩亮太,橋田光代,片寄晴弘:Cycling Colorful Composer: 多人数でのサウンド・インタラクティブ・システム (Cycling Colorful Composer: Sound Interactive System for Multiple users),インタラクション2008論文集,151-152,2008.
[abstract]

・藤澤隆史,谷光彬,長田典子,片寄晴弘:M3(M-CUBE):新しい和音知覚モデルに基づいた音楽ムードの可視化インタフェース,インタラクション2008論文集,179-180, 2008.
[abstract]

・八田原慎悟,藤井叙人,長江新平,風井浩志,片寄晴弘:テレビゲーム実施時の熟達者と非熟達者の脳活動の分析,情報処理学会インタラクション2008,2008年3月.
[abstract]

・能田雄規,河野恭之:不可視なビジュアルタグを用いた実世界対象からの情報提供システム,情報処理学会インタラクション2008,2008年3月.
[abstract]

・白井克明,橋田光代,片寄晴弘:身体動作の模倣を通じた共創インタラクションシステム,情報処理学会インタラクション2008, D-311,2008年3月.
[abstract]

・伊藤彰信,細川豊治,風井浩志,片寄晴弘:報酬と精度要求に伴う脳活動計測,情報処理学会第70回全国大会, 4-99-4-100, 2008年3月.
[abstract]

・風谷真志,北原鉄朗,片寄晴弘:確率文脈自由文法を用いた事例参照型自動作曲システム,情報処理学会第70回全国大会,3X-3,2008年3月.
[abstract]

・西谷滋人:析出核生成の活性化エネルギー,日本金属学会,148, 2008年3月.
[abstract]

・藤原明広,巳波弘佳:移動センサ情報共有過程における情報収集時間分布,信学技報 IN2007-211, 107,307-312,2008年3月.
[abstract]

・新居裕貴,藤原明広,巳波弘佳:移動センサの情報共有過程における効率的な情報収集アルゴリズム,信学技報 IN2007-211,107,313-318,2008年3月.
[abstract]

・兼丸陽司,高橋和子:マルチエージェントの連鎖的交渉を用いたスケジュール作成と調整,電子通信学会研究報告(AI),AI2007-32/KBSE2007-42,25-30,2008年1月.
[abstract]

・雲川翔,高橋和子:凹凸情報と接触パターンに基づく定性空間表現,情報処理学会第67回プログラミング研究会発表資料,2008年1月.
[abstract]

・安田武史,高橋和子:定理証明器による電子現金プロトコルのモデル化と検証,情報処理学会第67回プログラミング研究会発表資料, 2008年1月.
[abstract]

・清水勇樹,西村昌謙,井坂元彦:AWGN通信路に基づく情報理論的に安全な暗号プリミティブの一検討,2008年暗号と情報セキュリティシンポジウム, 3E1-4,2008年1月.
[abstract]

・吉田昌平,久村孝寛,石浦菜岐佐,池川将夫,今井正治:コンフィギュラブルプロセッサの命令セット拡張に対応したGCCの自動生成,情報処理学会研究報告,2008-ARC-176/2008-EMB-7, 29-34,2008年1月.
[abstract]

・森本剛徳,久村孝寛,石浦菜岐佐,池川将夫,今井正治:ソフトウェア開発環境自動構築ツールArchCのVLIW拡張,電子情報通信学会技術研究報告,VLD2007-134/CPSY2007-77/ RECONF2007-80,95-100,2008年1月.
[abstract]

・海老名健,藤原洋志,茨木俊秀:オンライン・オフライン混合ジョブスケジューリング問題,ミニシンポジウム:新世代計算限界と地球環境問題, 2007年12月.
[abstract]

・伊藤洋介,橋田光代,片寄晴弘:複数の生成プロセスが制御可能な演奏生成システム「Itopul」,情報処理学会研究報告,2007-MUS-73, 45-50, 2007年12月.
[abstract]

・八尾俊佑,粟野宏昭,平岡康,高橋和子:モデル検査器を使った船舶用システムの検証について,第4回システム検証の科学技術シンポジウム,109-115,2007年11月.
[abstract]

・松本直久,大森紀人,岡田孝,井上照久,柴垣晃一郎:色素増感太陽電池における高効率色素構造の発見,第30回情報化学討論会,65-66,2007年11月.
[abstract]

・大村隆晴,岡田孝,藤島悟志:モチーフ構造適合度マップの構築,SAR2007 第35回構造活性相関シンポジウム,141-142,2007年11月.
[abstract]

・大森紀人,森幸雄,堀川袷志,山川眞透,岡田孝:セロトニンアゴニストの基本的活性構造抽出,SAR2007 第35回構造活性相関シンポジウム,143-146,2007年11月.
[abstract]

・大森紀人,森幸雄,堀川袷志,山川眞透,岡田孝:ドーパミンアンタゴニストの基本的活性構造抽出,SAR2007 第35回構造活性相関シンポジウム,151-154,2007年11月.
[abstract]

・大森紀人,藤島悟志,森幸雄,堀川袷志,山川眞透,岡田孝:活性構造知識ベース構築とそのソフトウェア基盤,第30回情報化学討論会,13-14,SAR2007 第35回構造活性相関シンポジウム,21-22,(共通セッション),2007年11月.
[abstract]

・益井勇気,石浦菜岐佐:VLIW型DSPのコード最適化のためのサイクル分割スケジューリング,電子情報通信学会研究報告,VLD2007-102,DC2007-57,79-84,2007年11月.
[abstract]

・野垣内聡,石浦菜岐佐,今井正治:VLIW型プロセッサ用リターゲッタブル・リニアアセンブラ,電子情報通信学会技術研究報告,VLD2007-103/DC2007-58,85-90,2007年11月.
[abstract]

・細川豊治,八木昭宏,片寄晴弘:fNIRSによる虚偽検出の有効性,関西心理学会119回大会,2007年11月.
[abstract]

・橋本寿政,柴田光太郎,北原鉄朗,片寄晴弘:予測型自動伴奏システムの試作,日本音響学会関西支部第10回若手研究者交流研究発表会,2007年11月.
[abstract]

・北原鉄朗,後藤真孝,奥乃博,片寄晴弘:楽器音認識技術を用いた音楽の可視化,エンターテインメントコンピューティング2007,145-148,2007年10月.
[abstract]

・山岡晶,風井浩志,池淵隆,片寄晴弘,倉持武夫:fNIRSを用いた和太鼓演奏時の脳活動の計測,エンターテインメントコンピューティング2007,49-52, 2007年10月.
[abstract]

・八田原慎悟,藤井叙人,長江新平,片寄晴弘:テレビゲームプレイ時の熟達者と非熟達者の脳活動の比較,エンタテインメントコンピューティング2007,157-160, 2007年10月.
[abstract]

・片寄晴弘:音楽情報処理の研究動向-CrestMuseプロジェクトの活動を中心として-(招待講演), 2007年10月.
[abstract]

・C. Huang, Z. Lepp, and T. Okada: A Tool for Molecular Similarity Network, 日本コンピュータ化学会2007秋季年会,2007年10月.
[abstract]

・Z. Lepp, C. Huang, and T. Okada: Constructing Networks of Pharmacologically Revevant Molecular Fragments Based on Target-Proteins, CBI学会2007年大会~量子化学・計算化学から生命へ~,109,2007年10月.
[abstract]

・茨木俊秀:問題解決エンジンとしてのメタヒューリスティクス・アルゴリズム,日本オペレーションズリサーチ学会第19回RAMPシンポジウム,117-130,2007年10月.
[abstract]

・西村昌謙,清水勇樹,井坂元彦:雑音通信路に基づく情報理論的に安全な暗号プリミティブ,平成19年度 情報処理学会関西支部 支部大会,161-164,2007年10月.
[abstract]

・巳波弘佳,藤原明広:複雑ネットワークの構造と数理モデル(招待講演), 電子情報通信学会 時限研究専門委員会「複雑系による自己成長・修復ネットワーキング」 第4回研究会,2007年10月.
[abstract]

・沼波宰,藤原真志,川端豪:機械雑音混入音声中の音韻キュー探索による話者方向の同定,FIT2007,E-053,263-266,2007年9月.
[abstract]

・H. Fujiwara, K. Yonezawa, and K. Iwama: Online Chasing Problems for Regular Polygons, IPSJ SIG Technical Reports, 2007-AL-114,73-80, 2007年9月.
[abstract]

・茨木俊秀:汎用ソルバによる問題解決へ向けて,近藤賞受賞記念講演,オペレーションズリサーチ学会50周年記念式典,2007年9月.
[abstract]

・藤原洋志,米澤弘毅,岩間一雄:正多角形領域に対するオンライン追跡問題,情報処理学会研究報告 アルゴリズム, 2007-AL-114, 73-80, 2007.
[abstract]

・多賀登喜雄:人体による到来パス遮蔽時の偏波間相関特性,第517回URSI-F会合,2007年9月.
[abstract]

・谷慶一,多賀登喜雄:偏波間相関を考慮したアンテナダイバーシチ相関特性,第517回URSI-F会合,2007年9月.
[abstract]

・藤原洋志:正多角形領域に対するオンライン追跡問題,組合せ論サマースクール,2007年9月.
[abstract]

・藤原明広,巳波弘佳:Zebranet確率モデルにおける情報収集時間分布,日本物理学会第62回年次大会,2007年9月.
[abstract]

・竹田諒平,西谷滋人,金子忠昭:SiCの有限温度における相安定性の第一原理計算,日本物理学会第62回年次大会,976, 2007年9月.
[abstract]

・石井英樹,西谷滋人,金子忠昭:準安定溶媒エピタキシーにおける濃度プロファイル,976, 日本物理学会第62回年次大会,2007年9月.
[abstract]

・坂本憲,西谷滋人,金子忠昭:準安定溶媒法(MSE)における炭素濃度変化のシミュレーション,日本物理学会第62回年次大会,977, 2007年9月.
[abstract]

・西川篤史,西谷滋人,金子忠昭:鉄中溶質元素の第一原理計算,日本物理学会第62回年次大会,977, 2007年9月.
[abstract]

・西谷滋人,金子忠昭:準安定溶媒エピタキシー法によるSiC単結晶作成,日本物理学会第62回年次大会,909, 2007年9月.
[abstract]

・K. Igei, Y.Higashiguchi, E. Atoro, and Y. Hayafuji: First-Principles Study of Electronic Structure of Silicon with a Trimer Dopant, The Fall Meeting of the Japan Society of Applied Physics, September 2007.
[abstract]

・M. Miyata, K. Igei, Y. Higashiguchi, and Y. Hayafuji: Ab initio Calculations of Dopant Energy Levels in 4H-SiC, The Fall Meeting of the Japan Society of Applied Physics, September 2007.
[abstract]

・T. Kitagawa, H. Kawanishi, K. Ishizumi, I. Takahashi, H. Terauchi, and Y. Hayafuji: Expression Mechanism of Ferroelectricity in Perovskite-type Oxide by First-Principles Calculations (10), The Fall Meeting of the Japan Society of Applied Physics, September 2007.
[abstract]

・瀬島賢治,千葉英史,茨木俊秀:移動時間が流量に依存する最大動的流問題,日本オペレーションズ・リサーチ学会2007年秋季研究発表会,114-115,2007年9月.
[abstract]

・海老名健,藤原洋志,茨木俊秀:オンライン・オフライン混合ジョブスケジューリング問題,日本オペレーションズ・リサーチ学会2007年秋季研究発表会,108-109,2007年9月.
[abstract]

・熱田光紀,茨木俊秀:汎用ソルバーによる時間割作成の試み,日本オペレーションズ・リサーチ学会2007年秋季研究発表会,126-127,2007年9月.
[abstract]

・佐々木方太,野村俊英,茨木俊秀:ネットワークの通信時間改善問題における近似および厳密アルゴリズム,日本オペレーションズ・リサーチ学会2007年秋季研究発表会,116-117,2007年9月.
[abstract]

・野坂翔馬,茨木俊秀:可変形状長方形詰込み問題における局所探索アルゴリズム,日本オペレーションズ・リサーチ学会2007年秋季研究発表会,208-209,2007年9月.
[abstract]

・片岡達, 茨木俊秀:研究室配属問題の数理的考察 (2),日本オペレーションズ・リサーチ学会2007年秋季研究発表会,118-119,2007年9月.
[abstract]

・橋本英樹,江崎洋一,柳浦睦憲,野々部宏司,茨木俊秀:Arne Lokketangen, 汎用制約を考慮した集配計画問題に対するルート生成アプローチ,スケジューリング・シンポジウム2007講演論文集,133-138,2007年9月.
[abstract]

・梅谷俊治,柳浦睦憲,今道貴司,今堀慎治,野々部宏司,茨木俊秀:多角形パッキング問題に対する重なり度最小化アプローチに基づくメタ戦略,スケジューリング・シンポジウム2007講演論文集,2007年9月.
[abstract]

・森本琢也,茨木俊秀:再スケジューリングのための局所探索アルゴリズム,スケジューリング・シンポジウム2007講演論文集,241-244,2007年9月.
[abstract]

・吉内友規,茨木俊秀:列車ダイヤの乱れを修正する運転整理案,スケジューリング・シンポジウム2007講演論文集,203-206,2007年9月.
[abstract]

・北原鉄朗,橋田光代,片寄晴弘:音楽情報処理のための共通データフォーマット CrestMuseXML -全体構想と基本設計方針-,日本音響学会2007年秋季研究発表会,2-1-4,2007年9月.
[abstract]

・細川豊治,八木昭宏,片寄晴弘:虚偽検出時におけるfNIRSと自律系指標の同時計測,日本心理学会第71回大会,2007年9月.
[abstract]

・K. Igei, Y. Higashiguchi, E. Atoro, and Y. Hayafuji: Electronic Structures of Silicon with Trimer Dopants, The Annual Meeting of the Society for Discrete Variational Xα, August 2007.
[abstract]

・M. Miyata, K. Igei, Y. Higashiguchi, and Y. Hayafuji: Ab initio Calculations of Dopant Energy Levels in 4H-SiC, The Annual Meeting of the Society for Discrete Variational Xα, August 2007.
[abstract]

・T. Kitagawa, H. Kawanishi, K. Ishizumi, I. Takahashi, H. Terauchi, and Y. Hayafuji: Electronic State Calculations of Perovskite and Perovskite-related Oxide (7), The Annual Meeting of the Society for Discrete Variational Xα, August 2007.
[abstract]

・H. Ochiai, H. Taguchi, and Y. Hayafuji: Chemical Bonding and Transition Temperature of Low-Temperature Superconductors with Rock Salt Structure, The Annual Meeting of the Society for Discrete Variational Xα, August 2007.
[abstract]

・平田圭二,梶克彦,亀岡弘和,北原鉄朗,齋藤毅,武田晴登,橋田光代:新博士によるパネルディスカッション1「博士への道のりと将来の夢」,情報処理学会研究報告,2007-MUS-071,81,39-42,2007年8月.
[abstract]

・北原鉄朗,橋田光代,片寄晴弘:音楽情報科学研究のための共通データフォーマットの確立を目指して,情報処理学会研究報告,2007-MUS-071,81,149-154,2007年8月.
[abstract]

・柴田光太郎,橋本寿政,北原鉄朗,片寄晴弘:エントロピーを用いたリアルタイムメロディ予測システム,デモンストレーション:若手による研究紹介V,浜中雅俊他,情報処理学会研究報告,2007-MUS-071,81,127-136,2007年8月.
[abstract]

・細川豊治,八木昭宏,片寄晴弘:カードテスト時におけるfNIRSによる虚偽検出検査,第25回日本生理心理学会大会,2007年7月.
[abstract]

・風井浩志,小西恭太,P. J. Bennett,A. B. Sekuler,片寄晴弘,八木昭宏,永井聖剛:線画顔刺激における倒立効果 - N170を指標として,第25回日本生理心理学会大会,2007年7月.
[abstract]

・沼波宰,藤原真志,川端豪:ロボットに装着された3個のマイクによる話者方向の同定,情報処理学会研究報告,2007-SLP-067,75, 57-62,2007.
[abstract]

・竹下昌広,多賀登喜雄,今井哲朗:屋内伝播環境における交差偏波特性に関する検討,電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会技術報告,A・P2007-8, 43-48, 2007年7月.
[abstract]

・柏木一平,多賀登喜雄,今井哲朗:時変パス遮蔽モデルによる狭帯域レベル変動に関する一検討,電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会技術報告,A・P2007-65, 133-138. 2007年7月.
[abstract]

・橋本英樹,江崎洋一,柳浦睦憲,野々部宏司,茨木俊秀,A. Lokketangen:多制約配送計画問題に対する集合被覆アプローチ,情報処理学会研究報告 アルゴリズム, 2007-AL-113, 47-54, 2007.
[abstract]

・茨木俊秀:私の研究生活から-NP困難性との出会い-,日本OR学会「計算と最適化」研究部会研究集会「計算と最適化―未来を担う研究者の集い」,2007年6月.
[abstract]

・奥野健一,高橋和子:信念改竄によるばれない嘘の生成,人工知能学会全国大会2007,2007年6月.
[abstract]

・片寄晴弘:音楽のデザイン転写技術の開発にむけて,人工知能学会全国大会2007,1H1-3,2007年6月.
[abstract]

・橋田光代,片寄晴弘:音楽演奏表情データベース構築に向けて,人工知能学会全国大会2007,1H1-4,2007年6月.
[abstract]

・橋田光代,片寄晴弘:jPop-Eのフレーズ演奏表現教育の応用,人工知能学会全国大会2007, 1A2-05, 2007年6月.
[abstract]

・藤島悟志,高橋由雅,岡田孝:ヘテロ原子に注目したパスフラグメントによる化学構造データマイニング,人工知能学会全国大会2007, 2007年6月.
[abstract]

・西谷滋人,金子忠昭:Metastable Solvent EpitaxyによるSiCの結晶成長シミュレーション,計算工学会,2007年5月.
[abstract]

・森悠太,風井浩志,片寄晴弘:Minimal Music聴取時における脳機能計測,情報処理学会研究報告 エンターテイメントコンピューティング,77-80,2007年5月.
[abstract]

・渋谷貴紀,益永祐吾,川端豪:F0分布に基づく親近感特徴量の話者適応,情報処理学会研究報告,129,2007-SLP-069,67-72,2007.
[abstract]

・柏木一平,多賀登喜雄,今井哲朗:高分解能チャネルサウンダを用いたパス遮蔽確率の測定,電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会技術報告,A・P2007-7, 37-41, 2007年4月.
[abstract]

・多賀登喜雄:室内におけるUHF-TV電波の到来波特性の推定(Ⅲ)-集合住宅における室内環境モデルと指向性切替アンテナの受信特性-,電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会技術報告,A・P2007-8, 43-48, 2007年4月.
[abstract]

・藤原真志,沼波宰,川端豪:近接-遠隔マイクコンビネーションに基づく話者方向の逐次的同定,情報処理学会研究報告,129,2007-SLP-069,73-78,2007.
[abstract]

・清信将範,渡辺隼平,川端豪:車載用音声対話インタフェースにおける対話戦略の評価,情報処理学会研究報告,129,2007-SLP-069,79-84,2007.
[abstract]

・千葉英史:周期的なタイムスロット付きジャストインタイムスケジューリング問題の近似解法,日本オペレーションズ・リサーチ学会研究部会「コンピュテーション」,2007年度 第5回研究会.
[abstract]

・千葉英史,茨木俊秀:周期的なタイムスロット付きジャストインタイムスケジューリング問題の近似解法,スケジューリング学会,229-234,スケジューリング・シンポジウム2007.
[abstract]

・E. Chiba, H. Fujiwara, and T. Ibaraki: New Approach to Approximate the Collision Probability in an Automated Production Line, 第6回 情報科学技術フォーラム, Forum on Information Technology (FIT2007), 情報技術レターズ, 6, 1-4, 2007.
[abstract]

・片寄晴弘:HCI評価研究におけるfNIRS活用事例,ヒューマンインタフェース2007講習会.
[abstract]

・片寄晴弘,橋田光代,北原鉄朗:音楽デザイン事例DBの構築とその利用インタフェース,CREST「デジタルメディア」領域シンポジウム,2007.
[abstract]

・橋田光代,片寄晴弘:複数の声部に対する演奏表現をシミュレートする演奏表情付けシステムの教育応用への試み,日本音楽教育学会第38回岐阜大会,81,2007.
[abstract]

・橋田光代,松井淑恵,北原鉄朗,酒造祐介,片寄晴弘:音楽演奏表情データベースCrestMusePEDB の計画と公開について,音楽知覚認知学会,111-116,2007.
[abstract]

・橋田光代,片寄晴弘,平田圭二:ICMPC-Rencon 開催計画と演奏表情付けの現状について,音楽知覚認知学会,117-122,2007.
[abstract]

・橋田光代,松井淑恵,北原鉄朗,酒造祐介,片寄晴弘:音楽演奏表情データベース CrestMusePEDB ver 1.0 の公開について,情報処理学会研究報告, 音楽情報科学 2007-MUS-72,1-6,2007.
[abstract]

・橋田光代,片寄晴弘,平田圭二:Renconの現状報告とICMPC-Rencon'08 の実施計画について,情報処理学会研究報告, 音楽情報科学 2007-MUS-71,143-148,2007.
[abstract]

・片寄晴弘,橋田光代:生成系音楽支援システムのDirectability視点からの考察,情報処理学会研究報告, 音楽情報科学 2007-MUS-71,99-104,2007.
[abstract]

・小岩亮太:Cycling Colorful Composer,国際バーチャルリアリティ学会(IVRC),2007.
[abstract]

・藤澤隆史:認知科学に基づいたメディアコンテンツの制作と評価,大阪府経営合理化協会第5回産学技術交流マッチング定例会,2007.
[abstract]

  ・藤澤隆史:和音性に関する認知モデルの構築とfMRIによる脳活動の検討,第5回音楽の科学研究会,2007.
[abstract]

・小林茂樹,土屋晋,藤澤隆史,長田典子:法隆寺彫像における鼻梁側面観造形の特徴分析,フォーラム顔学2007, 2007.
[abstract]

・土屋晋,藤澤隆史,長田典子,小林茂樹:曲率半径を用いた仏像の顔の特徴分析,フォーラム顔学2007,2007.
[abstract]

・藤澤隆史,石盛真徳,風井浩志,長田典子:両価的で複雑な表情の知覚に関する研究:一対比較による検討,フォーラム顔学2007,2007.
[abstract]

・西本真由香,宮本直幸,藤澤隆史,長田典子: 音声を用いた主観年齢の推定-顔画像との比較-,フォーラム顔学2007,2007.
[abstract]

・宮本直幸,西本真由香,藤澤隆史,長田典子:顔画像を用いた主観年齢の推定 -自己の顔画像との比較による推定メカニズムの考察-,フォーラム顔学2007,2007.
[abstract]

・阪上高師,長田典子,坂口公一,北橋忠宏:任意光源色下のIBRを用いたVR空間におけるオブジェクトの色変換,優秀発表賞 受賞, 色彩情報シンポジウム in 長野,2007.
[abstract]

・鵜野仁史,長田典子,坂口嘉之:異方性透過散乱特性の計測と織布の質感表現-カーテンのアニメーションカタログ制作-,第13回画像センシングシンポジウム(SSII07),IN4-25,2007.
[abstract]

・勝占真規子,藤澤隆史,片寄晴弘,長田典子:ジャズ音楽における相関ルールを用いたコードネーム推定,情報処理学会第69回全国大会,2N-5,2-171-172,2007.
[abstract]

・山本和樹,武田晴登,片寄晴弘,長田典子:モーションキャプチャを用いたピアノ演奏動作のCG表現と演奏との同期処理,情報処理学会第69回全国大会,5N-6,2-227-228,2007.
[abstract]

・石津拓,小林一樹,北村泰彦:仮想空間における対エージェント認知距離の測定,情報処理学会第69回全国大会, 1Y-7, 4-191-192, 2007.
[abstract]

・森悠太,風井浩志,片寄晴弘:音楽聴取時の脳活動計測-Minimal Musicと非Minimal Musicとの比較-,情報処理学会第69回全国大会,3Z-9, 4-495-496, 2007.
[abstract]

・酒造祐介,武田晴登,片寄晴弘:多重音を含む音楽音響信号のピッチ推定を用いた演奏表情抽出のための楽譜との対応付け,情報処理学会第69回全国大会,2N-2, 2-165-166, 2007.
[abstract]

・伊藤洋介,橋田光代,片寄晴弘:楽曲大局構造とパルスの表現を併用した事例参照型演奏生成システム,情報処理学会第69回全国大会, 6N-5, 2-243-244, 2007.
[abstract]

・門脇克典,小林一樹,北村泰彦:擬人化エージェントによる説得効果の評価法,情報処理学会第69回全国大会, 6R-4, 2-531-532, 2007.
[abstract]

・西山正紘,北原鉄朗,駒谷和範,尾形哲也,奥乃博:マルチメディアコンテンツにおける音楽と映像の調和に関する分析,情報処理学会第69回全国大会, 2N-6, 2-173-174, 2007.
[abstract]

・清水敬太,北原鉄朗,駒谷和範,尾形哲也,奥乃博:Onoma Tree:擬音語と木構造を併用した環境音検索インターフェース,情報処理学会第69回全国大会, 3N-7, 2-193-194, 2007.
[abstract]

・吉田知訓,山本啓司,粟田恵理,高野敦子,北村泰彦:半体系化Web情報源からの体系化知識ベースの構築,情報処理学会第69回全国大会, 1N-3, 2-153-154, 2007.
[abstract]

・柴田八穂,徳田圭祐,北村泰彦,小林一樹,長田典子:三次元仮想空間におけるWeb情報統合のためのシナリオ記述言語の開発,情報処理学会第69回全国大会, 4X-9, 4-145-146, 2007.
[abstract]

・岩部正明,田淵裕章,村上陽平,重野亜久里,石田亨,北村泰彦,河原達也,吉野孝,津村宏:言語グリッドを用いた医療用例対訳の収集、情報処理学会第69回全国大会, デ-11, 4-709-710, 2007.
[abstract]

・鵜野仁史,長田典子,坂口嘉之:異方性散乱特性の計測と織布の質感表現-カーテンのアニメーションカタログ制作-,CGAC2007 NICOGRAPH Spring Festeval in TAF,2007.
[abstract]

・釘本望美,山本和樹,武田晴登,片寄晴弘,長田典子,巳波弘佳:モーションキャプチャを用いたピアノ演奏動作のリアルタイムCG表現,第71回音楽情報科学研究会,2007.
[abstract]

・西村和也,高橋和子:輻輳問題を考慮したモバイルエージェントによるアドホックネットワークルーティング,電気情報通信学会研究報告,25-30, 2007.
[abstract]



Others

・茨木俊秀:応用数理の遊歩道(51) NP困難性の35年:克服への道,応用数理, 17, 2007.


・茨木俊秀::応用数理の遊歩道(50) NP困難性の35年:PとNPのはざまで,応用数理, 17, 2007.


・茨木俊秀:応用数理の遊歩道(49) NP困難性の35年:広がる世界,応用数理, 17, 2007.


・茨木俊秀:応用数理の遊歩道(48) NP困難性の35年:その誕生,応用数理, 17, 2007.


・茨木俊秀:離散数学のすすめ(3) 計算の複雑さ -PとNPのはなし-,理系への数学, 40, 48-53,2007.




Topics

・人工知能学会全国大会において実施されている審査付きオーガナイズドセッション「近未来チャレンジ」において,片寄が代表者として提案・実施してきた「事例に基づくデザイン支援と評価基盤の構築」が,サバイバル(5年間連続の採択)を果たした。2008年度の人工知能学会全国大会において記念イベントが行われる。

・巳波弘佳准教授 「市民講演会・関学数学セミナー」において講演(2007年12月22日) 「ネットワークの科学」

・西谷滋人教授 平成19年度文部科学省サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトとして明石工業高等専門学校において講義 「Mapleを使って数学と理科を楽しく学ぼう 線形代数とスクリプト」

・シンポジウム「ヒューマンメディアの未来」を開催(2007年9月10日)。

・西谷滋人教授 平成19年度文部科学省サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトとして明石工業高等専門学校において講義 「Mapleを使って数学と理科を楽しく学ぼう 微積分と力・加速度」

【競争的研究資金】
・橋田光代:平成19年度科学研究費補助金(若手研究(B)) 採択 「演奏デザイン支援を目的としたインタラクティブ表情付けシステムの構築」

・風井浩志:平成19年度科学研究費補助金(若手研究(B)) 採択 「眼球運動前後における視覚情報獲得の精神生理学的研究」


【受賞・報道等】
・日本オペレーションズ・リサーチ学会 近藤賞 受賞:茨木秀俊教授

・R. Oiwa, M. Hashida and H. Katayose: Crossing Colorful Communication: A system for Enhancing Sound Communication, In proc. of ACE 2007, D12, 2007. プレゼンテーション賞 受賞

・第6回芸術科学会展 審査員特別賞受賞: 小岩亮太(片寄研究室)「Crossing Colorful Communication」等3作品

・関西学院大学仁田記念賞受賞:小岩亮太(片寄研究室)

・電子情報通信学会・アンテナ伝搬研究会 学生奨励賞 受賞:柏木一平(多賀研究室) 「高分解チャネルサウンダを用いたパス遮蔽確率の測定」

・DV-Xα研究協会 第13回奨励賞 受賞:東口義経(早藤研究室) 「シリコン結晶中におけるボロンクラスタを用いた新規ドーパントの探索」

・IEEE 66th Vehicular Technology Conference (VTC-2007-fall)においてVTS Japan Chapter Student Paper Award 受賞:柏木一平(多賀研究室) 「A Path Shadowing Model Focused on the Effects of Human Activities in Indoor Environments」

・2007年度オペレーションズ・リサーチ学会SSOR(OR夏のセミナー)においてベスト・プレゼンテーション賞を受賞:熱田光紀 (茨木研究室) 「汎用ソルバーによる時間割作成の試み」

・色彩情報シンポジウムin長野において優秀発表賞を受賞:阪上高師 (長田研究室)・長田典子・坂口公一・北橋忠宏 「任意光源色下のIBRを用いたVR空間におけるオブジェクトの色変換」

・CALPHADにおいてCALPHAD-STT Scholarshipを授与:西川篤史(西谷研究室)

・情報処理学会第69回全国大会において学生奨励賞を受賞
森悠太 (片寄研究室) 「音楽聴取時の脳活動計測-Minimal Musicと非Minimal Musicの比較」
門脇克典 (北村研究室) 「擬人化エージェントによる説得効果の評価法」

・IEEE 5th International Conference on Research, Innovation and Vision for the FutureにおいてBest Poster Awardを受賞:藤原洋志 (茨木研究室) 「Online Chasing Problems for Regular-n-Gons」

・NHK-BS「デジタル・スタジアム」に出演 2008年2月 小岩亮太 (片寄研究室) 「Cycling Colorful Composer」,2008年ベストセレクション入選(八谷和彦セレクション)[映像]


・神戸新聞 2008年2月9日 研究紹介「一生、まるごと検索 関学大教授「ライフログ」考案」 河野恭之教授


・茨木俊秀教授 日本OR学会近藤賞受賞記念講演会開催(2008年1月26日) 「汎用ソルバによる問題解決に向けて」

・学研「大人の科学.net」アペリティフ・ド・シネマ第8回「デジャヴ」~過去を自由に見られるシステムが実現?~が掲載 河野恭之教授


・Magazine ALC 「音に色が、痛みから色や形が-知られざる「共感覚」の世界」が掲載 長田典子教授






2006 List of Publications

Journal Papers (in English)

・N. D. Cook and T. X. Fujisawa: The Phychophysics of Harmony Perception: Harmony is a Three-Tone Phenomenon, Empirical Musicology Review, 1, 106-126, 2006.
[abstract]

・K. Ishizumi, H. Kawanishi, R. Nakao, I. Takahashi, H. Terauchi, Y. Hayafuji, and K. Miura: Dependence of Critical Thickness on Particle-size for Ferroelectricity in BaTiO3 by Ab Initio Calculation, Japanese J. Appl. Phys., 45, 2656-2661, 2006.
[abstract]

・K. Ohmori, N. Esashi, E. Atoro, D. Sato, H. Kawanishi, Y. Higashiguchi, and Y. Hayafuji: Boron Clusters in High-Dose Implanted Silicon, Japanese J. Appl. Phys., 46, 14-20, 2006.    
[abstract]

・Y. Higashiguchi, H. Ochiai, K. Igei, K. Ohmori, and Y. Hayafuji: Theoretical Study of the Stability of X@B6 and X@B12 Clusters: X=H-Br in Crystalline Silicon, Japanese J. Appl. Phys., 46, 467-473, 2006.    
[abstract]

・H. Hashimoto, T. Ibaraki, S. Imahori, and M. Yagiura: The Vehicle Routing Problem with Flexible Time Windows and Traveling Times, Discrete Applied Mathematics, 154, 2271-2290, 2006.    
[abstract]

・T. Ishii, H. Nagamochi, and T. Ibaraki: Augmenting a (k-1)-vertex-connected Multigraph to an l-Edge-connected and k-vertex-connected Multigraph, Algorithmca, 44, 257-280, 2006.    
[abstract]

・K. Makino, Y. Uno, and T. Ibaraki: Minimum Edge Ranking Spanning Trees of Split Graphs, Discrete Applied Mathematics, 154, 2373-2386, 2006.    
[abstract]

・S. Umetani, M. Yagiura, and T. Ibaraki: One-dimensional Cutting Stock Problem with a Given Number of Setups: A Hybrid Approach of Metaheuristics and Linear Programming, Journal of Mathematical Modelling and Algorithms, 5, 43-64, 2006.    
[abstract]

・M. Yagiura, M. Kishida, and T. Ibaraki: A 3-Flip Neighborhood Local Search for the Set Covering Problem, Journal of Operational Research, 172, 472-499, 2006.    
[abstract]

・K. Shinozaki, Y. Oda, S. Tsuda, R. Nakatsu, and A. Iwatani: Study of Dance Entertainment Using Robot, Technologies for E-Laerning and Degital Entertainment, Springer LNCS 3942, 473-483, 2006.
[abstract]

・K. Miyazaki, Y. Nagai, and R. Nakatsu: Architecture of an Authoring System to Support Interactive Contents Creation for Games/ E-Learning, Technologies for E-Larning and Degital Entertainment, Springer LNCS 3942, 70-79, 2006.    
[abstract]

・A. G. Bosser: A Framework to Help Designing Innovative Massively Multiplayer Online Games Interactions, Technologies for E-Learning and Degital Entertainment, Springer LNCS 3942, 519-528, 2006.
[abstract]

・T. Imai and T. Taga: Statistical Scattering Model in Urban Propagation Environment, IEEE Trans. On Veh. Technol., VT-55, 1081-1093, 2006.
[abstract]

・M. Yagiura, T. Ibaraki, and F. Glover: A Path Relinking Approach with Ejection Chains for the Generalized Assignment Problem, European Journal of Operational Research, 169, 548-569, 2006.
[abstract]

・K. Ishizumi, R. Nakao, I. Takahashi, H. Terauchi, Y. Hayafuji, and K. Miura: Particle Size and Surface Effects on Critical Thickness for Ferroelectricity of BaTiO3 by the First-Principles Calculation, Japanese J. Appl. Phys, 2006.
[abstract]



Journal Papers (in Japanese)

・井坂元彦:理論限界に迫る誤り訂正符号化の手法,映像メディア学会誌, 60, 1367-1372,2006.    
[abstract]

・巳波弘佳:グラフ理論の基礎,数理科学(特集・ネットワーク科学の数理), 518, 18-23,2006.    
[abstract]

・増田直紀,巳波弘佳,今野紀雄:構造と機能から見た複雑ネットワーク,応用数理, 16, 2-16,2006.    
[abstract]

・小林一樹,山田誠二:擬人化したモーションによるロボットのマインド表出,人工知能学会論文誌, 21, 380-387,2006.    
[abstract]

・和間健典,中津良平:エンタテインメント,そして社会とのあり方,ゲーム学会誌, 1, 1-10,2006.    
[abstract]

・中津良平,セルビラ,呉,伊藤:キャディロボット:Candy05,日本ロボット学会誌, 34, 36,2006.    
[abstract]

・平田圭二, 片寄晴弘, 笠尾敦司, 宮田一乘, 原田利宣:コンテンツのデザイン支援技術による社会貢献を目指して 近未来チャレンジセッションでの議論より, 人工知能学会論文誌, 21, 215-218, 2006.
[abstract]



Book Chapters (in English)


・T. Okada: Mining from Chemical Graphs, Chap. 14, PartⅢ APPLICATIONS, Mining Graph Data, D. J. Cook, L. B. Holder Ed., Wiley-Interscience, A John Wiley & Sons, Inc., Publication, 347-379, 2006.
[abstract]

・K. Nonobe and T. Ibaraki: A Metaheuritic Approach to the Resource Constrained Project Scheduling with Variable Activity Durations and Convex Cost Functions, Perspectives in Modern Project Scheduling, edited by Joanna Jozefowska and Jan Wceglarz, 225-248, Springer, 2006.    
[abstract]

・M. Kimura and Y. Kitamura: Embodied Conversational Agent Based on Semantic Web, Z. Z. Shi and R. Sadananda Eds., Agent Computing and Multi-Agent Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence 4088, Berlin et al. Springer-Verlag, 734-741, 2006.    
[abstract]

・K. Shinozaki, A. Iwatani, and R. Nakatsu: Study of Dance Entertainment Using Robot, Mobile Robots: Towards New Applications, Pro Literature Verlag, 535-544, 2006.    
[abstract]

・N. Nagata, N. Miyamoto, Y. Jinnouchi, and S. Inokuchi: Subjective Age Estimation Using Facial Images - the Effects of Gender, Expressions and Age Groups -, Intelligent Autonomous System 9, IAS-9, IOS Press, 1007-1014, 2006.
[abstract]

・T. Ibaraki and K. Nakamura: Packing Problems with Soft Rectangles, Hybrid Metaheuristics, edited by F. Almeida, M. J. B. Aguilera, C. Blum, J. M. M. Vega, M. P. Perez, A. Rodo, and M. Sampels, Springer LNCS 4030, 13-27, 2006.    
[abstract]



Book Chapters (in Japanese)

・西谷滋人:固体物理の基礎 材料がわかる量子力学と熱統計力学,森北出版,2006.
[abstract]

・松木真一,加藤知,早藤貴範,矢倉達夫,松木純也共著,松木真一編:現代科学と科学倫理,69-147, 関西学院大学出版,2006.     
[abstract]

・小杉,藤澤,渡,清水,石盛(編著),藤澤(監修):ソシオン理論入門-心と社会の基礎科学-, 北大路書房,2006.     
[abstract]



Conference/Workshop Papers (in English)

・Y. Kurebe, H. Miwa, and T. Ibaraki: Weighted Module Placement Based on Rectangle Packing, 4th ESICUP Meeting (EURO Special Interest Group on Cutting and Packing), March 2007.    
[abstract]

・T. Naito, T. Ito, and Y. Kaneda: The Obstacle Detection Method using Optical Flow Estimation at the Edge Image, 13th Japan-Korea Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2007), January 2007.
[abstract]

・K. Takahashi, T. Sumitomo, and I. Takeuchi: On Embedding a Qualitative Representation in a Two-Dimensional Plane, IJCAI-07, Workshop on Spatial and Temporal Reasoning, 101-109, January 2007.
[abstract]

・N. D. Cook and T. X. Fujisawa: Explaining the Sonority and Affective Valence of Chords: The Psychophysics of 3-tone Combinations, The 8th International Conference on Music perception & Cognition (ICAMPC9), 1747-1755, 2006, Italy.
[abstract]

・S. Nishitani, A. Seko, K. Yuge, and I. Tanaka: Vacancy Effect on the Precipitate Nucleation in Fe-Cu Alloy, 3rd International Conference of Multiscale Materials Modeling,771-773, 2006.
[abstract]

・T. Washio, Y. Shinnou, K. Yada, H. Motoda, and T. Okada: Analysis on a Relation between Enterprise Profit and Financial Sate by Using Data Mining Techniques, Working Notes of RM2006, Workshop on Risk mining, Data Mining for Detection, Analysis and Utilization of Risk Information, Collocated with The 20th National Meeting of JSAI2006, 305-316, 2006.
[abstract]

・T. Washio, K. Nakanishi, H. Motoda, and T. Okada: Mutagenicity Risk Anasysis by Using Class Association Rules, JSAI 2005 The First International Workshop on Risk Management Systems with Intelligent Data Analysis, 23-34, 2006.
[abstract]

・R. Nakatsu: Entertainment and Robots, Joint International Conference on Cyborgamers and Interactive Entertainment 2006, December 2006.
[abstract]

・T. Ibaraki, A. Ishikawa, H. Nagamochi, K. Nonobe, and M. Yagiura: An Iterated Local Search Algorithm for the Multi-Resource Generalized Assignment Problem with Flexible Assignment Cost, The 3rd International Symposium on Scheduling, 160-165, 2006.     
[abstract]

・M. Isaka: Error Floor and Decoding with Message Scaling for Accumulator-Based and LDPC Codes, IEEE Information Theory Workshop (ITW200), 117-121, October 2006, China.     
[abstract]

・M. Isaka: Interleaver Design for a Class of High-Rate Serially Concatenated Codes, International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2006), 224-228, October 2006, Korea.     
[abstract]

・K. Kobayashi and S. Yamada: Action Sloping for Manual Free Robot, Joint 3rd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2006), 1263-1268, September 2006.   
[abstract]

・B. Salem, M. Rauterberg, and R. Nakatsu: Kansei Mediated Entertainment, Entertainment, Computing-ICE2006, Springer LNCS 4161, 103-116, September 2006.    
[abstract]

・K. Miyazaki, Y. Nagai, A. G. Bosser, and R. Nakatsu: Architecture of an Autoring System to Support the Creation of Interactive Contents, Entertainment Computing-ICEC2006, Springer LNCS 4161, 165-1174, September 2006.     
[abstract]

・A. G. Bosser and R. Nakatsu: Hardcore Gamers and Casual Gamers Playing Online Together, Entertainment Computing-ICEC2006, Springer LNCS 4161, 374, September 2006.     
[abstract]

・K. Matsumoto, H. Miwa, and T. Ibaraki: Scheduling of Corrugated Paper Production, The 3rd International Symposium on Scheduling, 2006.     
[abstract]

・M. Hashida, N. Nagata, and H. Katayose: Pop-E: A Performance Rendering System for the Ensemble Music that Considered Group Epression, 9th International Conference on Music Perception and Cognition (ICMPC), 526-534, August 2006.
[abstract]

・H. Katayose, N. Nagata, and K. Kazai: Investigation of Brain Activation while Listening to and Playing Music Using fNIRS, 9th International Conference on Music Perception and Cognition (ICMPC), 107-114, August 2006.
[abstract]

・H. Kawanishi, K. Ishizumi, I. Takahashi, H. Terauchi, and Y. Hayafuji: Electronic Structure Calculations of ATiO3 Perovskite Oxides (A=Ba, Sr, and Pb), The 4th International Conference on DV-Xα Method, 118-123, August 2006.
[abstract]

・K. Ishizumi, H. Kawanishi, R. Nakao, I. Takahashi, H. Terauchi, K. Miura, and Y. Hayafuji: Particle Size and Surface Effects on Critical Thickness for Ferroelectricity of BaTiO3 by First-Principles Calculation, The 4th International Conference on DV-Xα Method , 124-127, August 2006.    
[abstract]

・Y. Higashiguchi, K. Igei, H. Ochiai, and Y. Hayafuji: Electronic Structures of Semiconductor Clusters with Point Defects (19), The 4th International Conference on DV-Xα, 129-132, August 2006.    
[abstract]

・Y. Kinoshita, A. Nakamura, T. Noguchi, T. Tomita, and Y. Hayafuji: Electronic States of Inpurity-doped ZnO (2), The 4th International Conference on DV-Xα, 137-144, August 2006.    
[abstract]

・S. R. Nishitani: Free Energy Calculations of Precipitate Nucleation (Invited talk), Thermec'2006 Session H, Modeling, July 2006.
[abstract]

・A. Yamaoka, Y. Mori, T. Kuramochi, and H. Katayose: Investigation of Brain Activity while Beating a Japanese-Drum Using fNIRS, HBM2006, 106 T-PM, June 2006.
[abstract]

・K. Suda, Y. Mori, A. Yamaoka, and H. Katayose: Evaluation of Immersion in Listening to Music Using fNIRS, HBM2006, 107 T-AM, June 2006.
[abstract]

・P. Martin, M. Isaka, and M. P. C. Fossorier: Serial Concatenation of Linear Block Codes and a Rate-1 Convolutional Code, 4th International Symposium on Turbo Codes and Related Topics, 109, April 2006, Germany.    
[abstract]

・M. Nishimura, K. Nishiguchi, N. Ishiura, H. Kanbara, H. Tomiyama, Y. Takatsukasa, and M. Kotani: High-Level Synthesis of Variable Accesses and Function Calls in Software Compatible Hardware Synthesizer CCAP, The Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information Technologies (SASIMI 2006), 29-34, April 2006.    
[abstract]

・K. Kawamoto, Y. Kitamura, and Y. Tijerino: KawaWiki: A Semantic Wiki Based on RDF Templates, Intelligent Web Interaction 2006.    
[abstract]

・K. Kawamoto, Y. Kitamura, and Y. Tijerino: KawaWiki: A Template-Based Semantic Wiki Where End and Expert Users Collaborate, 5th International Semantic Web Conference, 2006.    
[abstract]

・T. Wama and R. Nakatsu: Entertainment and Its Ideal Relationship with Society, Edutainment 2006, April 2006.    
[abstract]

・R. Nakatsu: Intelligent Environments: Entertainment and Robotics, International Symposium on Intelligent Environments, 11-12, April 2006.    
[abstract]



Conference/Workshop Papers (in Japanese)


・A. Kitagawa, H. Kawanishi, K. Ishizumi, I. Takahashi. H. Terauchi, and Y. Hayafuji: Electronic State Calculations of Perovskite and Perovskite-related Oxides (9), The Spring Meeting of the Japanese Society of Applied Physic, March 2007.    
[abstract]

・伊藤義信,多賀登喜雄,村松潤哉,鈴木徳祥:車車間通信環境における見通し内伝播損失推定,電子情報通信学会2007年総合大会,B-1-2, 2007年3月.
[abstract]

・辻哲也,多賀登喜雄,今井哲朗:散乱特性を用いた人体パス遮蔽特性の計算誤差に関する一検討,電子情報通信学会2007年総合大会,B-1-32, 2007年3月.
[abstract]

・柏木一平,多賀登喜雄:屋内環境における人体によるパス遮蔽モデルの検討,電子情報通信学会2007年総合大会,B-1-33, 2007年3月.
[abstract]

・松田雄介,井坂元彦:信頼性に基づくLDPC符号の復号に関する一検討,平成20年度電子情報通信学会総合大会,2007年3月.
[abstract]

・釘本望美,山本和樹,武田晴登,片寄晴弘,長田典子,巳波弘佳:モーションキャプチャを用いたピアノ演奏動作のCG表現と音楽演奏インタフェースへの応用,情報処理学会研究報告,MUS-72, 79-84, 2007.
[abstract]

・河原英紀,生駒太一,森勢将雅,高橋徹,豊田健一,片寄晴弘:歌唱音声モーフィングに基づく声質と歌い回し転写の知覚的検討,インタラクション2007論文集, 113-120,2007年3月.     
[abstract]

・小岩亮太,橋田光代,片寄晴弘:Crossing Colorful Communications:音によるコミュニケーションを観て楽しむ,インタラクション2007論文集,217-218,2007年3月.     
[abstract]

・H. Fujiwara, K. Iwama, and K. Yonezawa:Online Chasing Problems for Regular n-Gons, 日本オペレーションズリサーチ学会 2007年春季研究発表会,1-E-2,60-61, 2007.    
[abstract]

・千葉英史,茨木俊秀:衝突確率を考慮したバッファ配置問題に対する近似解法,日本オペレーションズリサーチ学会 2007年春季研究発表会,2-C-6,148-149, 2007.    
[abstract]

・暮部裕介,巳波弘佳,茨木俊秀:重量付モジュール詰め込みの最適化,日本オペレーションズリサーチ学会 2007年春季研究発表会,2-C-7,150-151, 2007.    
[abstract]

・早藤貴範,石角圭祐:BaTiO3における強誘電性の粒子サイズ依存性,テクノシンポジウム名大「酸化物の科学の新しい展開」,30-37, 2007年3月.    
[abstract]

・橋田光代,長田典子,片寄晴弘:複数旋律音楽のための演奏表情付け支援システムjPop-E,情報処理学会研究報告,2007-MUS-69, 57-62, 2007年2月.
[abstract]

・小林涼,益井勇気,石浦菜岐佐:準ブール充足可能性判定によるクラスタ型 VLIW DSP の最適コードスケジューリング,電子情報通信学会技術研究報告,VLD2006-94/CPSY2006-65/RECONF2006-65, 2007年1月.
[abstract]

・内山裕貴,引地信之,石浦菜岐佐,永松祐二:C コンパイラ用テストスイートおよびその生成ツール testgen,電子情報通信学会技術研究報告,VLD2006-95/CPSY2006-66/RECONF2006-66, 2007年1月.
[abstract]

・神原弘之,梅原直人,中谷嵩之,石浦菜岐佐,冨山宏之:高位合成処理システム CCAP を用いた AES 暗号処理の高速化,情報処理学会研究報告,2007-ARC-171/2007-EMB-3, 2007年1月.
[abstract]

・西村啓成,石浦菜岐佐,石守祥之,神原弘之,冨山宏之:高位合成システム CCAP におけるハードウェア関数からのソフトウェア関数の呼び出し,情報処理学会研究報告,2007-ARC-171/2007-EMB-3, 2007年1月.
[abstract]

・柏木一平,多賀登喜雄:人体によるパス遮蔽確率モデルの実験的検討,電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会技術報告, A・P2006-124, 83-87, 2007年1月.
[abstract]

・伊藤義信,多賀登喜雄,村松潤哉,鈴木徳祥:車車間通信環境における見通し内伝播損失推定,電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会後術報告, A・P2006-126, 95-100, 2007年1月.
[abstract]

・橋本英憲,巳波弘佳,内田真人:サンプリングに基づくフローサイズ分布推定法,信学技報, 106, 507-512,2007.    
[abstract]

・佐々木裕介,巳波弘佳:次数・直径の小さいP2Pネットワーク構成法とその評価,信学技報, 106, 357-362,2007.    
[abstract]

・岡田孝:データマイニングの基礎と医薬への応用(Introduction to Data Mining and Its Application to Pharmaceauticals), Seminar, ファルマシア, The Pharmaceutical Society of Japan, 43, 133-138, February 2007.
[abstract]

・西谷滋人:第一原理計算による核生成自由エネルギー(招待講演),日本鉄鋼協会秋季講演大会,材料の組織と特性部会討論会「鉄鋼材料の強度予測の信頼性と組織評価の関係Ⅳ」, 2006年9月.
[abstract]

・西谷滋人:新しい入門テキスト作成の試み:チャート色Maple(招待講演), Waterloo Maple社,サイバネットシステム社「Maple Academic Workshop2006 技術計算ツールの現状と問題点~その可能性」,2006年9月.
[abstract]

・内藤崇行,伊東敏夫,金田悠紀夫:画像エッジ部でのオプティカルフロー推定による障害物検出手法,自動車技術協会2006年秋季大会,2006年9月.    
[abstract]

・白井克明,橋田光代,片寄晴弘:影とのインタラクティブシステム「景封歩影」,エンタテインメントコンピューティング2006論文集, 170, 2006年9月.    
[abstract]

・橋田光代,長田典子,片寄晴弘:複数旋律音楽のための演奏表情付け支援インターフェース jPop-E,エンタテインメントコンピューティング2006論文集, 171, 2006年9月.    
[abstract]

・片寄晴弘,福岡浩行,橋田光代:演奏インタフェースiFP,エンタテインメントコンピューティング2006論文集, 41, 2006年9月.     
[abstract] [web]

・片寄晴弘:音楽エンタテインメントシステムの技術動向,エンタテインメントコンピューティング2006,2006年9月.     
[abstract] [web]

・H. Kawanishi, K. Ishizumi, I. Takahashi, H. Terauchi, and Y. Hayafuji: Electronic State Calculations of Perovskite and Perovskite-related Oxides (8), The Fall Meeting of the Japan Society of Applied Physic, August 2006.    
[abstract]

・土橋佑亮,片寄晴弘:SOMを用いたベースラインからの音楽ジャンル解析,情報処理学会研究報告,2006-MUS-66, 31-36, 2006年8月.
[abstract]

・柏木一平,多賀登喜雄:屋内環境における人体によるパス遮蔽モデルの一検討,電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会技術報告,A・P2006-53, 85-90, 2006年7月.
[abstract]

・西谷滋人:自由エネルギーの第一原理計算(招待講演), 材料学会 日本材料学会分子動力学部門委員会,2006年7月.
[abstract]

・多賀登喜雄:室内におけるUHF-TV電波の到来波特性の推定(Ⅰ)-窓を開口とする進入波の幾何光学計算法-,電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会技術報告,A・P2006-38, 25-30, 2006年6月.
[abstract]

・河原英紀,森勢将雅:感情音声モーフィング,予感研究所,2006年5月.     
[abstract]

・片寄晴弘,奥平敬太,野池賢二,豊田健一,橋田光代:演奏インタフェースiFP,予感研究所,2006年5月.     
[abstract]

・小岩亮太,片寄晴弘:Communicable Entertainment: DEEP AQUA,情報処理学会研究報告 2006-EC-4, 15-18, 2006年5月.
[abstract]

・巳波弘佳,増田直紀,今野紀雄:スケールフリー性を持つ閾値モデルの諸特性量の解析,信学技報, 106, 73-78,2006.    
[abstract]

・佐々木裕介,巳波弘佳:P2Pにおける次数・直径の小さいオーバレイネットワーク構成法,信学技報, 106, 61-66,2006.    
[abstract]

・金城郁子,北村泰彦:チャットシステムにおけるタイプ速度の引き込み現象,FIT2006情報科学技術レターズ, LK-003, 271-272, 2006.    
[abstract]

・中津良平:エンタテインメントロボット,映像情報メディア学会誌, 60, 505-509,2006.    
[abstract]

・藤澤隆史, N. D. Cook, 長田典子, 片寄晴弘:和音認知に関する心理物理モデル, 情報処理学会研究報告, MUS-66, 99-104, 2006.
[abstract]

・高橋理宇眞,藤澤隆史,長田典子,杉尾武志,井口征士:fMRIによる共感覚の計測-色聴者の音楽聴取時の脳活動-,情報処理学会研究報告, MUS-66, 105-108, 2006.
[abstract]

・千葉英史,浅野哲夫,茨木俊秀:衝突確率を考慮したバッファ配置問題に対する計算機シミュレーションを利用した手法,情報処理学会研究報告 アルゴリズム, 2006-AL-108, 57-63, 2006.
[abstract]

・内藤崇行, 伊東敏夫, 金田悠紀夫: 角を利用したエッジ部のオプティカルフロー抽出手法, 電子情報通信学会2006年総合大会, 2006.
[abstract]

・白鳥則郎, 齋藤忠夫, 中津良平: IFIP近況報告, 情報処理学会誌, 47, 73-78, 2006.
[abstract]

・藤澤隆史,土屋晋,高島杏菜,原田甫,長田典子:テクスチャ合成によるキャラクタ顔のメイク表現-印象評価のポジショニング分析-,情報処理学会関西支部大会,A-25, 2006.
[abstract]

・小林茂樹,土屋晋,藤澤隆史,長田典子:仏像面貌造形の特徴分析-鼻梁の側面観造形-,フォーラム顔学2006, 2006.
[abstract]

・佐々木洋幸,藤澤隆史,長田典子,小林茂樹,松本俊郎:仏像の印象と眉形状の関係,フォーラム顔学2006, 2006.
[abstract]

・土屋晋,藤澤隆史,長田典子、小林茂樹:仏像の顔における曲線の特徴分析,フォーラム顔学2006, 2006.
[abstract]

・土屋晋,科野雅子,高島杏菜,藤澤隆史,長田典子:テクスチャ合成によるキャラクタ顔のメイク表現と印象評価,フォーラム顔学2006, 2006.
[abstract]

・宮本直幸,藤澤隆史,長田典子,井口征士:顔画像を用いた主観年齢の推定-性別・年齢層・顔表情による推定特性の比較-,フォーラム顔学2006, 2006.
[abstract]

・澁田義明,上野雅貴,北村泰彦,長田典子:仮想空間におけるヒューマンモーション生成-モーションエディタと特徴変換機能-,電気学会情報処理研究会, IP-06-24, 23-28, 2006.
[abstract]

・阪上高師,長谷川知幸,長田典子:仮想空間における光と陰のインタラクティブ合成,電気学会情報処理研究会,IP-06-25, 29-34, 2006.
[abstract]

・藤澤隆史,N. D. Cook, 長田典子,片寄晴弘:和音性についての定量的評価モデル,情報処理学会研究報告 2006-EC-4, 39, 9-14, 2006.
[abstract]

・上野雅貴,長田典子,北村泰彦:仮想空間におけるヒューマンモーションの分析と変換,電子情報通信学会2006年総合大会, D-12-3, 2006.
[abstract]

・科野雅子,長田典子:テクスチャ変化によるキャラクタ顔の化粧・性別・年齢表現,電子情報通信学会2006年総合大会, D-12-123, 2006.
[abstract]

・佐々木洋幸,長田典子,小林茂樹,稲荷隆彦:仏像における顔の部分的特徴を用いた表情の表現方法の研究,平成18年度電気学会全国大会, 3-033, 2006.
[abstract]

・陣内由美,宮本直幸,長田典子,井口征士:主観年齢推定システムにおける客観年齢の検討,映像情報メディア学会技術報告、30, 13-14, 2006.
[abstract]

・高橋和子,住友孝郎,竹内泉:定性空間表現の二次元平面への埋め込みについて,電子情報通信学会研究報告, 9-15, 2006.
[abstract]

・安田武史,高橋和子:定理証明を用いたWide Mouth Frog Protocolの検証,日本ソフトウェア科学会第23回大会, 2006.
[abstract]

・安田武史,高橋和子:帰納的アプローチを用いた時間感知型暗号プロトコルの検証,第3回システム検証の科学技術シンポジウム,67-73, 2006.
[abstract]

・藤島悟志,岡田孝,高橋由雅:特徴的リード抽出のための部分構造精錬システムの開発,第34回構造活性相関シンポジウム,37-38, 2007.
[abstract]

・岡田孝:データマイニングの基礎と創薬への適用事例(招待講演),構造活性フォーラム2006,2006.
[abstract]

・藤島悟志,岡田孝:化合物の線形フラグメントに基づいた特徴的リード構造抽出システムの開発,人工知能学会第20回全国大会,2006
[abstract]

・中野優,岡田孝:ルール群視察ガイドシステム,人工知能学会第20回全国大会,2006.
[abstract]

・藤島悟志,岡田孝:化合物の特徴的リード構造洗練による知識抽出システムの開発,第12回関西機械学習・統計研究会, 2006.
[abstract]

・田嶋亮,岡田孝:遺伝子地図における疾患プロファイリングの試み,第12回関西機械学習・統計研究会, 2006.
[abstract]



Topics

【受賞、報道等】
・仁田記念賞 受賞
宮本直幸 (長田研究室) 「顔画像を用いた自己の主観年齢の推定」
河西宏紀(早藤研究室) 「ペロブスカイト型酸化物における構造相転移機構の解明」

・Joint 3rd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 7th International Symposium on Advanced Intelligent Systems 2006において、Session Best Presentation Awardを受賞:小林一樹 (北村研究室) 「Action Sloping for Manual Free Robot」

・国際学生バーチャルリアリティコンテスト(IVRC)において未来観客賞(観客から最も多くの支持を集めた作品に送られる賞)を受賞:小岩亮太 (片寄研究室) 「Crossing Colorful Communications」

・日本オペレーションズリサーチ学会 学生論文賞受賞:松本一輝(茨木研究室) 「段ボール製造スケジューリング問題のアルゴリズムと計算の複雑さに関する研究」

・2006 Asia Digital Art Award 静止画部門 入賞:小岩亮太 (片寄研究室) 「融合画」

・情報処理学会 関西支部 平成18年度学生奨励賞 受賞:西村啓成 (石浦研究室) 「高位合成システムCCAPにおけるハードウェア関数からのソフトウェア関数の呼び出し」

JALスカイセミナー誌上で研究紹介:長田典子助教授 「音を聴くと、色が見える-共感覚を計る」

JALスカイセミナー誌上で研究紹介:中津良平教授 「「面白い」ロボットで人間とコンピュータの関係を変える」

JALスカイセミナー誌上で研究紹介:片寄晴弘教授 「自在にデザインするシステム、開発中 あなたも音楽プロデューサーに」

・朝日データ年鑑 ジャパンアルマナック掲載:長田典子助教授 「日英対訳「顔、自分は2歳若いと認識」」

・朝日新聞 掲載:荒木麻季子 (巳波研究室) 「うわさと人間関係分析」

・朝日新聞 掲載:中津良平教授 「境界線で:芸術と科学」

・読売新聞 掲載:中津良平教授 「ITを用いて悟り模索」

【講演】
・オープンセミナーにおいて講演:
茨木俊秀教授 「カーナビの裏側」
高橋和子教授 「パズル・クイズとコンピュータ」

・オープンセミナーにおいて講演:
川端豪教授 「人間と会話するコンピュータをめざして」
長田典子教授 「真珠の美を科学する」

・視覚情報基礎研究施設学術講演会において講演: 長田典子教授 「メディアと感性情報学」

・照明学会において講演: 長田典子教授 「共感覚:光と音のインタラクション:LIGHT de NIGHT」

・日本鉄鋼協会 画像処理検査・計測技術の研究開発動向とアプリケーションシンポジウムにおいて講演: 長田典子教授 「感性情報処理技術と概観検査システムへの応用」

・精密工学会 女性技術者・科学者からのメッセージ(パネルディスカッション): 長田典子教授 「科学技術と男女共同参画-楽しい豊かな生活を目指して-」







2005 List of Publications

Journal Papers (in English)

・S. Imahori, M. Yagiura, and T. Ibaraki: Improved Local Search Algorithms for the Rectangle Packing Problem with General Spatial Costs, European Journal of Operational Research, 167, 48-67, 2005.
[abstract]

・L. Wolf, R. Nakatsu, and J. Schell: Networking Issues in Entertainment Computing, Special Issue of Computer Networks, 48, 1-118, 2005.
[abstract]

・T. Ibaraki, Y. Vaxes, and X. G. Yang: Lowering Eccentricity of a Tree by Node Upgrading, Networks, 45, 232-239, 2005.
[abstract]

・Y. Takahashi, S. Fujishima, K. Nishikoori, H. Kato, and T. Okada: Identification of Dopamine D1 Receptor Agonists and Antagonists under Existing Noise Compounds by TFS-Based ANN and SVM, Journal of Computer Chemistry, 4, 43-48, 2005.
[abstract]

・T. Ibaraki, S. Imahori, M. Kubo, T. Masuda, T. Uno, and M. Yagiura: Effective Local Search Algorithms for Routing and Scheduling Problems with General Time Window Constraints, Transportation Science, 39, 206-232, 2005.
[abstract]

・L. Zhao, H. Nagamochi, and T. Ibaraki: Greedy Splitting Algorithms for Approximating Multiway Partition Problems, Mathematical Programming, 102, 167-183, 2005.
[abstract]

・R. Nakao, K. Ishizumi, I. Takahashi, H. Terauchi, Y. Hayafuji, and K. Miura: Critical Thickness for Ferroelectricity of BaTiO3 by First-Principles Calculations, Applied Physics Letters, 86, 222901-1-222901-3, 2005.
[abstract]

・T. Tomita, K. Yamashita, Y. Hayafuji, and H. Adachi: The Origin of n-Type Conductivity in Undoped In2O3, Applied Ohysics Letters, 87, 051911-1-051911-3, 2005.
[abstract]

・K. Ohmori, N. Esashi, M. Takao, D. Sato, and Y. Hayafuji: A Mechanism for Hole Generation by Octahedral B6 Clusters in Silicon, Applied Physics Letters, 87, 112101-1-112101-3, 2005.
[abstract]

・E. Boros, T. Ibaraki, H. Ichikawa, K. Nonobe, T. Uno, and M. Yagiura: Heuristic Approaches to the Capacitated Square Covering Problem, Pacific Journal of Optimization, 1, 465-490, 2005.
[abstract]

・K. Yuge, A. Seko, I. Tanaka, and S. R. Nishitani: First-Principles Study of the Effect of Lattice Vibrations on Cu Nucleation Free Energy in Fe-Cu Alloys, Physical Review B, 72, 174201-174207, 2005.
[abstract]

・T. Fukunaga and T. Ibaraki: Knowledge Based Support Vector Machines, Engeneering Intelligent Sysytems, 4, 259-267, 2005.
[abstract]


Journal Papers (in Japanese)

・上嶋明,小畑正貴,金田悠紀夫: Omni OpenMP コンパイラ用並列プログラム可視化ツール, 情報処理学会論文誌, 46, 205-213, 2005.
[abstract]

・川端豪: 二項事後分布に基づくN-gram記号連鎖確率の推定, 日本音響学会誌, 61, 441-447, 2005.
[abstract]

・北村泰彦: 3次元仮想空間上でのWeb情報統合に向けて,人工知能学会誌, 20, 262, 2005.
[abstract]

・茨木俊秀:「問題解決エンジン」群とモデリング, オペレーションズ・リサーチ, 50, 229-232, 2005.
[abstract]

・井坂元彦: 反復復号と信号処理 Iterative Decoding and Signal Processing, 電子情報通信学会誌, 88, 262-265, 2005.
[abstract]

・北村泰彦:分散動的情報源からのアクティブ情報収集-肝炎データマイニングにおける発見ルールフィルタリングの試み,人工知能学会誌, 20, 157-163, 2005.
[abstract]



Book Chapters (in English)

・K. Shinozaki, H. Sakamoto, T. Tanaka, and R. Nakatsu: Communication and Control of a Home Robot Using a Mobile Phone, Advances in Multimedia Information Processing, Part I, Springer, LNCS 3768, 373-383, 2005.
[abstract]

・F. Servillat, R. Nakatsu, X. F. Wu, and K. Itoh: Concept and Construction of the Caddy Robot, Advances in Multimedia Information Processing, Part II, Springer, LNCS 3768, 1039-1048, 2005.
[abstract]

・K. Dohsaka, M. Nakano, K. Aikawa, and T. Kawabata: Spoken Dialogue System DUG-1, Spoken Language Systems, IOS Press, 143-155, 2005.
[abstract]


Book Chapters (in Japanese)

・北村泰彦(分担執筆),人工知能学事典, 共立出版, 2005.



Conference/Workshop (in English)

・K. Shinozaki, A. Iwatani, T. Amatani, T. Nakayama, and R. Nakatsu: Study of Dance Entertainment Using Robots, 36th International Symposium on Robotics, 95, 2005.
[abstract]

・K. Shinozaki, H. Sakamoto, T. Tanaka, and R. Nakatsu: Communication and Control of a Home Robot Using a Mobile Phone, 36th International Symposium on Robotics, 95,2005.
[abstract]

・H. Katayose, A. Yatsui, and M. Goto: A Mix-Down Assistant Interface with Reuse of Examples, AXMEDIS 2005, 9-16,2005.
[abstract]

・M. Aida, K. Ishibashi, C. Takano, H. Miwa, K. Muranaka, and A. Miura: Cluster Structures in Topology of Large-Scale Social Networks Revealed by Traffic Data, IEEE GLOBECOM 2005, 2005.
[abstract]

・T. Sumitomo and K. Takahashi: A Qualitative Treatment of Spatial Data, The 17th IEEE International Conference on Tools with Artificial Intelligence, 539-548,2005.
[abstract]

・T. Kitahashi, A. Kojima, M. Higuchi, and K. Fukunaga: A Cooperative Recognition of a Human Movement and a Related Objects Guided by Functional Model of Objects, CyberWorlds 2005, 187-193, 2005.
[abstract]

・N. Miyamoto, Y. Jinnouchi, N. Nagata, and S. Inokuchi: Subjective Age Estimation System Using Facial Images -How Old We Feel Compared to Others-, IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics Conference, 3449-3453,2005.
[abstract]

・R. Nakatsu, M. Rauterberg, and P. Vorderer: A New Framework for Entertainment Computing: From Passive to Active Experience, Entertainment Computing-ICEC 2005, Lecture Notes in Computer Science, 1-12,2005.
[abstract]

・N. Tosa, S. Matsuoka, B. Ellis, H. Ueda, and R. Nakatsu: Cultural Computing with Context-Aware Application: ZENetic Computer, Entertainment Computing-ICEC 2005, Lecture Notes in Computer Science, 13-23,2005.
[abstract]

・M. Bylstra and H. Katayose: Painting as an Interface for Timbre Design,Entertainment Computing-ICEC 2005, Lecture Notes in Computer Science, 303-314,2005.
[abstract]

・M. Hashida, K. Noike, N. Nagata, and H. Katayose: On Cognition of Musical Grouping: Relationship Between the Listeners' Schema Type and Their Musical Preference,Entertainment Computing-ICEC 2005, Lecture Notes in Computer Science, 334-344,2005.
[abstract]

・R. Oiwa, H. Katayose, and R. Nakatsu: Making Collaborative Interactive Art "Ohka Rambu",Entertainment Computing-ICEC 2005, Lecture Notes in Computer Science, 515-518,2005.
[abstract]

・T. Kawabata, M. Fujiwara, and T. Shibutani: Detection of Speaker Direction Based on the On-and-Off Microphone Combination for Entertainment Robots, Entertainment Computing-ICEC 2005, Lecture Notes in Computer Science, 248-255,2005.
[abstract]

・Y. Kitamura, N. Nagata, M. Ueno, and M. Nagamune: Toward Web Information Integration on 3D Virtual Space, Entertainment Computing-ICEC 2005, Lecture Notes in Computer Science, 445-455,2005.
[abstract]

・F. Kishino, Y. Kitamura, H. Kato, and N. Nagata: Entertainment Computing, Entertainment Computing-ICEC 2005, Lecture Notes in Computer Science, 2005.
[abstract]

・N. Miyamoto, Y. Jinnouchi, N. Nagata, and S. Inokuchi: Subjective Age Estimation System Using Facial Images, Entertainment Computing-ICEC 2005, Lecture Notes in Computer Science, 223-229,2005.
[abstract]

・N. Nagata, D. Iwai, S. H. Wake, and S. Inokuchi: Non-verbal Mapping Between Sound and Color-Mapping Derived from Colored Hearing Synesthetes and Its Applications, Entertainment Computing-ICEC 2005, Lecture Notes in Computer Science, 401-412,2005.
[abstract]

・K. Shinozaki, H. Sakamoto, T. Tanaka, and R. Nakatsu: Communication and Control of a Home Robot Using a Mobile Phone, The 2nd International Ubiquitous Home Workshop, 11-22, 2005.
[abstract]

・F. Servillat, R. Nakatsu, X. F. Wu, and K. Itoh: Concept and Construction of the Caddy Robot, The 2nd International Ubiquitous Home Workshop, 63-74,2005.
[abstract]

・T. Wama, T. Kato, K. Kadowaki, and R. Nakatsu: Entertainment and Its Ideal Relationship with Society, The 2nd International Ubiquitous Home Workshop, 47-54,2005.
[abstract]

・Y. Kitamura, A. Iida, and K. Park: Micro View and Macro View Approaches to Discovered Rule Filtering, AM 2003, Lecture Notes in Computer Science, 74-91,2005.
[abstract]

・D. Harada, T. Chiyonobu, and H. Miwa: A Probabilistic Analysis of a Network Model Based on the Generalization of the Polya's Urn Problem, IFORS 2005, 127,2005.
[abstract]

・H. Miwa, N. Masuda, and N. Konno: Scale-Free Networks and Network Mining Problems, IFORS 2005, 25,2005.
[abstract]

・T. Kitahashi: Virtual Change of Illumination Color in Image Based Rendering, 9th International Conference on Information Visualisation, 987-991,2005.
[abstract]

・K. Takahashi and T. Sumitomo: A Framework for Qualitative Spatial Reasoning Based on Connection Patterns of Regions, IJCAI-05 Workshop on Spatial and Temporal Reasoning, 57-62,2005.
[abstract]

・T. Okada, M. Yamakawa, and H. Niitsuma: Spiral Mining Using Attributes from 3D Molecular Structures, AM 2003, 287-302,2005.
[abstract]

・T. Kitahashi, A. Kojima, M. Higuchi, and K. Fukunaga: A Cooperative Recognition of Human Movements and Related Objects Guided by Functional Model of Objects, 15th European-Japanese Conference on Information Modelling and Knowledge Bases(EJC 2005), 321-330,2005.
[abstract]

・H. Niitsuma and T. Okada: Covariance and PCA for Categorical Variables, The 9th Pacific-Asia Conference on Advances in Knowledge Discovery and Data Mining (PAKDD-05), 523-528,2005.
[abstract]

・A. Takashima, N. Hasegawa, and N. Nagata: Quality of Multimedia Contents -Interactions between Pictures and Music of TV Commercials-, 7th International Conference on Quality Control by Artificial Vision, 329-334,2005.
[abstract]

・S. R. Nishitani, A. Seko, I. Tanaka, H. Adachi, and E. F. Fujita: First Principle Calculations of Nucleation Free Energy Change for Bcc Cu Precipitates in Fe-Cu System, The International Conference on Solid--Solid Phase Transformations in Inorganic Materials 2005, 669-674,2005.
[abstract]

・M. Isaka: High-Rate Serially Concatenated Codes Using Hamming Codes, IEEE International Conference on Communications (ICC2005), 2005.
[abstract]

・K. Haraguchi, H. Nagamochi and T. Ibaraki: Compactness of Classifiers by Iterative Compositions of Features, 4th Japanese-Hungarian Symposium on Discrete Mathematics and Its Applications, 92-98, 2005.
[abstract]

・T. Ibaraki: Road to "Problem Solving Engines", 4th Japanese-Hungarian Symposium on Discrete Mathematics and Its Applications, 106, 2005.
[abstract]

・N. Miyamoto, N. Nagata, and S. Inokuchi: Subjective Age Estimation System by Using Facial Images, 11th Korea-Japan Workshop on Frontiers of Computer Vision, 278-281, 2005.
[abstract]

・K. Takahashi and T. Sumitomo: Representation and Reasoning for Spatial Data Based on the Connection Patterns of Regions, Conference on Spatial Information Theory (COSIT '05), 2005.
[abstract]

・T. Okada and M. Yamakawa: Finding Characteristic Ligand Substructures to Dopamine Receptors (Invited Lecture), The International Chemical Congress of Pacific (PACIFICHEM2005), 2005.
[abstract]

・T. Okada, T. Ishizaki, and E. Ichiishi: Data Mining of Pharmaceutical Interactions, The First International Conference on Complex Medical Engineering (CME2005), 317-320, 2005.
[abstract]



Conference/Workshop (in Japanese)

・松本一輝,巳波弘佳,茨木俊秀:段ボールの製造工程における順序づけ問題,日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会,2006年3月.
[abstract]

・古賀祐一,柳浦睦憲,野々部宏司,今道貴司,永持仁,茨木俊秀:MAX-2-SAT に対する分枝限定法の改良,日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会,2006年3月.
[abstract]

・玉越勢治,高橋励,寺尾将彦,澤井大樹,今西明,森本文人,八木昭宏,片寄晴弘:fNIRSを用いた対戦型ゲームのエンタテインメント性の初期的検討~対人間と対コンピュータにおける比較~,情報処理学会研究報告 2006-EC-3, 35-41, 2006年3月.
[abstract]

・山岡晶,森悠太,須田一哉,八田原慎吾,倉持武雄,橋田光代,片寄晴弘:和太鼓の効用に関する脳活動計測,情報処理学会研究報告 2006-EC-3, 29-34, 2006年3月.
[abstract]

・藤井叙人,片寄晴弘:動きの緩急をコントローラとするインタラクティブゲーム「風林火山」,情報処理学会研究報告 2006-EC-3, 25-28, 2006年3月.
[abstract]

・須田一哉,森悠太,山岡晶,八田原慎吾,片寄晴弘:f-NIRSによる音楽聴取時の没入感に関する検討,情報処理学会研究報告,2006-MUS-64, 41-46, 2006年2月.
[abstract]

・奥平啓太,平田圭二,片寄晴弘:ポップス系ドラム演奏の打点時刻及び音量とブルーブ感の関連について(第3報)-データの基礎的分析とドラム演奏生成システムの実装-,情報処理学会研究報告,2006-MUS-64, 53-58, 2006年2月.
[abstract]

・豊田健一,片寄晴弘,河原英紀:STRAIGHTによる歌声モーフィングの初期的検討,情報処理学会研究報告,2006-MUS-64, 59-64, 2006年2月.
[abstract]

・池淵隆,Michael Bylstra, 片寄晴弘:測距センサアレイの開発と音楽インタフェースへの応用,情報処理学会研究報告,2006-MUS-64, 31-34, 2006年2月.
[abstract]

・西谷滋人:第一原理計算を用いた自由エネルギー計算(招待講演), 第19期CAMMフォーラム1月例会,2006年1月.
[abstract]

・齊藤雅紘, 小島篤博, 北橋忠宏, 福永邦雄: 身体の軌跡情報の解析に基づいた動作と動作対象の統合的認識, 第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005), 157-158,2005.
[abstract]

・北橋忠宏, 樋口未来, 小島篤博, 福永邦雄: 動作と物体の統合的認識とそのモデル化, 情報処理学会研究報告,2005-CVIM-148, 109-116, 2005.
[abstract]

・樋口未来, 小島篤博, 北橋忠宏, 福永邦雄: 協調型ベイジアンネットワークを用いた動作と動作対象の統合的認識, 情報処理学会研究報告, 2005-CVIM-148, 117-124, 2005.
[abstract]

・稲畑康博, 高橋和子: ボードゲームBAOにおける周期的動作の解析, 情報処理学会論文誌 数理モデル化と応用, 46, 88-101, 2005.
[abstract]

・中津良平: 日本の提案に基づくIFIPのエンタテインメントコンピューティングの新展開, 情報処理学会誌, 46, 1172-1175, 2005.
[abstract]

・中津良平: コミュニケーションとエンタテインメント, TISシステムナビゲーター, 15, 2-7, 2005.
[abstract]

・岡田孝, 高橋由雅: アクティブマイニングによる化学物質群からのリスク分子発見, 人工知能学会誌, 20, 211-218, 2005.
[abstract]

・橋田光代,長田典子,片寄晴弘:演奏生成モデルPopEにおける演奏家個性記述能力に関する検討,第19回人工知能学会全国大会, 2005.
[abstract]

・橋田光代,野池賢二,長田典子,片寄晴弘:音楽グループ構造認知に関する一考察,情報処理学会研究報告 音楽情報科学 2005-MUS-60, 7-12, 2005.
[abstract]

・橋田光代,野池賢二,長田典子,片寄晴弘:音楽グループ聴取傾向の分析,日本感性工学会春季大会, 2005.
[abstract]

・高島杏菜,長谷川奈央,長田典子:CMにおける映像と音楽のインタラクション,情報処理学会関西支部大会(VIR研究会), A-10, 2005.
[abstract]

・宮本直幸,陣内由美,長田典子,井口征士:顔画像による主観年齢推定システム,情報処理学会関西支部大会(VIR研究会), A-08, 2005.
[abstract]

・高島杏菜,長谷川奈央,長田典子:CMにおける映像と音楽のインタラクション,電気学会研究会, IP-05-03, 2005.
[abstract]

・横井真一,長田典子,杉尾武志,井口征士,乾敏郎:fMRIによる共感覚計測:色聴者の音楽聴取時のV4/V8活動,日本認知心理学会第3回大会,2005.
[abstract]

・高島杏菜,長谷川奈央,長田典子:TVコマーシャルにおける音楽と映像の関係,電子情報通信学会2005年総合大会, D-12-24, 2005.
[abstract]

・宮本直幸,長田典子,井口征士:顔画像による主観年齢推定システムの提案,電子情報通信学会2005年総合大会, AS-6-6, 2005.
[abstract]

・住友孝郎,高橋和子:定性空間推論:PLCA表現と推論機構,日本ソフトウェア科学会第22回大会, 2005.
[abstract]

・呉昌志,鷲尾隆,光永悠紀,元田浩,岡田孝:数値属性を含む多頻度アイテム集合導出手法 "QFIMiner" の統計的改良,人工知能学会第73回知識ベースシステム研究会,91-97, 2005.
[abstract]

・神能康雄,鷲尾隆,矢田勝俊,元田浩,岡田孝:Random Tree based Committee Learningによる企業収益リスクモデルの構築,人工知能学会第72回知識ベースシステム研究会,55-60, 2005.
[abstract]

・山川眞透,岡田孝:ドーパミンD2受容体リガンドの構造的特徴,第33回構造活性相関シンポジウム,25-28, 2005.
[abstract]

・山川眞透,岡田孝:ドーパミン・アンタゴニストの特徴的構造について,ワークショップ・アクティブマイニングによる化学構造からの知識発見,26-32, 2005.
[abstract]

・岡田孝,山川眞透:カスケードモデルによるドーパミン・アゴニストのマイニング,ワークショップ・アクティブマイニングによる化学構造からの知識発見,13-25, 2005.
[abstract]




Topics

【受賞、報道等】
・JST(科学技術振興機構)のCREST(戦略的創造研究推進事業)に採択:片寄晴弘教授 「時系列メディアのデザイン転写技術の開発」

・ディジタルコンテンツコンテスト(BACA-JA) ブロードバンドアート部門で優秀賞を受賞:小岩亮太 (片寄研究室)

・芸術科学会Leonardo2005で1位:小岩亮太 (片寄研究室) 「桜花乱舞」

・人工知能学会知識ベース研究会優秀賞受賞:藤島博士研究員 (岡田研究室)

・エンタテインメント・コンピューティング国際会議(ICEC2005)開催.

・東京MXテレビ「ガリレオチャンネル」において巳波研究室の開発した複雑ネットワーク解析システムによるコンピュータグラフィックスが使用された.

・朝日新聞 掲載:長田典子助教授 「「私は若い」錯覚裏付け」

・朝日新聞 掲載:長田典子助教授 「CM音楽や映像に差」

・日経産業新聞 掲載:巳波弘佳専任講師 P2P(Peer-to-Peer通信)の応用分野の解説.

・日刊工業新聞 掲載:中津良平教授 「芽はぐくむ研究室:~人とロボのコミュニケーション実現へ~」

・関西創業サポートセンター公開講座において講演:長田典子助教授 「ヒューマンシュミレーション技術動向と開発事例~仮想空間にオリジナルキャラクターを動かす~」

・関西私立大学産学連携技術セミナー2005において講演:長田典子助教授 「コンテンツ制作における感性情報学の応用」