ModelPhys
- 目的
- 授業方法 & 成績評価
- 成績評価
- 試験の注意事項
- グループ得点
- 授業計画
- 4/11(d1) 原発について
- 4/18(d2) ケプラーの法則
- 4/25(d3) ガソリンエンジン
- 5/2(d4) カルノーサイクル
- 5/9(d5) ボルツマン
- 5/16(d6) プランクとアルベド
- 5/23(d7) アルベド,温室再訪
- 5/30(d8) モーター
- 6/6(d9) 前期量子論と分子
- 6/13(d10) 光電効果のEinstein模型とBoudour反応の生成熱
- 6/20(d11) 電流,三相交流により発生する力の様子を描きなさい
- 動画配信予定:インバータとスイッチングデバイス
- 動画配信予定:GaN-HEMT
- 7/11(d12) まとめ
- 過去問( ModelingPhysExams )
- 過去の授業資料
成績評価
- 定期試験で評価する.
- 期末試験の結果をグループで平均する.
- 授業中の発問に解答,あるいはまともな質問をしたグループにボーナス点を与える(合計20点ぐらい).
- 課題をレポート(用紙ModelingPhysQuizSheet.pdf)として提出(2点X12回)ボーナス点とする,試験にはその類題がでる.
グループ得点
- ModelPhysTeamScore23
- ModelPhysTeamScore22
- ModelPhysTeamScore21
- ModelPhysTeamScore20
授業計画
4/11(d1) 原発について
- 目的:核分裂,崩壊について学び,福島の現状がどうかを理解し,何が問題かを考えます.
- 配布,板書資料
- 課題
- 福島の現状はどうなっているか.
- ベクレルとシーベルトの違いをウンコのメタファで解説せよ.
- リンク
4/18(d2) ケプラーの法則
- 課題
- Keplerの第一,第二法則を重力ポテンシャルの図から解説せよ.
- 静止衛星の原理とともに論じても良い.
- 新幹線で京都から大阪まで移動するときの時間経過をプロットせよ.さらに$v,a$ についてもプロットし,その概形を定性的に解説せよ.
- Keplerの第一,第二法則を重力ポテンシャルの図から解説せよ.
- リンク
- ネット接続不備のため動画取れていません
- d2_model_phys_23.pdf
4/25(d3) ガソリンエンジン
- 目的:Keplerの法則を示すポンチ絵から始めて,静止衛星の原理を説明しました.ここで大事な概念となるエネルギーが積分から導かれることを示し,ガソリンエンジンの一サイクルでの力と体積の関係から見つけ出すことができるかを問いています.
- 課題
- 静止衛星が静止する理屈をポテンシャル曲面の横図を用いて解説せよ.
- ガソリンエンジンが一サイクルでする仕事は$ W = F \cdot l $で定義される.圧力と体積の関係を示した図を用いて解説せよ.
5/2(d4) カルノーサイクル
- 課題:エントロピーと逆サイクル
- エントロピーって何(イメージで適当に書いて)
- 冷蔵庫の作動原理はカルノーサイクルの逆サイクルと言われます.その意味を考えてください.
- リンク
5/9(d5) ボルツマン
- 目的
- ボルツマンの関係 :: 熱って何という考察から始めて,ミクロの統計力学とマクロの熱力学を繋ぐボルツマンの関係を導出します.熱効率に支配されるエネルギー変換に限界があることを知ります.
- 項目 :: 熱・理想気体, 熱の本質, ボルツマンの関係
- ボルツマンの関係 :: 熱って何という考察から始めて,ミクロの統計力学とマクロの熱力学を繋ぐボルツマンの関係を導出します.熱効率に支配されるエネルギー変換に限界があることを知ります.
- 課題 :
- 図は冷凍機(冷蔵庫)の動作原理を解説した模式的なT-S図と部品構成である.作動流体(冷媒)の物性(状態)変化を説明する表の対応するサイクル番号と部品名を答えよ.
- ボルツマンのエントロピーの導出から熱と乱雑さの関係を考察せよ.
- リンク
5/16(d6) プランクとアルベド
- 目的
- ステファンボルツマンの関係式の基礎となるプランクの法則を統計物理から導出し,光の性質を考える.
- アルベド :: 伝熱の一種に,輻射という不思議な形態があることを知ります.それが地球温暖化を理解する鍵になることを見ていきます.
- 課題
- 地表の温度 :: アルベドを使った単純な放射モデルから大気のない地球と,ある地球の表面温度を算出し,その違いの本質を説明せよ.
- 温室との対比 :: 大気は紫外に透明,赤外に不透明と言われますがなぜか?温室(ビニールハウス)との一致点を挙げて説明せよ.
5/23(d7) アルベド,温室再訪
- 課題
- 地表の温度 :: アルベドを使った単純な放射モデルから大気のない地球と,ある地球の表面温度を算出し,その違いの本質を説明せよ.
- 温室との対比 :: 大気は紫外に透明,赤外に不透明と言われますがなぜか?温室(ビニールハウス)との一致点を挙げて説明せよ.北大の資料を参照して,大気の吸収率を使って解説しなさい.
- 資料
- 動画リンク
5/30(d8) モーター
- 目的
- エネルギーで現在最も大事な電気の性質を見ていきます.逆サイクルの典型例である三相交流による電動,発電の構造を知ります.
- 課題
- プリウスの動作原理を次の図を使って解説しなさい.
- 電子レンジはアラゴーの円盤と同じく,電磁誘導に従っています.図を使って解説しなさい.
6/6(d9) 前期量子論と分子
- 目的
- 旧来の物理で別々に考えられていた波と粒子の両方の性質を備えた物質波の成立をみます.
- 太陽系と原子系の類似点と相違点を知ります.
- 課題
- ポテンシャル,電子分布を示す模式図はどのような
分子・固体のモデルか答えよ. また,その特徴を出来るだけ多く述べよ.
- アインシュタインの光量子仮説を模式図を用いて説明せよ.
- 資料・動画リンク
- 授業メモ,
- 録画失敗しました,申し訳ない.
6/13(d10) 光電効果のEinstein模型とBoudour反応の生成熱
6/20(d11) 電流,三相交流により発生する力の様子を描きなさい
- 学ぶこと
- 誘電率,分子の赤外活性
- 電流の速さ
- 三相交流
- 課題
- 電子が銅線の中で動く速度はどれぐらいか?
- 数値で計算してください.
- その結果に基づいて,スイッチを入れた瞬間に電灯がつく原理を解説せよ.
- 三相交流により発生する力の様子を描きなさい
- 電子が銅線の中で動く速度はどれぐらいか?
- 資料・動画リンク
動画配信予定:インバータとスイッチングデバイス
- 目的
- 半導体デバイスの典型例であるPN接合の動作原理を理解する.
- その,応用例としてインバータとスイッチングデバイスについて考える
- 課題
- 図のスイッチを操作することで直流から交流を作る原理を解説しなさい.
- スイッチは弱電の制御信号から強電(電圧が高い)を制御するデバイスです.このデバイスに要求される性能を列挙しなさい.
- 資料・動画リンク
動画配信予定:GaN-HEMT
- 目的
- GaN-HEMTの原理を理解し,電気制御に関する知識を習得する
- 課題
- 金属を流れる電子の移動速度を求めよ.
- 電灯が付く原理,電流が一定になる原理を解説せよ.
- 資料
Keyword(s):
References:[LectureNotes] [ModelPhys]