FirstYearEducation
大学での学び
効果的学習法(No.2-No.6)
googleCalendarより大学のwebmailの予定表が確実かも.
プログラミング基礎
- これは初めの方に持っていったほうが良いかも.
- プログラミングの感覚を知らせる
- 構造分析のくせ
- 英語を読む必要性
- タイピングスキルの必要性
No.10(6/21)ブラインドタッチ試験
練習記録の視覚化(エクセルを学んだ後で実行予定)
- rubyのスクリプトMikaTypeFilter.rbをUSBのmikatypeフォルダーへダウンロード
- Cygwin起動
cd /cygdrive/g/mikatype ruby MikaTypeFilter.rb > training_log.txt
No.11(6/28)Cygwin注意事項+emacs_key_bind3.pdf+HTML1(Intro)
- rubyのスクリプトMikaTypeFilter2.rbに変更
- emacsの初期設定ファイルemacs.d.zip
No.12(7/5) HTML2(Validation),HTML3(日本語化)
No.13(7/12) 最終提出物
- 最終レポート
- ヘッドやリスト等を使って自分用の「htmlの作り方メモ」を作成しなさい.
- Validationを確認しなさい.
- "valid"アイコンを付け加えて,webページをプリントアウトして今日中に提出しなさい.
- おまけ(余力のある人用)(+5加点)
- MikaTypeのワード書類をhtml化しなさい.(つまり表とイメージを調べないと..)
- そこに,「フロー状態と学習効果」についての考察(あるいは感想)を加えて提出しなさい.
秋以降に快適にemacsを使うためのメモ.
- 薄い表示,mドライブにあるCygwinをzドライブへドラッグandドロップ
- 終了をc-c, c-xにするための設定ファイル.emacs.d_rev.zipをダウンロードしてzドライブで展開.
次年度以降のメモ
- Cygwinなどは早くにやった方がいいかも.英語の必要性やメモの作成等を指導できるため.
- cssはやらんかった.イランかも.
Keyword(s):
References:[LectureNotes]