成績評価について
- チームで取り組む.
- 期末試験の結果でおこなう.
- 授業中に与えた課題に解答した場合は,チームにボーナス点をつける.
- 期末試験の結果を,チームの他のメンバーの成績に反映する.
- 演習課題は成績には加味しない.
- 相当量の印刷物を配布予定(200page以上).試験に備えてバインダーに保存しておくこと.
スケジュール予定
- 初日(10/2):イントロ
-
- 第2回(10/9):代数方程式
-
- 第3回(10/16):誤差
-
- 第4回(10/23):行列計算[1,行列入門]
-
- 第5回(10/30):行列計算[2,逆行列]
-
- 第6回(11/6):行列計算[3,固有値とライブラリ]
-
- 第7回(11/13):補間と数値積分
-
- 第8回(11/20):線形最小二乗法
-
- 第9回(11/27):非線形最小二乗法,FFT(利用例)
-
- 第10回(12/4),第11回(12/18):FFT(原理)
-
- 第12回(1/8):試験予行演習(プログラミングラボ)
-
期末試験について
- 大学のコンピュータを使って実際に数値計算をする課題がある.Mapleが使えると便利.
- 試験中のネットワーク利用,プリントアウトは可だが,メールの使用は一切不可.見つかれば即退場.
- 資料などは何でも持ち込み可.ノートおよびレポートは自筆のみ認める.
- レポート課題と重複する課題が多い.よく消化しておくように.
Keyword(s):
References:[LectureNotes]