方程式と恒等式
結城浩のライトノベル的な啓蒙書「数学ガール」の中に,方程式と恒等式について,主人公が後輩に教えている場面があります.
「数学ガール」pp.30-31.
「じゃあ,文字と数式に関連した話題で,方程式と恒等式の話をしよう.テトラちゃんは,こういう方程式を解いたことがあるよね」
x-1=0
「ええ.あります.x=1ですね.」
「うん.x-1=0という方程式はそれで解けた.では,次の式は?」
2(x-1)=2x-2
「はい.式を整理して解いてみます」
2(x-1)=2x-2 問題の式 2x-2=2x-2 左辺を展開した 2x-2x-2+2=0 右辺を左辺に移項した 0=0 左辺を計算した
「あれ? 0=0になっちゃいました」
「実はこの2(x-1)=2x-2は方程式ではなくて恒等式なんだ.左辺2(x-1)を展開すると,右辺2x-2になるよね.つまり,この式はどんな数をxに代入しても成り立っている.恒に等しい式だから,これを恒等式という.厳密にはxについての恒等式」
「方程式と恒等式は違うんですか」
「違う.方程式は<ある数をxに入れると,この式は成り立つ>と主張している.
一方,恒等式は<どんな数をxに入れても,この式は成り立つ>と主張している.
ずいぶん違うよね.
方程式から自然に出てくるのは「この式を成り立たせる<ある数>を求めよ」という問題だ.
これは方程式を解く問題になる.
一方,恒等式から自然に出てくるのは「この式が<どんな数>でも成り立つのは本当か?」という問題だ.
これは恒等式を証明するという問題になる.」
「な.なるほど...そんな違い,意識していませんでした」
「うん.普通は意識しない.でも,意識した方がいい.公式として出てくる等式は,ほとんど恒等式だね」
「式を見れば,すぐに方程式か恒等式かはわかるんですか」
「すぐわかるときもあれば,わからないときもある.文脈から判断しなければならないときもある.つまり,この等式を書いた人は,どんなつもりでー方程式と恒等式のどっちのつもりでー書いたのかを読み取る必要がある」
「書いた人...」
- 結城浩著,「数学ガール」,(ソフトバンククリエイティブ, 2007), pp.30-31.
Keyword(s):
References: