長田典子教授
略歴

長田 典子(Noriko Nagata)
1983年京都大学理学部数学系卒.同年三菱電機(株)入社. 応用機器研究所,産業システム研究所,先端技術総合研究所において,色彩情報処理,感性情報処理の計測システムへの応用に関する研究に従事. 1996年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了. 2003年より関西学院大学理工学部情報科学科助教授,2007年教授. 2009年米国パデュー大学客員研究員. 2013年感性価値創造研究センター長. 2015年革新的イノベーション創出プログラム「感性とデジタル製造を直結し,生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点」サテライトリーダー.2020年感性価値創造インスティテュート所長. 博士(工学). 専門は感性工学,メディア工学等. 著書「感性情報処理」(共著)他. 情報処理学会フェロー,電子情報通信学会,電気学会,IEEE, ACM各会員. 2013年文部科学大臣表彰科学技術賞(科学技術振興部門),2014年グッドデザイン賞受賞. 2008年~2016年まで兵庫県教育委員.
- 〒669-1330 兵庫県三田市学園上ケ原1番
- Phone: 079-565-7874
- Fax: 079-565-7874
最近の研究テーマ
- 感性工学・感性情報学・感性評価技術・感性価値創造
- 人工知能(感性AI, ディープラーニング,データマイニング)
- メディア工学
- 質感脳情報学
- プロダクトデザイン
- ヒューマンセンシング
- コンピュータグラフィックス
- 音楽情報科学
- 共感覚・マルチモダリティ
表彰
- 2022年03月
- 2021年度情報処理学会フェロー
- 2021年11月
- 2021年室内環境学会学術大会 大会長技術賞
- 2020年09月
- 電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会MVE賞
- 2016年10月
- 平成28年度地方教育行政功労者表彰
- 2016年03月
- ナレッジキャピタル ナレッジイノベーションアワード モノ部門 優秀賞
- 2016年01月
- 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会奨励賞
- 2015年01月
- 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会奨励賞
- 2014年10月
- 2014年度グッドデザイン賞
- 2014年06月
- 日本オペレーションズ・リサーチ学会事例研究賞
- 2014年05月
- 日本音楽知覚認知学会論文賞
- 2013年04月
- 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(科学技術振興部門)
- 2007年09月
- 色彩情報シンポジウム in 長野 優秀発表賞
- 2004年09月
- 電気学会システム電子情報部門大会企画賞
- 2000年02月
- 三菱電機(株)産業システム研究所長表彰
- 1994年12月
- 日本映像処理研究会賞特別賞
- 1993年10月
- 電気学会論文発表賞
- 1992年02月
- 三菱電機(株)機器事業本部長表彰
- 1991年03月
- 電機工業技術功績者表彰功労賞
- 1990年02月
- 三菱電機(株)名古屋製作所長表彰
- 1986年02月
- 三菱電機(株)応用機器研究所長表彰
委員等
- 2018年03月
- 動的画像処理実利用化ワークショップ2018(DIA2018) プログラム委員
- 2017年06月
- ひょうごNo.1ものづくり大賞選考委員会委員
- 2017年04月
- JST未来社会創造事業研究開発運営会議委員
- 2017年03月
- 動的画像処理実利用化ワークショップ2017(DIA2017) プログラム委員
- 2016年09月
- 日本顔学会評議員
- 2016年07月
- 東北大学電気通信研究所第12期運営協議会委員
- 2016年05月
- 第22回日本顔学会大会(フォーラム顔学2017)実行委員長
- 2016年04月
- 電気学会知覚融合情報センシング技術の実利用化協同研究委員会委員
- 2015年08月
- 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 基盤技術の推進の在り方に関する検討会 外部有識者
- 2015年07月
- 兵庫県立工業技術センター外部評価専門委員会委員
- 2014年10月
- 日本学術会議第23期連携会員
- 2014年04月
- 電気学会知覚情報センシングおよび融合化技術の実利用化協同研究委員会委員
- 2013年06月
- 奈良女子大学附属中等教育学校 SSH運営指導委員
- 2012年04月
- 電気学会知覚融合センシング技術の実利用化協同研究委員会委員
- 2010年06月
- 電気学会マッシブ・ビジョン応用技術調査専門委員会委員
- 2009年06月
- 兵庫県COEプログラム推進事業 審査会委員
- 2008年10月
- 兵庫県教育委員
- 2008年08月
- Technical Committee member on Human Centered Transportation Systems for IEEE SMC Society
- 2008年04月
- システム制御情報学会 第52~56期評議員
- 2008年04月
- 兵庫エレクトロニクス研究会 顧問
- 2007年04月
- 電気学会マシンビジョンのハイブリッド化技術調査専門委員会委員
- 2007年04月
- システム制御情報学会 編集委員
- 2007年04月
- 尼崎市技術評価委員会委員
- 2007年04月
- (社)鉄鋼協会 計測・制御・システム工学部会 計測フォーラム幹事
- 2007年01月
- 電気学会多次元センシング情報の産業応用に関する調査専門委員会メディアWG主査
- 2005年05月
- Publication chair for 4th international Conference on Entertainment Computing
- 2004年08月
- (社)人間生活工学研究センター IT利用育児支援技術調査委員会 委員長
- 2003年09月
- 電気学会平成16年C部門大会幹事
- 2002年09月
- 電気学会平成15年C部門大会幹事
- 2002年09月
- 総務省情報通信審議会 研究開発・標準化戦略委員会研究開発作業班
- 2002年05月
- 電気学会 電子・情報・システム部門役員(会計担当)
- 2002年05月
- 電気学会論文委員会委員(C2グループ)
- 2001年07月
- Organizing committee for Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision
- 2001年04月
- 情報処理学会関西支部ビジュアルインフォメーション研究会運営委員
- 2000年06月
- 電気学会マシンビジョンの実環境適用技術調査専門委員会委員
- 1997年06月
- 電気学会マシンビジョン活用技術調査専門委員会委員