長田 典子(Noriko Nagata)
教授

- Who?
- 長田研のボス.現在2児の母でありながら家事・研究活動の両立を可能にするパワーにはメンバー全員が尊敬の念を惜しまない.時には厳しく接する事もあるがその裏側には愛があることは言うまでも無い.メンバーの食生活を心配するなどの母親のような一面を見せる事も.(by Miyamoto)
- 出身地
- 大阪府大阪市
- リンク
- HP
張 帆(Zhang Fan)
特任助教

- Who?
- コミュニケーションの可能性に関心が持ち,(非常に)幅広い興味が持っています.
- 出身地
- 中国上海市
- 趣味
- アニメ,釣り,猫,猫を釣る(?!)
- 研究内容
- 生体計測からバイオフィードバック
- 意気込み
- 人間の様々な拡張を目指します.
- リンク
- Researchmap
都賀 美有紀(Miyuki Toga)
特任助教

- Who?
- 認知心理学・実験心理学を専門に研究してきました.考えを巡らせることが好きです.
- 出身地
- 奈良県奈良市
- 趣味
- 雑貨屋めぐり,物件情報検索,文房具,アロマ,旅行,美術鑑賞,美味しいものを食べること.数年周期で手芸ブームがやってきて何かを作っては周囲に配布しています.
- 研究内容
- 長田研では感性印象の評定に携わります.順序の記憶や「うっかり忘れ」の尺度作成・加齢の影響の研究もしています.
- 意気込み
- さまざまなことを貪欲に取り込みながら頑張ります.面白い素敵な研究を世に出したいです.
- リンク
- Researchmap
破田野 智己(Tomomi Hatano)
専門技術員

- Who?
- 選択や意思決定,行動嗜癖などに興味を持っています.プログラミングもかじっていますが,Excelはマクロより関数で何とかするのが好きです.
- 出身地
- 大阪でしたが,京都に住んでいる年数のほうが長くなりました.
- 趣味
- 三日坊主.「全くできない~少しできる」のあたりが好きなので,RPGは最初の村の近辺で楽しさのピークを迎えます.
- 研究内容
- 「思わずやること」の理由を知りたいと思っています.こっちに向かってフラフラ走ってくる自転車は,何故よけた方に曲がってくるのでしょう.それはね…
- 意気込み
- 心理学を広く浅く知っていますので,引き出しだけは多いはずです.それを共同研究のヒントとして提示できればと思っています.
共同研究者(もと長田研所属)
- 饗庭 絵里子(Eriko Aiba) 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授
- 猪股 健太郎(Kentaro Inomata) 熊本学園大学 商学部 准教授
- 上田 真由子(Mayuko Ueda) 追手門学院大学 経営学部 准教授
- 岡崎 聡(Satoshi Okazaki) 富山県立大学 情報工学部 講師
- 片平 建史(Kenji Katahira) 早稲田大学 文学学術院 文学部 准教授
- 渋田 一夫(Kazuo Shibuta) 宮城大学 事業構想学群 教授
- 徐 貺哲(Xu Kuangzhe) 弘前大学 教育推進機構 助教
- 白岩 史(Aya Shiraiwa) 鳥取大学 工学部 助教
- 杉本 匡史(Masashi Sugimoto) 阪南大学 国際学部 准教授
- 竹澤 智美(Tomomi Takezawa) 大手前大学 現代社会学部 准教授
- 谷 伊織(Iori Tani) 神戸大学 情報基盤センター 助教
- 飛谷 謙介(Kensuke Tobitani) 情報科学芸術大学院大学 メディア表現研究科 准教授
- 中 貴一(Kiichi Naka) 長崎県立大学 情報システム学部 講師
- 橋本 翔(Sho Hashimoto) 西南学院大学 商学部 講師
- 濱田 大佐(Daisuke Hamada) 大手前大学 現代社会学部 講師
- 藤澤 隆史(Takashi Fujisawa) 福井大学 子どものこころの発達研究センター 准教授
- 山﨑 陽一(Yoichi Yamazaki) 愛知県立大学 情報科学部 准教授
北川 恵子(Keiko Kitagawa)
秘書

- Who?
- ボスのスケジュールを「やさしく,きめ細かく」フォローできるのはこの人しかいません!(by R.M.)
- 出身地
- 宮崎市高千穂→鹿児島・金沢・富山・横浜・大阪(社宅巡り)→奈良→大阪
- 趣味
- いろいろ...
- 意気込み
- 企業?0年を経て新たな世界へ,ハラハラドキドキワクワク.少しでもお役に立てるよう楽しくがんばります♪
皆本 礼子(Reiko J. Minamoto)
秘書

- Who?
- 自称きまぐれ秘書(好きな時に来て好きな時に帰るので).ボスのもとママ友.外資系SE出身ですが長田研「門前の小僧」の方が長くなりました.
- 出身地
- 兵庫県西宮市→宝塚市→三田市
- 趣味
- コーラス,写真,ゴルフ,ML作り
- 意気込み
- 長田研の皆さんに快適に活動していただけるよう,(ときどき)がんばります♪
三浦 慎司(Shinji Miura)
博士課程後期

- Who?
-
昔から雰囲気落ち着いていると見られがちですが,未だフラフラしています.落ち着きたい,落ち着かねば.
製品デザインを視線データから分析評価するモデルの構築を目指しています. - 出身地
- 兵庫県西宮市→京都府宮津市→大阪府堺市→兵庫県三田市
- 趣味
- 旅行,B級グルメ/郷土料理巡り,色々な地図を眺めること,昔はバイク(キャンプ)ツーリング
- 意気込み
- 博論での研究が継続深化させられるテーマ(の入口)となるよう日々精進します!
今川 航介(Kosuke Imagawa)
博士課程前期2年

- 研究内容
- 積層痕(3Dプリンターによってできたオブジェクトの表面)を見た時の印象推定を画像認識で行う研究をしています.
- 大事にしている考え
- 失敗を恐れずチャレンジすることを大切にしています.研究でも失敗すること多いのでトライアンドエラーの繰り返しです.
小池 充(Makoto Koike)
博士課程前期2年

- 研究内容
- 大規模言語モデル等の様々な自然言語処理技術を活用して,感性の指標化を自動で行う研究を行なっています.
- 大事にしている考え
- 「筋を通す」ことを大事にしてます.
廣田 智也(Tomoya Hirota)
博士課程前期2年

- 研究内容
- 音環境の種類によって生じる創造性の変化の要因を課題成績,生理指標を用いて分析しています.
- 大事にしている考え
- 気取らずに,ありのままの自分を大切にして,自然体でいたいです.
山口 乃永(Noe Yamaguchi)
博士課程前期2年

- 研究内容
- 香りの種類・特性が人のウェルビーイングに与える影響を定量的に検証しています.
- 大事にしている考え
- Mastery for Service
片桐 慶乃(Yoshino Katagiri)
博士課程前期1年

- 研究内容
- 遊具を通じてインクルーシブを多様な視点から考察し,インクルーシブデザインの定義を広げていく研究をしています.
- 大事にしている考え
- 毎日を楽しむ.
倉住 悠希(Yuki Kurazumi)
博士課程前期1年

- 研究内容
- 学習中に生じるストレスに対して生理的・心理的・行動的側面から評価を行う研究に取り組んでいます.
- 大事にしている考え
- 「やる時はやる,休み時はしっかり休む」というオン・オフの切り替えを大事にしています.
小林 拓海(Takumi Kobayashi)
博士課程前期1年

- 研究内容
- 就職時における新入社員と職場とのミスマッチを低減することを目的とした研究に取り組んでいます.
- 大事にしている考え
- 新しいことへ挑戦すること
玉置 淳博(Atsuhiro Tamaki)
博士課程前期1年

- 研究内容
- 和音聴取時の脳波計測により,音知覚から喚起される感情のメカニズムを神経的基盤から考察しています.
- 大事にしている考え
- 継続は力なり.毎日コツコツ続けることで,いつか大きなことを成し遂げられると考えています.
矢野 悠真(Yuma Yano)
博士課程前期1年

- 研究内容
- 音楽聴取における周波数特性の音楽嗜好への影響の個人差分析と,ユーザタイプごとのモデル構築に取り組んでいます.
- 大事にしている考え
-
人間の創造性には動的平衡があると思います.「創造しなきゃ」と追い込みすぎると,実は何も生み出していないなんてことも.
ときに息抜きをし,取り組むときは最大火力で取り組むというスイッチングを心がけています.
山口 太陽(Taiyo Yamaguchi)
博士課程前期1年

- 研究内容
- 花柄画像において,感性的質感に従う評価モデルの作成をしています.
- 大事にしている考え
- 自分の中の「好き・楽しい」に素直に生きる
小西 應介(Ousuke Konishi)
学部4回生

- 研究内容
- 評価グリッド法というユーザーの価値観を可視化するインタビュー手法の自動化に取り組んでいます.生成AIを活用し,感性情報の分類や構造化を通じて,ユーザーニーズを効率的かつ的確に捉えるための研究です.
- 大事にしている考え
-
ポジティブシンキング(ピンチはチャンス)
どんだけマイナスの風が吹いてる状況でも「俺めっちゃピンチやん」って笑いながら前を向いてチャレンジします^^
雑賀 祥啓(Yoshihiro Saiga)
学部4回生

- 研究内容
- どのような人でも使うことができるインクルーシブ遊具の評価に関する研究を行っています.
- 大事にしている考え
- 忘れっぽくて後回しにする性格なのでなるべく改善しようと考えています.
島谷 彗斗(Keito Shimatani)
学部4回生

- 研究内容
- 画像生成AIを用いて,人の好き嫌いなどの感性に基づいた柄画像の生成を行う研究に取り組んでいます.
- 大事にしている考え
- 「失敗をしても,引きずらずにポジティブに考える」という考えを大事にしています.
白澤 紗希(Saki Shirasawa)
学部4回生

- 研究内容
- 住宅のどのような要素がウェルビーイング(幸せ)に繋がるのかを,定性調査で明らかにする研究に取り組んでいます.
- 大事にしている考え
- 「小さな幸せを大切にする」という考えから,日々の暮らしの中で一日一日を大切に過ごすことを意識しています.
西田 聡一良(Soichiro Nishida)
学部4回生

- 研究内容
- 生成AIを用いて,印象に沿った柄画像生成
- 大事にしている考え
-
「苦手なことは,できる人に任せ,自分の得意な領域で勝負します.」
すべてを自分でするよりも,適切に役割分担することで,チーム全体として最大の成果を出せると考えています.
野崎 航平(Kohei Nozaki)
学部4回生

- 研究内容
- 音響周波数特性と感情反応の関係を脳波計測により検討するということをしています.
- 大事にしている考え
- 塵も積もれば山となるという考えを大事にしています.卒論・修論に向けて知識を着実に積み重ねていきます.
深澤 颯太(Sota Fukazawa)
学部4回生

- 研究内容
- 和音を聴いたときに人が感じる印象と感情のモデル化と個人差を検討する研究に取り組んでいます.
- 大事にしている考え
- 何かをする上で技術や知識よりも熱量が重要だと思っています.
南 遊羽(Yu Minami)
学部4回生

- 研究内容
- 構造方程式モデリングを用いた住宅のウェルビーイングに関する価値構造モデル
- 大事にしている考え
- 一期一会
宮崎 創(So Miyazaki)
学部4回生

- 研究内容
- モータ駆動音の快音性デザインにおける価値構造モデルについて研究にとりくんでいます.
- 大事にしている考え
- 何事もこつこつと努力し,継続して取り組むことを大事にしてます.
山崎 稜太(Ryota Yamazaki)
学部4回生

- 研究内容
- レビューデータの因果関係に基づく評価構造の構築を行う研究をしています.
- 大事にしている考え
- 「人生の浮き沈みに一喜一憂せず努力をする」という考えを大事にしています.
木原 白桃(Momo Kihara)
インターンシップ
Marist Brothers International School グローバルサイエンスキャンパスROOTプログラム 第5期生(2021-2024年度)