プログラミング実習II(1) 担当教員(高橋)からの連絡
[重要]
VS Code 利用に関する注意 [2024/04/08]
TA オフィスアワーを設けます.
各 TA は自分のオフィスアワーの時間は研究室で待機またはオンラインでの質問への対応をします.
授業時間内はもちろん時間外でもこのオフィスアワーを積極的に利用して
わからない部分を解決していくようにしてください.
-
青野 友哉(巳波研)hfk49948@kwansei.ac.jp
-
中尾 恵太 (作元研)irf08005@kwansei.ac.jp
-
柿原 悠人(大崎研)ioh97986@kwansei.ac.jp
-
磯部 泰成(大崎研)hjh91984@kwansei.ac.jp
遅刻・欠席について
やむをえない理由で欠席・遅刻をした場合はすみやかに担当教員に知らせること.
担当教員が認めた場合は欠席・遅刻による減点はしません.
自己申告がない場合は通常の欠席・遅刻とみなして減点します.
なお,レポート点は出欠点とは別ですので,遅くなっても必ず提出するようにしてください.
遅刻者は着いたらすぐ TA に来たことを報告すること.報告がないと欠席扱いとなる場合が
あります.
「学習内容」として問題文をコピペするのみは不可.
「理由を考察せよ」「〜についてレポートせよ」などの課題の場合は
理由などを考察に明確に記述すること.
レポートの中で以下のような不備が散見されます.
今後ずっと改善が見られない場合,減点対象にする可能性があります.
-
冒頭の課題番号,学生番号等の情報が記述されていないもの
-
「(注意)【以下は確認の上,消去してからレポート提出を行って下さい】」という注意を守っていないもの
-
学習内容が問題文のコピペに近いもの
レポートの再提出について
提出レポートに不備がある場合は,TA から再提出を求めます.
軽いミスなら「修正要求」,重いミスは「再提出要求」になります.
要求をうけたら,指摘された点を修正して再提出してください.
指摘された問題のみ再提出してもらえばよいです.
どのように修正すればよいかわからない場合は,
TA に相談しましょう.
放置しておくと,間違ったまま学習していくことになり,
あとから苦労します.
授業外学習環境
自分のPCにプログラミングをする環境を整えておくことをすすめます.
「工学部 情報・機械系実験準備室お知らせページ」からリンクされている
「P-media」や「ソフトウェア環境設定」を参考にしてください.
Cygwin+さくらエディタ、または Cygwin+vscode をインストールする必要あり。
前者の方が簡単なので初心者にはおすすめです。
Cygwin のインストールは1時間ほどかかります。他はすぐに終わります。
インストールがうまくいかない場合はグララボ向かいの情報工学(情報科学科)準備室に行ってください.
Macの環境整備については個別対応しますので、質問者はスタッフの黒澤さん tkuro@kwansei.ac.jp
に連絡し5号館1Fの知能・機械(人間システム工学)準備室に行ってください。
PCを持参してもらう方が答えやすいと思います.
貸与PCもありますので必要な人は申し出てください。
大学の演習室も利用可能です。
知っておくと便利
-
Cygwin 上でよく使うコマンド
-
コンパイル時にオプションをつけることで初期値忘れ等のチェックができる
やり方: gcc -Wall ファイル名
-
Cygwin 上で前に打ち込んだコマンドは上向き矢印を押すことで遡って再現できる
-
Cygwin 上でコマンドを途中まで打ってTabキーを押すとコマンドが自動で補完される
(一意的に定まれない場合は候補が見える)
-
プログラムが暴走した場合,割り込みをかけて停止させる
Ctrl key (キーボード左下にあるキー)を押しながら c を2,3 回叩く
(この操作は C-c と記述します.)
-
Cygwin の表示の editor へのコピー方法
Cygwin 上で必要な部分をドラッグする → さくらエディタ等上で貼り付け
( C-v )
-
プログラム作成から投稿までの一連の流れ
-
プログラムの修正と再投稿の方法
Last Updated on April 9, 2025.
Kazuko TAKAHASHI