藤澤 隆史(Takashi X. FUJISAWA)
関西学院大学理工学研究科
ヒューマンメディア研究センター研究員(PD)
2007年4月現在
学歴
- 1998年3月 関西大学 社会学部 社会学科 卒業
- 2001年3月 関西大学 総合情報学研究科 博士課程前期課程修了 修士(情報学)
- 2004年3月 関西大学 総合情報学研究科 博士課程後期課程修了 博士(情報学)
職歴
- 2003年4月−2005年3月 星ヶ丘厚生年金保健看護専門学校 非常勤講師(地域ケアシステム論)
- 2003年9月−2005年3月 関西大学総合情報学部 ティーチングアシスタント(プリント制作実習)
- 2004年4月−2005年3月 関西大学総合情報学部 総合情報学研究センター研究員(PD)
- 2004年4月−2006年3月 桃山学院大学社会学部 非常勤講師(社会学科文献演習,社会心理学)
- 2005年4月−2007年3月 神戸松蔭女子大学短期大学部 非常勤講師(心理学,社会心理学)
- 2006年4月−現在 関西学院大学理工学研究科 ヒューマンメディア研究センター研究員(PD)
- 2007年4月−現在 関西大学社会学部 非常勤講師(心理学概論)
学会活動
- 日本心理学会員
- 日本認知心理学会会員
- 日本社会心理学会会員
- 日本グループ・ダイナミックス学会会員
研究テーマ
- 和音やメロディの感性情報処理(認知心理・脳科学・音楽理論)
- 感情音声や発話の音楽的特徴(イントネーション論・脳科学・音楽理論)
- 顔についての感性情報処理(メイク表現・主観年齢・多変量解析)
- 人間関係の定量モデル(社会心理・ソシオン理論・ネットワーク科学)
外部資金
- 時系列メディアのデザイン転写技術の開発(プロジェクトリーダー:片寄晴弘),科学技術振興機構,戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CRESTタイプ),2006年4月-.
- 色聴現象の客観的計測−映像と音楽のノンバーバルマッピングの提案−(課題番号17560382,研究代表者:長田典子),日本学術振興会科学研究費補助金,基盤研究C(一般),2006年4月-2007年3月.
- 和音性の定量化と認知メカニズムの解明(課題番号18800068),日本学術振興会科学研究費補助金,若手研究(スタートアップ),2006年10月−2008年3月.
- 共感覚のメカニズム解明とメディアコンテンツ制作への応用(研究代表者:長田典子),日本学術振興会科学研究費補助金,基盤研究C(一般),2007年4月-.
研究活動
1.著書
2.論文(査読つき)
- 小杉考司・藤澤隆史・水谷聡秀・石盛真徳(2001)ダイナミック社会的インパクト理論における意見の空間的収束を生み出す要因の検討.実験社会心理学研究,41(1),16-25.
- 小杉考司・藤澤隆史・藤原武弘(2004)バランス理論と固有値分解.理論と方法,19(1),87-100.
- 藤澤隆史・高見和彰・Norman D. Cook(2004)感情的発話における音楽性:基本周波数を用いた和音性の定量化について.認知心理学研究,1(1),25-34.
- Fujisawa, T. X. & Cook, N. D. (2005) Identifying Affective Valence in Speech Prosody Using Acoustical Cues of "Harmoniousness". GESTS International Transaction on Computer Science and Engineering, 7(1), pp. 178-187.
- Cook, N. D., Fujisawa, T. X. & Takami, K. (2006) Evaluation of the Affective Valence of Normal Speech Using Pitch Substracture. IEEE Transactions on Audio, Speech, and Language Processing, 14(1) pp. 142-151.
- Cook, N. D. & Fujisawa, T. X. (2006) The Psychophysics of Hermony Perception: Harmony is a Three-Tone Phenomenon. Empirical Musicology Review, 1(2), pp. 106-126. [PDF]
- Cook, N. D., Fujisawa, T. X. & Konaka, H. (2007) Why Not Study Polytonal Psychophysics? Empirical Musicology Review, 2(1), pp. 38-44.
- 宮本直幸・陣内由美・藤澤隆史・長田典子・井口征士(2007)顔画像を用いた自己の主観年齢の推定.電子情報通信学会論文誌(A), Vol. J90-A, No. 3, pp. 240-247.[PDF]
- 藤澤隆史・土屋晋・高島杏菜・原田甫・長田典子(2007)テクスチャ合成によるキャラクタ顔のメイク表現−印象評価のポジショニング分析−.電気学会論文誌(C), 127(4), pp. 667-673.[PDF]
3.論文(査読なし)
- 藤澤隆史(2000)職場集団へのソシオメトリー的アプローチの理論と現状.国際経済労働研究,55(11/12),9-15.
- 藤澤隆史・林武文・Rolf Pfeifer・Norman D. Cook(2001)複数の自律エージェントによる環境認識の共有化と協調作業.関西大学総合情報学部紀要「情報研究」,15,71-86.
- 石盛真徳・藤澤隆史・小杉考司・水谷聡秀(2002)集団現象へのセル・オートマトン的アプローチ.対人社会心理学研究,2,111-117.
- 水谷聡秀・小杉考司・藤澤隆史(2002)計算論的ソシオンモデルのシミュレーション.関西大学大学院「人間科学」,57,109-132.
- 藤澤隆史・水谷聡秀・小杉考司(2003)計算論的ソシオンモデルのシミュレーション(2).関西大学大学院「人間科学」,58,133-147.
- 藤澤隆史・N. D. Cook・長田典子・片寄晴弘(2006)和音性についての定量的評価モデル.情報処理学会研究報告(2006-EC-4),9-14.
- 藤澤隆史・N. D. Cook(2006)和音性の計算法と曲線の描き方−不協和度・緊張度・モダリティ−.関西大学総合情報学部紀要「情報研究」,25,35-51.
- 藤澤隆史・N. D. Cook・長田典子・片寄晴弘(2006)和音認知に関する心理物理モデル.情報処理学会研究報告(2006-MUS-66),99-104.[PDF]
- 高橋理宇眞・藤澤隆史・長田典子・杉尾武志・井口征士(2006)fMRIによる共感覚の計測−色聴者の音楽聴取時の脳活動−.情報処理学会研究報告(2006-MUS-66),105-108.
4.国際会議等
- Fujisawa, T., Takami. K. & Cook, N. D. (2003) On the Role of Pitch Intervals in the Perception of Emotional Speech. In Proceedings of Spontaneous Speech Processing and Recognition, SSPR 2003, pp231-234.
- Cook, N. D., Fujisawa, T. & Takami, K. (2003) Evaluation of the Affect of Speech Intonation Using a Model of the Perception of Interval Dissonance and Harmonic Tension. EUROSPEECH-2003, pp105-108.
- Cook, N. D., Fujisawa, T. & Takami, K. (2003) A Functional MRI Study of Harmony Perception. The biennial meeting of the Society for Music Perception and Cognition, SMPC 2003.
- Fujisawa, T., Takami. K. & Cook, N. D. (2004) A Psychophysical Model of Harmonic Modality. Proceedings of International Symposium on Musical Acoustics (ISMA2004), pp255-256, Nara, Japan.
- Cook, N. D., Fujisawa, T. & Takami, K. (2004) Apprication of a Psychoacoustical Model of Harmony to Speech Prosody. Proceedings of Speech Prosody (SP2004), pp147-150, Nara, Japan.
- Cook, N. D., Fujisawa, T. & Takami, K. (2004) The Psychophysics of Harmony: Tension and Modality. International Congress of Acoustics (ICA2004), pp2963-2966, Kyoto, Japan.
- Fujisawa, T., Takami. K. & Cook, N. D. (2004) A Psychophysical Model of Harmony Perception. Proceedings of The 8th International Conference on Music Perception & Cognition (ICAMPC8), pp493-496, Evanston, USA.
- Fujisawa, T. & Cook, N. D. (2005) Identifying Emotion in Speech Prosody Using Acoustical Cues of Harmony. International Conference on Speech & Language Processing (ICSLP2004), pp1333-1336, Jeju, Korea.
- Cook, N. D., Fujisawa, T. & Takami, K. (2005) Explaining the Affect of Major and Minor Chords on the Basis of “Sound Symbolism”: An fMRI Study in Non-Musicians. The Conference of Cognitive Neuroscience Society (CNS2005), New York, USA.
- Cook, N. D. & Fujisawa, T. X. (2006) Explaining the Sonority and Affective Valence of Chords: The psychophysics of 3-tone combinations. Proceedings of The 8th International Conference on Music Perception & Cognition (ICAMPC9), pp1747-1755, Bologna, Itary.
- Tsuchiya, S., Fujisawa, T. X., Nagata, N. & Kobayashi, K. (2007) Analysis of Feature Curves in Buddhist Statue Faces. Proceedings of The 13th Japan-Korea Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2007), pp. 69-72, Busan, Korea. [PDF]
- Yokoi, S., Fujisawa, T. X., Kazai, K., Katayose, H. & Nagata, N. (2007) The Effect of the Timing of Commercial Breaks by the Measurement of Brain Activity Using fNIRS and Autonomic Nervous Activity. Proceedings of The 13th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2007), pp. 206-211, Busan, Korea. [PDF]
- Takahashi, R., Fujisawa, T. X., Nagata, N., Sugio, T. & Inokuchi, S. (to appear) Brain Actibation in Colored-hearing to Music: An fMRI study. 2nd International Congress Synaesthesia, Science & Art., Granada, Spain..
- Takahashi, R., Fujisawa, T. X., Nagata, N., Sugio, T. & Inokuchi, S. (to appear) An fMRI Study of Synaesthesia: Brain actibation in colored-hearing to music., 13th Annual meeting of Human Brain Mapping, Chicago, Illinois, USA.
- Kosugi, K., Shimizu, H., Fujisawa, T. X., Ishimori, M., Watanabe, F. & Fujisawa, H. (to appear) Scaling for Family Rerationships Based on the Socion Theory by Using a Three-mode Item Response Model. International Meeting of the Psychometric Society (IMPS2007), Tokyo, Japan.
- Fujisawa, T. X., Nagata, N., Katayose, H., & Cook, N. D. (submitted) Musical Mood Visualizer Based on a Quantitative Model of Chord Perception. Proceedings of The 8th International Conference on Music Information Retrieval (ISMIR 2007), Vienna, Austria.
5.学会発表(口頭,ポスター)
- 喜多将司・藤澤隆史・小杉考司・藤澤等(1997)境界と集団の生成過程(T).日本社会心理学会第38回大会発表論文集,84-85.
- 藤澤隆史・小杉考司・喜多将司・藤澤等(1997)境界と集団の生成過程(U).日本社会心理学会第38回大会発表論文集,86-87.
- 小杉考司・喜多将司・藤澤隆史・藤澤等(1997)境界と集団の生成過程(V).日本社会心理学会第38回大会発表論文集,88-89.
- 藤澤隆史・藤澤 等(1998)社会的インパクト理論における空間的要因の検討.日本社会心理学会第39回大会発表論文集,54-55.
- 小杉考司・藤澤隆史・藤原武弘(2002)三者関係パターンにおける関係性の推測.日本社会心理学会第43回大会発表論文集,478-479.
- 藤澤隆史・小杉考司(2002)複数の自律エージェントによる協調作業シミュレーション.日本社会心理学会第43回大会発表論文集,672-673.
- 藤澤隆史・小杉考司(2003)バランス理論と固有値分解(1).日本グループ・ダイナミックス学会第50回大会発表論文集,150-151.
- 小杉考司・藤澤隆史(2003)バランス理論と固有値分解(2).日本グループ・ダイナミックス学会第50回大会発表論文集,152-153.
- 藤澤隆史・高見和彰・Norman D.
Cook(2003)感情的発話における基本周波数の音程構造の役割.日本認知心理学会第1回大会発表論文集,42-43.
- 高見和彰・藤澤隆史・Norman D. Cook(2003)和音聴取における脳活動の検討.日本認知心理学会第1回大会発表論文集,104-105.
- 小杉考司・藤澤隆史・藤原武弘(2004)バランス理論と固有値分解(3)−記憶実験による検証−.日本社会心理学会第45回大会発表論文集,458-459.
- 藤澤隆史・小杉考司・石盛真徳・清水裕士・渡邊太・藤澤等(2006)家族コミュニケーションの構造分析(1)−項目反応理論を適用した尺度構成について−.日本GD学会第53回大会発表論文集,230-231.
- 石盛真徳・藤澤隆史・小杉考司・清水裕士・渡邊太・藤澤等(2006)家族コミュニケーションの構造分析(2)−家族の全体項目や構造変数との関連−.日本GD学会第53回大会発表論文集,234-235.
- 小杉考司・石盛真徳・藤澤隆史・清水裕士・渡邊太・藤澤等(2006)家族コミュニケーションの構造分析(3)−三相データ分析による家族のプロフィール描写−.日本GD学会第53回大会発表論文集,238-239.
- 宮本直幸・藤澤隆史・長田典子・井口征士(2006)顔画像を用いた主観年齢の推定−性別・年齢層・顔表情による推定特性の比較−.日本顔学会誌,6(1),p158.
- 土屋晋・科野雅子・高島杏菜・藤澤隆史・長田典子(2006)テクスチャ合成によるキャラクタ顔のメイク表現と印象評価.日本顔学会誌,6(1),p161.
- 小林茂樹・藤澤隆史・土屋晋・長田典子(2006)仏像面貌造形の特徴分析−鼻梁の側面観造形−.日本顔学会誌,6(1),p169.
- 佐々木洋幸・藤澤隆史・長田典子・小林茂樹・松本俊郎(2006)仏像の印象と眉形状の関係.日本顔学会誌,6(1),p170.
- 土屋晋・藤澤隆史・長田典子・小林茂樹(2006)仏像の顔における曲線の特徴分析.日本顔学会誌,6(1),p184.
- 藤澤隆史・土屋晋・高島杏菜・原田甫・長田典子(2006)テクスチャ合成によるキャラクタ顔のメイク表現−印象評価のポジショニング分析−.情報処理学会関西支部大会講演論文集,p79-80.
- 石盛真徳・藤澤隆史(2006)漢字の起源に探る二分心−Jaynesの二分心仮説に基づいた考察(1)−.日本心理学会第70回大会,p8.
- 藤澤隆史・石盛真徳・林清之・Norman D. Cook(2006)両価的な感情表出ついての予備的研究−Jaynesの二分心仮説に基づいた考察(2)−.日本心理学会第70回大会,p1053.
- 小杉考司・清水裕士・藤澤隆史(2006)Pop音楽におけるコード進行の構造とその認知(1)−非対称多次元尺度構成法によるコード進行の構造分析−.日本心理学会第70回大会,p197.
- 清水裕士・小杉考司・藤澤隆史(2006)Pop音楽におけるコード進行の構造とその認知(2)−コード進行の構造と印象評価の関連−.日本心理学会第70回大会,p198.
- 勝占真規子・藤澤隆史・片寄晴弘・長田典子(2007)ジャズ音楽における相関ルールを用いたコードネーム推定.情報処理学会第69回全国大会講演論文集,.
6.学会発表(ワークショップなど)
- 石盛真徳・藤澤隆史・小杉考司・藤澤等(2004)社会関係データとその分析法−Matrix Revolutions−.日本GD学会第51回大会発表論文集(インタラクティブ・セッション).
- 雨宮俊彦・藤澤等・小杉考司・藤澤隆史・水谷聡秀・石盛真徳・木村洋二・渡邊太(2004)ソシオン理論の展望−アイデアから研究プロジェクトへ−.日本心理学会第68回大会(ワークショップ).
- 藤澤隆史(2004)感情的発話におけるピッチ構造と和音的特徴について.日本心理学会第68回大会(小講演).
- 藤澤隆史・小杉考司・石盛真徳・藤澤等(2005)二相三元に基づいた家族データの構造と分析.日本グループ・ダイナミックス学会第52回大会発表論文集(ワークショップ).
- 風井浩志・藤澤隆史・森悠太・山岡晶・八田原慎悟・高橋理宇眞・長田典子・片寄晴弘(2006)音楽を体験している脳をはかる.CrestMuseシンポジウム(配布パンフレット),54-55.
Return