トップ シラバス(大学院情報科学専攻)

Contents



情報システム分野

システム設計特論(石浦)

 ハードウェアとソフトウェアの組合せにより構成されるシステム,特に組込みシステムの設計に関する諸技術について講義する.
 具体的には,DSPや組込みプロセッサの命令セットやアーキテクチャ,専用ハードウェアの構成と設計方法論,プロセッサを取り巻くソフトウェア群,DSP用コンパイラのコード生成技術,低消費電力化設計,システムの検証法等について,最新の研究成果を紹介しながら講義する.

データマイニング特論(猪口)

 データマイニングとは,大量のデータ中に潜む特徴的なパターンを発見し,それを有用な知識として活用する過程の総称である.情報システムの発達により各種のデータが集積されるにつれ,それを解析するためデータマイニング技術の重要性が増している.本講義では、データマイニング技術の基礎からはじめて,最新の研究成果の中から主要なものを紹介する.

知識情報処理特論(高橋)

 コンピュータに人間の行なう知的振舞いをさせるための知識表現方法と効率のよい推論機構について講義する.
 問題を形式的にとらえる手段として代数や論理をもちいたアプローチをとり,このアプローチがシステム設計や検証過程でどのような効果を持つかを述べる.特に時空間要素を含む知識の扱いに焦点をあてるとともに,ネットワークのような分散環境における知識の整合性保持やセキュリティの保証など最近の話題を紹介しながら講義する.

マルチスケールシミュレーション特論(西谷)

 電子・原子レベルから組織レベルまでのマルチスケールに対応した計算手法の解説をおこなう.特に今年度は,「第一原理計算を受講生が実際におこなえるようになる」ことを目標にする.
 原子配置,体積,ポテンシャルなどを変えて,種々の手法で計算をおこない,各手法の特徴,限界,精度,スピードなどを比較する.また,得られた結果をつかって,フォノン分散曲線の描画,振動自由エネルギーの計算,線膨張係数などを求める手法を習得する.

ページトップへ ▲

ネットワークシステム分野

情報理論特論(井坂)

 本講義では,情報理論分野における興味深い話題を取り上げ,講義および輪講を行う.
 前半では講義を中心に据え,後半では当分野で後続研究に大きな影響を与えた歴史的論文を輪講することで,情報理論とその応用に関する理解を深める.学部における「情報理論」の講義を受講済みであることが望ましいが,それ以外の知識は前提としない.

情報ネットワーク特論 (大崎)

 高度情報社会を支える情報ネットワーク技術の最新動向および技術トレンドを理解することを目標とする.最新の情報ネットワーク技術に関する英語のホワイト・ペーパーを読み,そのテーマについて他の受講者らとディスカッションを行う.情報ネットワークに関する最新の技術動向を理解するとともに,コミュニケーション能力の向上を図る.
キーワード: 情報ネットワーク、ホワイトペーパー、クラウドネットワーキング、ネットワーク仮想化、SDN (Software Defined Networking)、ネットワークサービス

分散処理システム特論(北村)

 インターネットをベースとする分散処理システム,特にWebシステムとその高度化技術を扱う.具体的には,Webシステムとその構成(HTTP,HTML),XML技術,Webサービス(SOAPやUDDI),Semantic Web技術(RDF,OWL,オントロジ),情報検索,情報統合,Webインタフェース,情報エージェント技術など,最新の標準化や研究成果を紹介する.

モバイル通信特論(多賀)

 高速・広帯域なモバイル・コンピューティング環境の実現に向けて,種々のワイヤレス方式が導入されつつあり,また次世代方式の研究開発が進んでいる.
 本講義では,モバイル環境での信号伝送の高速化技術について理解することを趣旨とする.様々なモバイル環境での伝送路特性と伝送品質に及ぼす影響,チャネル推定技術,各種マルチパス克服技術について,実験データを織り交ぜながら紹介し,究極のモバイル・コンピューティング環境を実現するための技術的課題について論じる.

離散数学特論(巳波)

 離散数学に関する様々な話題を最新の研究成果を紹介しながら講義する.
 特にグラフ理論,ランダムグラフ理論,グラフアルゴリズムの分野を中心に話題を選び,グラフマイナーに関する理論をベースにしたグラフに内在する様々な数学的性質のほか,現実のネットワークに関する研究や確率論などと関わって発展しつつあるランダムなグラフの生成モデルとそれらの性質,これらと関連したグラフ上の諸問題とそのアルゴリズムなどを,具体的な実用化技術との関わりも交えながら解説する.

ページトップへ ▲

映像音響システム分野(人間システム工学専攻)

ビジュアルコンピューティング特論(角所)

 人間にとって直感的で大局的な状況の把握や理解に適した画像処理技術およびメディア表現について講義する.画像情報の認識・理解・表現,加工・生成,伝達・蓄積など広範な分野にわたり,最近の技術動向と応用事例を紹介し,各分野における処理技術の原理を理解し,理論の展開能力や応用力の修得を目指す.

インタラクション科学特論(片寄)

 現在の計算機技術の最も重要な応用領域の一つにマルチメディアを活用した人間とコンピュータの対話技術Human Computer Interaction (HCI) がある.
 本科目では,リアルタイム画像処理,音楽情報処理,コンピュータ・グラフィックス,インタラクティブ・アート,シミュレーション技術,マルチメディア表現などHCI領域の最新の研究動向を紹介するとともに,関連する国際会議において発表された論文の中から選定したものの講読を行う.

音声認識特論(川端)

 人間とコンピュータの音声によるインタラクションシステムの中核技術である音声認識技術を修得する.
 背景音からの音声の切り出し,音声のパターン的特徴の抽出,各種のスペクトル距離尺度,隠れマルコフモデルによる音素のモデル化,文法記述あるいは統計的手法による言語のモデル化,認識精度と処理速度を両立させるための候補探索アルゴリズム,より快適な音声対話を実現するための対話制御など,各領域における先端技術を講義する.

感性情報処理特論(長田)

 直感・イメージ・感覚といった人の主観的情報をコンピュータで扱うための感性情報処理技術に関して講義する.
 統計解析法,学習モデル,シミュレーション法,製品設計,人間計測技術(感覚・生理・心理・脳機能)などについて,最新の研究動向の理解とともに具体的な応用化技術の修得を目指す.

ヒューマンコミュニケーション特論(山本)

 人と人のコミュニケーション特性を理解した上で,情報機器を活用したコミュニケーション支援や望ましい生活情報技術について,技術現状に関する知識を深め,その在り方について熟考する.

ページトップへ ▲

サイバーロボティクス分野(人間システム工学専攻)

ユビキタス・コンピューティング特論(岡留)

 ユビキタス関連技術や研究プロジェクトについて最近の研究成果やトピック・技術動向を踏まえて講義し議論を行う.
 具体的内容は,オリジナルなユビキタスの概念や,さまざまなユビキタス関連研究プロジェクト紹介,RFID,センサー情報を用いた実世界イベント検索,センサー情報を用いたモノの推定,センサデータ解釈のための知識について,センサネットワークとその課題について,ルーティングアルゴリズム,測位と省電力化,効率的情報収集,振動を用いた測位について,センサデータ・ストリーミングマイニングなどである.

ビジュアルコンピューティング特論(角所)

 ビジュアルなメディアを用いた人と計算機のコミュニケーションやインタラクションのための様々な技術について,最新の研究成果の紹介も交えながら講述する.

ニューロロボティクス特論(工藤)

 ニューロ・ロボティクスは脳の機能を模倣し,あるいは生体部品を活用して新たな知能情報処理を実現することを目的としている.特に身体性が知能の基盤となっているという仮説をもとに理論構築する身体性認知科学を具現化する融合ロボティクスでもある. この研究分野を理解するために必要な情報工学,ライフサイエンスの知識を整理するとともに,基盤となる教科書・最新のジャーナル掲載論文などを熟読し,本研究分野の潮流を理解する.内容としては,情報工学とライフサイエンス,神経生理学,ニューロ・ロボット,生体神経回路網の操作など多岐にわたる.

制御システム特論(中後)

 本授業では制御の基本となるフィードバック制御の考え方について学ぶ.そのためのシステムの基礎的な表現法と解析法の講義を行い,これらを使った制御系の設計方法について説明する.さらに,理解を深めるためのMATLABを用いた演習も行う.

ページトップへ ▲

情報科学特殊講義

情報科学特殊講義I(窪田)

 

情報科学特殊講義II(眞壽田)

 

情報科学特殊講義III(中野)

 

情報科学特殊講義IV(ティヘリノ)

  

情報科学特殊講義XI (坂本)

◇現場の開発者が組込みソフトウェアに関する講義を行います.

 リモコン,炊飯器,携帯電話や自動車といった私たちの身の回りにあるさまざまな機器に組み込まれ使用されている「組込みソフトウェア」についての解説を行う.
 組込みソフトウェアとはどのようなもので,パソコン向けのソフトウェアとどこが違うのか,高い品質のソフトウェア開発を開発するためにどのようなことをしているかなどを,実例を交えながら説明する.C言語に関する基本的な知識を持っていることが望ましい.

情報科学特殊講義XII (伊藤)

情報科学特殊講義XVI (小林)

 

研究開発型ベンチャー創成 (佐藤)

ページトップへ ▲

数学特殊講義

解析学特論I/数学特殊講義I(小谷)

 

偏微分方程式特論I/数学特殊講義II(山根)

 

確率論特論I/数学特殊講義III(千代延)

 

数値解析特論I/数学特殊講義IV(北原)

 

非線形問題特論I/数学特殊講義V(大崎)

 

代数学特論I/数学特論VII(川中)

 

金融・保険数学特論I/数学特殊講義VIII(森本)

 

ページトップへ ▲