| 授業科目名 | デザイン論 |
| 履修期 秋 2単位 履修基準年度 2年 |
| 授業目的 / Course Objectives |
| デザインの企画・発想から,デザインの具現化,伝達にいたるまでに必要な基礎的項目を講義する.具体的には,メディアデザイン,情報デザイン,プロダクトデザイン,インタラクションデザインなどを対象とし,実例を紹介しつつ,それぞれのデザインプロセスの背景にあるデザイン思考について解説する.講義中,適宜演習を実施し,実地的なデザイン思考やプロセスの習得をめざす.メディアデザイン,情報デザイン,インタラクションデザインの概略と,それらを実施する上での基本知識や考え方の習得をめざす. |
| 到達目標 / Attainment Objectives |
|
|
| 授業時間外の学習 (準備学習等について) / Study Required Outside of Class (Preparation etc.) |
| 社会に点在する様々な「デザイン」に注意を向け、自分を含む「人とデザイン」の関わりに着目し自分なりの考察を進めておく.また,日常生活の中で,プロダクト,サイン,Web, 映像,音楽,ゲームといった様々なデザインを分析的に鑑賞するよう心がける |
| 授業計画 / Class Overall Plan |
|
1.ガイダンス
2.デザインの歴史 3.デザインと心理学 4.デザインにおける情報処理技術 5.映像のデザイン 6.環境と音のデザイン 7.ノンデザイナーズ デザイン演習 8.情報化社会とデザインに関する基礎解説 9.情報デザイン基礎演習1 10.諸産業における情報デザインの変遷と意義 11.新規情報産業としてのロボットデザイン 12.情報デザインとプレゼンテーション 13.情報デザインの諸課題と展望 14.まとめ |
| 教科書 / Textbook(s) |
|
|
| 参考文献 References Books |
|
Robin Williams「ノンデザイナーズ デザインブック」毎日コミュニケーションズ
D.A.ノーマン「誰のためのデザイン 認知科学者のデザイン原論」新曜社認知科学選書 日本音響学会編著「音のなんでも小辞典」講談社ブルーバックス |
| 授業方法 / Method of Instruction |
| 講義(プロジェクターを使用)および演習. |
| 学生による授業評価の方法 / Course Evaluation by Students |
|
|
| 成績評価 / Evaluation Criteria/Method |
| 定期試験に代わるリポート(Term paper to replace the final examination)/平常リポート(Ordinary paper)/演習課題/自由記述のコミュニケーションペーパ |
| 備考 / Note |
|
|
| 検索キーワード / Keywords |
| デザイン 情報メディア 映像 サウンド 環境 心理学 インタラクション プロダクト ロボット サイン |