| 授業科目名 | 最適化理論 | 
| 履修期 春 2単位 履修基準年度 3年 | |
| 担当者 | 巳波 弘佳(MIWA HIROYOSHI) , 西関 隆夫(NISHIZEKI TAKAO) | 
| 授業目的 / Course Objectives | 
| 
							
								最適化理論について基本的な知識を身につける.特に線形計画問題とそのアルゴリズム,分割統治法,動的計画法,グラフ・ネットワークに関連した様々な最適化アルゴリズムについて述べる. | 
					
| 到達目標 / Attainment Objectives | 
| 
							
								 | 
					
| 授業時間外の学習 (準備学習等について) / Study Required Outside of Class (Preparation etc.) | 
| 離散数理を履修していることが望ましい.また,グラフ・ネットワーク理論,データ構造とアルゴリズム,計算論もあわせて履修することが望ましい. | 
| 授業計画 / Class Overall Plan | 
| 
							
								    1:概要
								 2:線形計画問題の幾何学的構造 3:線形計画問題に対するシンプレックス法(1) 4:線形計画問題に対するシンプレックス法(2) 5:線形計画問題に対するシンプレックス法(3) 6:双対理論 7:現実の様々な最適化問題 8.欲張り法 9.分割統治法 10.第p要素の選択 11.動的計画法 12・Bellman−Fordアルゴリズム 13.最大フローアルゴリズム 14.マッチングアルゴリズム 15:演習  | 
					
| 教科書 / Textbook(s) | 
| 
							
								 | 
					
| 参考文献 References Books | 
| 茨木俊秀「Cによるアルゴリズムとデータ構造」(昭光堂,1999) | 
| 授業方法 / Method of Instruction | 
| 講義方式 | 
| 学生による授業評価の方法 / Course Evaluation by Students | 
| 全学統一様式による調査 | 
| 成績評価 / Evaluation Criteria/Method | 
| 定期試験結果に基づく | 
| 備考 / Note | 
| 
							
							 | 
					
| 検索キーワード / Keywords | 
| 最適化理論/線形計画/分割統治法/動的計画法/ネットワークフロー/マッチング |