LECTURES  
2014年度
人間システム工学のための数学演習I 1年次、春学期 シラバス
プログラミング実習II 2年次、春学期 授業スケジュール シラバス
感性情報処理 3年次、秋学期 シラバス
感性情報処理特論 大学院、春学期 シラバス
過去
コンピュータ演習A 1年次、春学期 シラバス
プログラミング実習I 1年次、秋学期 シラバス
コンピュータグラフィックス 3年次、春学期
コンピュータグラフィックス演習 3年次、春学期
感性情報処理 3年次、秋学期
プログラミングIII 2年次、秋学期
ひょうごオープンカレッジ2004
マルチメディアコンピューティング2
2年次、秋学期 シラバス
ひょうごオープンカレッジ2003
感性情報処理
感性情報処理は、人とコンピュータのよりよいインタフェースを目指して、数値・論理・知識など従来の情報処理の対象でなく、直観・イメージ・感性といった主観的な情報を扱おうとする技術分野である。感性情報に関する基本概念と処理手法について解説する。また具体的な感性支援/感性代行システムの事例について述べる。
 1.  感性情報処理とは
 2. 感性情報処理手法1(心理学的測定法)
 3. 感性情報処理手法2(統計解析法)
 4. 感性情報処理手法3(学習アルゴリズム)
 5. 感性情報処理手法4(シミュレーション法)
 6. カラーデザインシステムへの応用
 7. 外観検査システムへの応用
 8. 音楽システムへの応用
 9. 製品設計システムへの応用
 10. 五感と感性
 11.  メディアと感性
 12.  生理計測・脳機能計測
 13.  トピックス紹介
授業方法 :講義と課題演習
教科書 :ヒューマンコミュニケーションシリーズ:井口征士ほか「感性情報処理」オーム社

辻三郎「感性の科学」サイエンス社

成績評価方法 :出席、レポート、学期末定期試験による総合評価。
↑Back to Top