| 授業科目名 | 感性工学特論 |
|---|---|
| 履修期 春 2単位 履修基準年度 1年 | |
| 担当者 | 長田 典子(NAGATA NORIKO) |
| 授業目的 / Course Purpose |
|---|
| 直観・イメージ・感覚といった人の主観的情報をコンピュータで扱う感性工学に関して,最近の話題,とくに,感性のコンピュテーショナルモデル,感性と脳・心の関わりについて学ぶ. |
| 到達目標 / Learning Goals |
| 感性工学に関する広い知識を身につけることを目標とする. 感性モデル,感性指標化アーキテクチャ,質感脳情報などについて知ることができるようになる. |
| 授業方法 / Course Format |
| 講義のほか,ディベート,プレゼンテーションを行う. |
| 検索キーワード / Keywords |
| 感性・脳・心・モデル |
| 授業計画 / Topic |
|
第1回 感性工学の概要 1 第2回 感性工学の概要 2 第3回 感性のコンピュテーショナルモデル 1 第4回 感性のコンピュテーショナルモデル 2 第5回 特別講演 第6回 感性と脳 第7回 感性と心 第8回 感性と倫理 第9回 ディベート 1 第10回 ディベート 2 第11回 感性工学の応用(実習) 1 第12回 感性工学の応用(実習) 2 第13回 プレゼンテーション 1 第14回 プレゼンテーション 2 【授業外学修】予習を行うこと |
| 成績評価 / Grading |
| 平常点 100%(レポート・プレゼンテーション評価)定期試験 90% / 平常リポート 10% ミニレポートを毎回提出 |