最終更新日:2018/3/31 
理工学部 
授業科目名 音声情報処理演習 
クラス
 
  春学期 週2時間 単位履修基準年度
担当者
教授  川端 豪  TAKESHI KAWABATA 
講義目的Course Objectives
コンピュータ上で自ら音声情報処理のプログラムを作成し、音声認識・合成・対話の諸概念を体感することによって、メディア科学に対する理解を深め、また自主的に思考する力を身につける。この演習では、音声入出力・FFT・グラフィクスのプログラムなどは基本部品として与え、それらをうまく組み合わせていろいろな課題を解くことで、柔軟な問題解決力を養う。興味に応じて、音声認識・合成・対話のどの領域を中心におくか選択できるようにする。 
各回ごとの授業内容Course Contents of Each Session
(1) 基本プログラミング
(2) 音声入出力演習
(3) 波形表示プログラミング
(4) 音声スペクトル分析演習
(5) 音程(ピッチ)分析演習
(6) スペクトル概形分析演習
(7) スペクトログラム分析演習
(8) 音声認識演習1
(9) 音声認識演習2
(10) 波形編集演習
(11) 音声対話システム演習1
(12) 音声対話システム演習2
(13) 音声対話システム演習3
(14) まとめ 
授業方法Methods of Instruction
各人が1台のパソコンを操作する演習形式。 
教科書(著者名、書名、発行所、出版年)Text (Author. Title. Publisher, Year of Publication)
特に指定せず。 
参考文献(著者名、書名、発行所、出版年)Reference Books (Author. Title. Publisher, Year of Publication)
萩原将文著『ディジタル信号処理』(森北出版、2001) ISBN:4627701314。中川聖一『確率モデルによる音声認識』(電子情報通信学会、1988) ISBN:488552072X。鹿野、伊藤他『音声認識システム』(オーム社、2001) ISBN:4274132285。その他、講義中に紹介する。 
成績評価方法・基準 Methods and Criteria of Evaluation
演習への出席状況、課題の遂行状況を加味し総合評価する。 
学生による授業評価の方法Course Evaluation by Students
全学統一方式による。 
準備学習等についての具体的な指示および他の科目との関連Other Specifications for Class Preparation
他科目の先習は必要ないが、 同時に開講される「音声信号処理」を併せて履修する必要がある。演習は UNIX 環境で行うため、Cygwin または Linux  等の使用経験が望まれる。1年次に「微分積分学 I 」を先習しておくことが望ましい。 
キーワードCourse Key Words
スペクトル解析/音声認識/音声合成/音声対話システム