| ex41.c |
|---|
#include <stdio.h>
int main(void)
{
double x, y, z;
printf("x = ");
scanf("%lf", &x);
printf("y = ");
scanf("%lf", &y);
if (y!=0) { /* y≠0 のとき */
z = x / y;
printf("z = %0.5f¥n", z);
}
return 0;
}
|
比較演算一覧
| a と b が等しい | a==b |
| a と b が等しくない | a!=b |
| a が b より小さい | a<b |
| a が b 以下 | a<=b |
| a が b より大きい | a>b |
| a が b 以上 | a>=b |
コンパイルと実行の例
abc12345@KSKS04DT00 ~/
$ cd c4
abc12345@KSKS04DT00 ~/c4
$ gcc ex41.c
abc12345@KSKS04DT00 ~/c4
$ ./a
x = 5
y = 2
z = 2.50000
abc12345@KSKS04DT00 ~/c4
$ ./a
x = 5
y = 0
← y が 0 のときは何も実行されない |
| ex42.c |
|---|
#include <stdio.h>
int main(void)
{
double x, y, z;
printf("x = ");
scanf("%lf", &x);
printf("y = ");
scanf("%lf", &y);
if (y==0) { /* y=0 のとき */
printf("0では割れません¥n");
}
else { /* そうでないとき */
z = x / y;
printf("z = %g¥n", z);
}
return 0;
}
|
コンパイルと実行の例
abc12345@KSKS04DT00 ~/c4 $ gcc ex42.c abc12345@KSKS04DT00 ~/c4 $ ./a x = 5 y = 2 z = 2.5 abc12345@KSKS04DT00 ~/c4 $ ./a x = 5 y = 0 0では割れません abc12345@KSKS04DT00 ~/c4 $ |
課題 4.1 整数データ point を入力して,
point が 60 以上なら "合格です" と出力し,
そうでなければ "不合格です" と出力するプログラム hantei.c を作成せよ.
| ex43.c |
|---|
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int age;
printf("age = ");
scanf("%d", &age);
if (13<=age && age<=19) { /* 13 ≤ age ≤ 19 のとき */
printf("teen¥n");
}
return 0;
}
|
条件の結合
| p かつ q (p と q の両方が成立する) | p && q |
| p または q (p と q のいずれか一方が成立する) | p || q |
| p ではない (p が成立しない) | ! p |
| ex44.c |
|---|
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int n;
printf("n = ");
scanf("%d", &n);
if ( n%2==0 || n%3!=0 ) { /* n が 2 で割り切れるか, 3 では割り切れない時 */
printf("OK¥n");
}
else {
printf("NG¥n");
}
return 0;
}
|
実行の例
abc12345@KSKS04DT00 ~/c4 $ ./a n = 1 3で割り切れない OK abc12345@KSKS04DT00 ~/c4 $ ./a n = 2 2で割り切れる OK abc12345@KSKS04DT00 ~/c4 $ ./a n = 3 2で割り切れない, 3で割り切れる NG abc12345@KSKS04DT00 ~/c4 $ ./a n = 6 2で割り切れる OK abc12345@KSKS04DT00 ~/c4 $ ./a n = 9 2で割り切れない, 3で割り切れる NG abc12345@KSKS04DT00 ~/c4 $ |
課題 4.2
期末テストの点数 point (整数) とレポート点 report (整数) をこの順に入力し,
下記いずれかに該当する場合には "合格です",
そうでない場合には "不合格です"
と出力するプログラム hantei2.c を作成せよ.
課題 4.3
2桁以内の整数 k を入力し, k が 3 の倍数か 3 のつく数字の時には "san" を,
そうでない時には k をそのまま出力するプログラム san.c を作成せよ.
科目名: コンピュータ演習A 課題: C4 番号: 9999 氏名: 関学 太郎 作成: 20oo年oo月oo日 ------------------------------------------------------------- [課題 4.1] 〜を作成した. 実行結果は下記の通りである. (Cygwinの実行結果を貼り付ける) 〜で苦労した, 〜を工夫した, 等 ------------------------------------------------------------- ([課題 4.2] 以降も同様) ------------------------------------------------------------- [感想] (今回の課題に関する感想を書く) ------------------------------------------------------------- |