関西学院の新しいメディア「月と窓」に巳波が登場しました.
前院長の舟木先生と巳波との対談です.
「AI研究者×キリスト教学者.今だからこそ考えたい,これからの“人間”とは何か」というテーマでお話ししました.
このたいへん意外性のある組み合わせで,たいへん興味深い話となりました.
一回にまとめるのがもったいなく,前編・後編となりましたが,この知的刺激たっぷりの対談をぜひ堪能してください.
関西学院の新しいメディア「月と窓」に巳波が登場しました.
前院長の舟木先生と巳波との対談です.
「AI研究者×キリスト教学者.今だからこそ考えたい,これからの“人間”とは何か」というテーマでお話ししました.
このたいへん意外性のある組み合わせで,たいへん興味深い話となりました.
一回にまとめるのがもったいなく,前編・後編となりましたが,この知的刺激たっぷりの対談をぜひ堪能してください.
2021年12月25日に実施されたAIBプログラミングコンテスト2021において,大島由裕(M1)が一等賞, 菊池隆太(M2), 米山純央(B4)が二等賞, 林田直也(B4)が三等賞を受賞しました.
大同生命様とIBM様と関学のコラボ記事に登場しました.
2021年4月に学部が再編され,巳波研究室は,「工学部・情報工学課程」の研究室となりました.
新たなフェイズに入った本研究室は,さらに大きく広がります.
研究室の紹介は動画で見てもらった方が早いと思います.上から3つは研究室ホームページのトップページからもリンクされているものです.関学生のみ閲覧可バージョンは関学アカウントで閲覧してください.
国立大学協会の大学改革シンポジウム「DX新時代における大学の在り方について」で巳波がパネリストとして登壇しました.
基調講演は,トロンOSでたいへん有名な坂村健先生であり,今後の大学DXの一つの方向性を示されるたいへん興味深いものでした.
巳波からは,関西学院のDX戦略について,超長期ビジョン・長期戦略からブレイクダウンし,業務改革・人材育成などと密接に連携させて推進する構造を紹介し,具体的な成果の一つとしてAI活用人材育成プログラムを紹介しました.
500人ほどのご参加があり多くの質問もありました.
また,坂村先生や他のパネリストの先生方,コーディネーターの吉武先生とのディスカッションも楽しく,充実したシンポジウムとなりました.
「関西学院大学×日本IBM AI活用人材育成プログラム」紹介動画が公開されています.
関西学院大学と日本IBM「AI活用人材育成プログラム 」―AI人材の創出に貢献―
米国IBM社が主催するグローバルイベントThink 2021に巳波弘佳・副学長が登壇しました。
関西学院大学ニュースページ
講演動画(英語)
INCoS2021, Online(Taichung, Taiwan), September 1-3, 2021
オンラインで行われたIntelligent Network Collaborative System (INCoS2021)において,3件の研究発表を行いました.
巳波弘佳・理工学部・情報科学科教授(AI・情報科学・数理工学)が,2021年3月4日,テレビ大阪「やさしいニュース」のコーナー「ワカラン!」に出演し,AI(人工知能)技術についてコメントしました.
今回のこのコーナーのテーマは,「本モノ?ニセモノ? Vチューバー? AIの最新技術がワカラン!」
AIを実現する技術の一つ深層学習(ディープラーニング,Deep Learning)を用いたディープフェイクについて,技術や問題点,対応策をコメントしました.
東洋経済オンラインに掲載されました.