| ex61.c |
|---|
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i;
int k;
for (i=1; i<=5; i++) {
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
}
return 0;
}
|
for (i=1; i<=5; i++) {
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
}
|
i = 1;
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
i = 2;
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
i = 3;
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
i = 4;
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
i = 5;
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
|
1 の 2乗は 1 2 の 2乗は 4 3 の 2乗は 9 4 の 2乗は 16 5 の 2乗は 25 |
| ex61.c | ||||
|---|---|---|---|---|
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i;
int k;
for (i=1; i<=5; i++) {
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
}
return 0;
}
|
→ |
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i;
int k;
i = 1; // 初期設定
// i<=5 なので繰り返し実行
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
i++; // i=2 となる
// i<=5 なので繰り返し実行
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
i++; // i=3 となる
// i<=5 なので繰り返し実行
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
i++; // i=4 となる
// i<=5 なので繰り返し実行
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
i++; // i=5 となる
// i<=5 なので繰り返し実行
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
i++; // i=6 となる
// i<=5 ではないので繰り返し終了
return 0;
}
|
→ |
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i;
int k;
i = 1;
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
i = 2;
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
i = 3;
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
i = 4;
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
i = 5;
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
return 0;
}
|
コンパイルと実行の例
abc12345@KSKS04DT00 ~/c6 $ gcc ex61.c abc12345@KSKS04DT00 ~/c6 $ ./a 1 の 2乗は 1 2 の 2乗は 4 3 の 2乗は 9 4 の 2乗は 16 5 の 2乗は 25 |
課題 6.1 i = 2, 3, 4, ..., 20 について, i3 を計算して出力するプログラム for1.c を作成せよ.
| ex62.c |
|---|
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i;
int k;
for (i=3; i<=21; i=i+3) {
k = i * i;
printf("%d の2乗は %d¥n", i, k);
}
return 0;
}
|
課題 6.2 i = 2, 4, 6, 8, …, 20 について, i3 を計算して出力するプログラム for2.c を作成せよ.
課題 6.3 i = 10, 9, 8, …, 1 について, i3 を計算して出力するプログラム for3.c を作成せよ.
課題 6.4 2 つの整数 to と from を入力し, i = from, from+1, from+2, …, to について, i3 を計算して出力するプログラム for4.c を作成せよ.
課題 6.5
実数データ from と to を入力し, from から to まで 5 刻みの f について,
華氏の温度 f を摂氏の温度 c に変換して出力するプログラム degree2.c を作成せよ.
ただし, いずれの温度も小数点以下1桁まで表示すること.
次のような結果が得られることを確認せよ
abc12345@KSKS04DT00 ~/c5
$ ./a
from to = 0 100
0.0 -17.8
5.0 -15.0
10.0 -12.2
15.0 -9.4
20.0 -6.7
25.0 -3.9
...
85.0 29.4
90.0 32.2
95.0 35.0
100.0 37.8
|
プログラムの例
| ex62.c |
|---|
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main(void)
{
int i, n;
double x, y;
printf("n = ");
scanf("%d", &n);
for (i=0; i<n; i++) {
printf("実数値 = ");
scanf("%lf", &x);
y = sqrt(x);
printf("平方根は %.5f¥n", y);
}
return 0;
}
|
実行例
abc12345@KSKS04DT00 ~/c6 $ ./a n = 5 実数値 = 1 平方根は 1.00000 実数値 = 3 平方根は 1.73205 実数値 = 2 平方根は 1.41421 実数値 = 5 平方根は 2.23607 実数値 = 7 平方根は 2.64575 |
課題 6.6
まず整数 n を入力し, 続いて n 科目の成績 (素点) を入力すると,
それぞれの GP を計算して出力するプログラム ngp.c を作成せよ.
GP の計算は, 例題4.5を参考にせよ.
次のような結果が得られることを確認せよ
abc12345@KSKS04DT00 ~/c5 $ ./a n = 6 成績 = 100 GP = 4 成績 = 91 GP = 4 成績 = 87 GP = 3 成績 = 72 GP = 2 成績 = 68 GP = 1 成績 = 59 GP = 0 |
科目名: コンピュータ演習A 課題: C6 番号: 9999 氏名: 関学 太郎 作成: 20oo年oo月oo日 ------------------------------------------------------------- [課題 6.1] 〜を作成した. 実行結果は下記の通りである. (Cygwinの実行結果を貼り付ける) 〜で苦労した, 〜を工夫した, 等 ------------------------------------------------------------- ([課題 6.2] 以降も同様) ------------------------------------------------------------- [感想] (今回の課題に関する感想を書く) |