トップ カリキュラム・授業 ソフトウェア工学



授業科目名 ソフトウェア工学
  履修期   2単位   履修基準年度 3年
授業目的 / Course Objectives
企業の基幹系情報システムを実業にて開発する場合の基礎的エンジニアリングを学習.
到達目標 / Attainment Objectives
下記のことを学生が説明できるようになる.
 (1) 情報システムを開発する場合の標準的なプロセス
 (2) 各開発プロセスで使用する代表的な手法と基本的使用法
授業時間外の学習 (準備学習等について) / Study Required Outside of Class (Preparation etc.)
教科書の予習を前提として講義を進めます.
授業計画 / Class Overall Plan
第1回  ソフトウェア工学とは,ソフトウェアライフサイクルと開発プロセス (小リポート)
第2回  企業は何のために情報システムを開発するのか (グループ演習)
第3回  品質特性,ソリューション,設計の進め方 (小リポート)
第4回  業務システム設計と情報システム要件定義 (グループ演習)
第5回  業務フロー設計 (グループ演習)
第6回  ユーザビリティとユーザーインターフェース設計 (小リポート)
第7回  ユーザーインターフェース設計とプロトタイピング (グループ演習)
第8回  データ分析設計 (グループ演習)
第9回  内部設計,プログラミング (グループ演習)
第10回 レビュー,テスト体系,ソフトウェアテスト (小リポート)
第11回 プロダクトテスト,品質管理 (グループ演習)
第12回 ソフトウェア開発プロジェクトの管理,見積り,計画 (グループ演習)
第13回 PMBOK,ベースラインと変更管理,EV分析,プロセス評価モデル (小リポート)
第14回 オブジェクト指向 (小リポート)
第15回 その他のエンジニアリング,振返り (小リポート)
教科書 / Textbook(s)
神長裕明,他著『ソフトウェア工学の基礎』(共立出版,2012年)
参考文献 References Books
新保康夫,他著『SEのための DOA再入門講座』(ソフト・リサーチ・センター,2008年)
授業方法 / Method of Instruction
ソフトウェア工学の範囲は広いため,目的に照らして教科書内の対象を絞り,一部教科書外のエンジニアリングも取り込みます.
原則、構造化分析設計を軸にし,ウォーターフォールのプロセスを追うように授業を構成します.
「覚える」+「理解する」ことが重要で,随所に事例紹介,Q&A,グループ演習を織り交ぜて進めます.
学生による授業評価の方法 / Course Evaluation by Students
全学統一様式による調査
成績評価 / Evaluation Criteria/Method
平常リポート(Ordinary paper)/その他(others)
(1) 各回で小リポートまたはグループ演習
(2) 平常リポート 25%,グループ演習評価 75%
備考 / Note

検索キーワード / Keywords
ソフトウェアライフサイクル,開発プロセスモデル,アーキテクチャ,構造化分析設計,業務フロー,データ分析設計,ユーザーインターフェース,レビュー,テスト,プロジェクト管理,オブジェクト指向


ページトップへ ▲