最終更新日:2009/04/01 | |||
理工学部 |
授業科目名 | 線形代数学II | ||||
秋 週2時間 2 単位 履修基準年度 1 年 | |||||
担当者 |
|
講義目的 Course Objectives |
数学だけでなく、自然科学を学んでいく上でベクトル、行列、行列式を中心とした線形代数学の基礎知識は不可欠である。この講義は、線形代数学を道具として使える力をつけることと、線形代数学の理論的展開を学びながら、論理的な思考力を養っていくことを目的としている。ここでは、線形代数学 I の内容を踏まえ、ベクトル空間と行列についての知見を深める。 |
各回ごとの授業内容 Course Contents of Each Session |
1.ベクトル空間(4回) 主として数ベクトル空間を扱い、ベクトル空間の定義、基底と次元、線形写像の行列表現、線形写像と階数 2.固有値と行列の対角比(4回) 固有値、固有ベクトルと固有空間、直交化と相似変形、対称行列の対角化、対称行列と二次形式 3.ベクトル空間の分解(4回) ベクトル空間の直和分解、直交補空間と正射影、基底の取り替え 11月下旬に中間試験を行う。 |
授業方法 Methods of Instruction |
講義形式。 |
教科書(著者名、書名、発行所、出版年) Text (Author. Title. Publisher, Year of Publication) |
長坂建二・駒木悠二『理工系のための線形代数』(裳華房)。 |
参考文献(著者名、書名、発行所、出版年) Reference Books (Author. Title. Publisher, Year of Publication) |
佐武一郎『線形代数学』(裳華房)。岩堀長慶『線形代数学』(裳華房)。 |
成績評価方法・基準 Methods and Criteria of Evaluation |
(中間試験の成績+最終試験の成績)÷2と最終試験の成績のよい方で判定する。 |
学生による授業評価の方法 Course Evaluation by Students |
ネット利用(所定のフォーマット) Use of Intranet (Prescribed Form)
|
準備学習等についての具体的な指示および他の科目との関連 Other Specifications for Class Preparation |
講義中に適宜、演習問題を解く。予習で自分にとっての問題点を整理して、講義で理解を深め、復習で講義内容に相当する演習問題を解いて行けば、充分な力が付くと思う。線形代数学 I の内容を既知のこととして話を進める。 |
キーワード Course Key Words |
ベクトル空間/次元/基底/線形写像/固有値/対角化/直和分解 |