最終更新日:2007/01/25
理工学部
授業科目名 情報科学概論B
  秋学期 週2時間 2 単位   履修基準年度 1
担当者
教授 西谷 滋人 SHIGETO NISHITANI
教授 岡田 孝 TAKASHI OKADA
教授 片寄 晴弘 HARUHIRO KATAYOSE
教授 川端 豪 TAKESHI KAWABATA
教授 河野 恭之 YASUYUKI KONO
教授 多賀 登喜雄 TOKIO TAGA
教授 中津 良平 RYOHEI NAKATSU
教授 長田 典子 NORIKO NAGATA
教授 早藤 貴範 YOSHINORI HAYAFUJI
講義目的 Course Objectives
情報処理の最前線での話題、基礎知識を紹介する。特に、ロボット・ゲーム・バーチャルリアリティなどの最近の技術のトピックスを講義することを通して、我々が日常接する音響・映像・言語など種々の情報の形式に対応した情報処理方法に関する理解を深めさせる。
各回ごとの授業内容 Course Contents of Each Session
1) 講義概要, 動向 (マルチメディア、ユビキタス、エンタテインメント)<中津>
2) 画像の情報処理<長田>
3) 音声の情報処理<川端>
4) データーベースからの知識発見<岡田>
5) 体験メディアとウェアラブルコンピューティング<河野>
6) ロボット、CGを用いたエンタテインメント<中津>
7) 人間とコンピュータの音声対話システム<川端>
8) 「音楽」「デザイン」「インタラクション技術」の融合<片寄>
9) 感性情報を利用したメディアの理解・表現・評価<長田>
10) 広帯域モバイルマルチメディアシステムの未来<多賀>
11) コンピュータ仮想実験室による材料設計<早藤>
12) 計算機支援による「物質・材料」設計<西谷>
授業方法 Methods of Instruction
講義形式でおこなう。
成績評価方法・基準 Methods and Criteria of Evaluation
出席、レポート、授業中テスト等によるが、各回の担当教員がその都度指示する。
キーワード Course Key Words
マルチメディア/ユビキタス/エンタテインメント/画像/音声/ロボット/CG