33

片寄研究室 2014年度冬期中間発表

日時:12/24(月) 10:00〜17:00
場所 :関西学院大学 理工学部 IV号館(三田キャンパス)203教室

 施錠されている場合、南側出入り口の守衛室のインターフォンで解錠してもらってください。

 B3:15分(発表7分,質疑討論8分)
 B4~M2:20分(発表12分,質疑討論8分)
 D:30分(発表20分,質疑討論10分)

10:00〜10:15 宿南 直仁(B3)「レトロ風2Dアクションゲーム」  
10:15〜10:30 長岡 朗生(B3)「マルコフ連鎖を用いたブルガリア女声合唱風自動作曲
10:30〜10:45 楠木 恵実(B3)「Watery:メディアアートを取り入れた音楽ゲーム(DCT実習)
10:45〜11:00 田中 貴士(B3)「3D箱庭探索アクションゲーム
11:00〜11:15 藤井 寛人(B3)「音痴矯正のためのリズムゲーム
11:15〜11:30 福本 愛由星(B3)「歌って鍛える相対音感習得支援システム
 【休憩】
11:45〜12:00 岩橋 亮人(B3)「Gadget Sampler: オリジナルサウンドトラック作成支援システム
12:00〜12:15 小笠 航(B3)「インタラクティブプロジェクションマッピングの実践例報告
12:15〜12:35 中川 裕介(B4)「IRMを用いたアイルランド音楽の特徴の分析
12:35〜12:55 荒川 俊太郎(B4)「 Drumatopoeia:ドラムにおける譜面入力を擬音語で行うシステム
 【昼休み】
13:50〜14:10 坂田 大昌(B4)「大学生ファッションの「ダサさ」の評価尺度に関する検討
14:10〜14:30 福嶋 良平(B4)「遺伝的アルゴリズムを用いたNPCの多様な振る舞いの自動生成
14:30〜14:50 河井 孝二郎(B4)「機弦創造物語:ギターを入力とし映像を生成するシステム
14:50〜15:10 高尾 祐介(B4)「TCGにおけるゲームバランス調整を支援するシステム」    
15:10〜15:30 河盛 真大(B4)「3Dアクションシューティングゲームにおける敵パラメータのレベルデザイン視点での考察
15:30〜15:50 新居 優(B4)「F0動的成分に着目した歌唱のグルーブ感の分析
 【休憩】
16:05〜16:25 近藤 裕貴(M1)「時系列パターンに着目したアクションゲームのスキル獲得支援
16:25〜16:45 林 義弘(M1)「ユーザの気分を改善させるエージェントの構成に向けて
16:45〜17:05 竹本 拓真(M1)「Miku Miku Face: HANAUTAUと顔プロジェクションマッピングによるバーチャル「初音ミク」
17:05〜17:25 石崎 優美(M2)「SNSにおける既読無視を抑えるためのインタフェースの検討
17:25〜17:55 藤井 叙人(D2)「人間らしい振る舞いを自動獲得するゲームAIに関する研究
  講評
 打ち上げ